Rchr
J-GLOBAL ID:201701014347075150   Update date: May. 06, 2024

Nakata Satomi

ナカタ サトミ | Nakata Satomi
Affiliation and department:
Job title: Associate Professor
Research field  (2): Foreign language education ,  Linguistics
Research theme for competitive and other funds  (4):
  • 2022 - 2025 日本語母語話者の中国語中間言語コーパスの構築とその応用
  • 2022 - 2025 ユーザー中心設計による中国語教育文法の構築ー事例研究からの実用化と体系化ー
  • 2021 - 2025 現代中国語における〈禁止・制止〉表現の形成メカニズム
  • 2019 - 2022 ユーザー視点による中国語教育文法設計の方法論構築ー項目の分散化と説明の平易化ー
Papers (16):
  • 论“吗”问句的应答方式--兼谈汉语教学中的语用知识. 外国語教育のフロンティア. 2024. 7. 1-9
  • 張恒悦, 中田聡美. 中国語学習者のChatGPT 活用に関する意識調査ー日本の4大学の学生を対象にー. 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集. 2024. 20. 37-51
  • 郭修静, 中田聡美. (研究ノート)如何迎接后疫情时代的中文课. 外国語教育のフロンティア. 2022. 5. 265-269
  • Keika Suzuki, Kaori Nishi, Yutaka Furukawa, Satomi Nakata. A proposal for a pedagogical grammar syllabus in tertiary Chinese language education in Japan. Frontiers of L2 Chinese Language Education: A Global Perspective (Edited by Yanyin Zhang, Xiaoping Gao). 2021
  • 中田聡美. 浅谈日本初级汉语教材中语气词的编写问题. 國際漢語教材設計與遠程電子教學(謝家浩 張連航主編). 2021. 193-204
more...
MISC (1):
  • 中田聡美. 上海・同済大学中国語実践&文化体験プログラムについて. 生産と技術. 2018. 70. 4. 89-91
Books (4):
  • 現代中国語における“是”とモダリティ
    大阪大学出版会 2024
  • 中国語と中国語研究十五講
    東方書店 2021
  • 日本語と華語の対訳で読む台湾原住民の神話と伝説(下巻):ブヌン族、サオ族、ツォウ族、サイシャット族、タイヤル族
    三元社 2019
  • 日本語と華語の対訳で読む台湾原住民の神話と伝説(上巻):アミ族、プユマ族、タオ族、パイワン族、ルカイ族
    三元社 2019
Lectures and oral presentations  (13):
  • 如何回答“吗”问句--兼谈汉语教学中的语用知识
    (第六届语言学与汉语教学国际论坛(IFOLCE-6) 2023)
  • 中国語教育文法における主題(化)の位置づけ
    (日本中国語学会第72回全国大会ワークショップ「文法教育の現場から考える教育文法の課題」 2022)
  • 关于日本本土汉语教师培养的几点看法
    (中日语言教育研讨会 2021)
  • 中国語初級学習者に必要な文法的、語用論的知識とは? ーー動詞を用いた“吗”疑問文に対する 応答表現から考えるーー
    (ワークショップ「日本語母語話者のための中国語教育文法を考えるーー応答表現をどう学ぶかーー」 2021)
  • “不带X的”的两种情态语义
    (《世界汉语教学》青年学者论坛(第8届) 2021)
more...
Education (3):
  • 2012 - 2016 大阪大学 言語文化研究科言語社会専攻 博士後期課程
  • 2010 - 2012 大阪大学 言語文化研究科言語社会専攻 博士前期課程
  • 2006 - 2010 広島大学 総合科学部 総合科学科
Work history (5):
  • 2022/04 - 大阪大学 大学院人文学研究科 外国学専攻 准教授
  • 2021/04 - 2022/03 大阪大学 大学院言語文化研究科 言語社会専攻 准教授
  • 2019/04 - 2021/03 大阪大学 大学院言語文化研究科 言語社会専攻 講師
  • 2017/04 - 2019/03 大阪大学 大学院言語文化研究科 言語社会専攻 助教
  • 2016/04 - 2017/03 東大阪大学 こども学部アジアこども学科 特任助教
Committee career (8):
  • 2024/04 - 現在 日本中国語学会 評議員
  • 2024/04 - 現在 中国語教育学会 理事
  • 2022 - 現在 大阪大学言語社会学会 学会誌編集委員長
  • 2018/04 - 現在 中国語教育学会 デジタルリソース委員(2020年4月~2022年3月:委員長)
  • 2023/06 - 2024/08 中国語教育学会 全国大会準備委員
Show all
Association Membership(s) (4):
International Association of Chinese Linguistics ,  中国語教育学会 ,  日本中国語学会 ,  大阪大学言語社会学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page