Rchr
J-GLOBAL ID:201501037319990344   Update date: Jan. 30, 2024

Konishi Kengo

コニシ ケンゴ | Konishi Kengo
Affiliation and department:
Research field  (1): Cultural anthropology and folklore
Research keywords  (6): ,  Japan ,  Tibet ,  regional community ,  festival ,  religion
Research theme for competitive and other funds  (6):
  • 2022 - 2026 A Study of Minority Schools in Bhutanese Buddhism
  • 2021 - 2025 「縁結び」とコミュニティ構築に関する比較研究:日本とチベットの事例から
  • 2020 - 2024 A Study on the Drukpa Kagyu School
  • 2016 - 2023 「縁」概念に着目した宗教的共同性の研究:チベットのボン教徒を中心に
  • 2011 - 2013 チベットの伝統宗教の越境と存続に関する文化人類学的研究
Show all
Papers (16):
  • 小西賢吾. あふれかえるモノと宗教性-チベットの儀礼の諸相から. 季刊民族学. 2021. 178. 88-95
  • 小西賢吾. 宗教復興とグローバル化を経た「辺境」のいま. 中国21. 2019. 49. 111-131
  • 小西賢吾. 縁と身心変容-『縁』概念の比較研究に向けて. 身心変容技法研究. 2018. 7. 103-108
  • 小西賢吾. ボン教における『僧侶』の諸相-20世紀以降の変容に着目して-. 『チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開(京都大学人文科学研究所共同研究報告)』. 2018. 229-244
  • Kengo KONISHI. Maintenance of the Bonpo monastic community in contemporary Tibetan society: With special reference to performance of‘cham in Amdo Shar-khog. The Memoirs of the Toyo Bunko. 2018. 75. 177-203
more...
MISC (11):
  • 佐々木康成, 小西賢吾, 永坂正夫. 多面性を保ちながら教えるー専門性と教養教育の間でー. 金沢星稜大学人文学研究. 2021. 5. 1. 53-82
  • 佐々木康成, 小西賢吾, 枝村祥平. 「人間する」ための「教養力」-人工知能のと経済合理性の時代に大学教育が果たす役割-. 金沢星稜大学人文学研究. 2020. 4. 2. 31-64
  • 佐々木康成, 小西賢吾, 杉林孝法. 学びにおける身体感覚の効用ースポーツと教養の接点を探る-. 金沢星稜大学人文学研究. 2019. 4. 1. 23-53
  • 小西賢吾. ボン教との縁をたどって-グローバル化するチベット文明への視座. 比較文明学会会報. 2017. 66. 12-12
  • 小西賢吾. 新刊案内 光明の入り口:カルマを浄化するチベットの9瞑想. チベット文化研究会報. 2017. 41. 1. 16-16
more...
Books (19):
  • ボン教 弱者を生き抜くチベットの知恵
    創元社 2022
  • チベットの歴史と社会(下)
    臨川書店 2021
  • 身心変容と医療/表現~近代と伝統 : 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性
    日本能率協会マネジメントセンター 2021 ISBN:9784820728986
  • 人のつながりと世界の行方 : コロナ後の縁を考える
    英明企画編集 2020 ISBN:9784909151063
  • 辺境コミュニティの維持 : 島嶼、農村、高地のコミュニティを支える「つながり」
    ボーダーインク 2020 ISBN:9784899823766
more...
Lectures and oral presentations  (42):
  • 聖と俗のはざまを生きる-ボン教僧侶からみる宗教と社会
    (人文研アカデミー2021 出版記念連続セミナー『チベットの歴史と社会』 2021)
  • 「縁」からとらえるつながりの生成ー祭り・宗教実践のフィールドからー
    (2021年度第2回京都こころ会議研究会 2021)
  • 宗教的マイノリティと言語:チベット、ボン教徒の事例から
    (大学英語教育学会(JACET)言語政策研究会 2020年度年次特別研究会 2021)
  • 文化人類学的感性を/で教える-グローバル・教養教育の現場から
    (京都人類学研究会季節例会 2020)
  • チベットの暮らしと人生観ー文化人類学の視点から
    (白山石川ロータリークラブ例会 2020)
more...
Education (3):
  • 2005 - 2011 京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生文明学専攻 博士後期課程
  • 2002 - 2005 京都大学大学院 人間・環境学研究科 環境相関研究専攻 修士課程
  • 1998 - 2002 Kyoto University
Professional career (1):
  • 博士(人間・環境学) (京都大学)
Work history (14):
  • 2024/01 - 現在 Kyoto University Institute for the Future of Human Society
  • 2022/09 - 2023/12 Kyoto University
  • 2020/04 - 2022/08 Kanazawa Seiryo University Faculty of Humanities
  • 2018/04 - 2020/03 Kanazawa Seiryo University
  • 2016/04 - 2018/03 Kanazawa Seiryo University Faculty of Liberal Arts
Show all
Awards (2):
  • 2015/11/08 - The Japan Society for the Comparative Study of Civilizations (なし)
  • 2015/11/01 - Japan Consortium for Area Studies The Japan Consortium for Area Studies Award for Budding Project
Association Membership(s) (6):
日本地域政策学会 ,  International Association for Tibetan Studies ,  American Anthropological Association ,  比較文明学会 ,  日本チベット学会 ,  日本文化人類学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page