Rchr
J-GLOBAL ID:201801003180734284   Update date: May. 31, 2024

Kawai Kaori

Kawai Kaori
Affiliation and department:
Job title: Professor
Homepage URL  (1): https://sociality.aa-ken.jp
Research field  (1): Cultural anthropology and folklore
Research keywords  (1): Anthropology
Research theme for competitive and other funds  (23):
  • 2019 - 現在 The Origin and Evolution of Sociality: Developing new theories of human evolution based on collaboration between anthropology and primatology
  • 2015 - 現在 Resonance of the "five senses": an anthropological study on the commonality of perception among East African pastoralists
  • 2023 - 2026 「分かちあい」の起原:ヒトとヒト以外の霊長類における共存の諸相
  • 2021 - 2023 Extremity: The Evolution of Human Sociality
  • 2018 - 2021 社会性の起原ーホミニゼーションをめぐって
Show all
Papers (90):
  • 入來篤史, 河合香吏, 大村敬一. 進化史の中の人類:人類の創造性と可変性の進化史的基盤. 「人新世」時代の文化人類学の挑戦:よみがえる対話の力. 2023. 381-412
  • 河合香吏, 竹ノ下祐二, 大村敬一. 〈協働の方法〉を問う. 新・方法序説:人類社会の進化に迫る認識と方法. 2023. 276-349
  • 河合香吏. 直感、集計、意味:フィールドから「分かる」ことの条件. 新・方法序説:人類社会の進化に迫る認識と方法. 2023. 72-83
  • 河合香吏. 人類学と霊長類学の協働についての覚え書き:行動への着目とその記述をめぐって. 新・方法序説:人類社会の進化に迫る認識と方法. 2023. 4-35
  • 河合香吏. 霊長類学と生態人類学. 霊長類学の百科事典. 2023. 6-7
more...
MISC (5):
  • 河合香吏. セミナー『科学と文化をつなぐ-アナロジーという思考様式』報告. 文化人類学. 2017. 81. 4. 714-718
  • 河合香吏. 自由集会-6 人類を含む霊長類の重層社会の形成をめぐって. 霊長類研究. 2016. 32. 2. 87-91
  • 河合香吏. (自由集会要旨)サル屋とヒト屋の共同研究とは?「人類社会の進化史的基盤研究」の試み. 霊長類研究. 2015. 31. 2. 157-158
  • 河合香吏. フィールドワークって何? テーマ:育てる(巻頭言). フィールドプラス. 2015
  • 河合香吏. ともに生きるー霊長類学と人類学からのアプローチ(巻頭特集・責任編集). フィールドプラス. 2015
Books (46):
  • 大型野生動物学と人類学のGPS・生体情報計測研究の最先端と今後の課題
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2024 ISBN:9784863375017
  • 「人新世」時代の文化人類学の挑戦:よみがえる対話の力
    以文社 2023 ISBN:9784753103812
  • 新・方法序説:人類社会の進化に迫る認識と方法
    京都大学学術出版会 2023 ISBN:9784814005055
  • Extremes: The Evolution of Human Sociality
    Kyoto university press and Trans Pacific Press 2023
  • Extremes: The Evoluyion of Human Sociality
    Kyoto university press and Trans Pacific Press 2023
more...
Lectures and oral presentations  (23):
  • 趣旨説明
    (科研費基盤(S) 社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓 成果公開シンポジウム)
  • 東アフリカ牧畜民の調査地開拓:ケニアのチャムスとウガンダのドドス
    (公開シンポジウム:海外調査地開拓のすすめ 2023)
  • 敵であり友であるという事態:東アフリカ牧畜民における集団間関係と土地・資源利用
    (創発型頭脳循環プロジェクト討論会「コモンズの数学」 2023)
  • SESSION6巻の紹介
    (人類学カフェ、「ヒトはなにと共生してきたのか:『生態人類社会は挑む』シリーズをよむ 2023)
  • 人類学と霊長類学の学際的共同研究が目指すこと
    (第30回創発セミナー)
more...
Education (4):
  • - 1994 Kyoto University Graduate School, Division of Natural Science
  • - 1994 Kyoto University Graduate School, Division of Natural Science
  • - 1988 Kyoto University Graduate School, Division of Natural Science
  • - 1985 Hokkaido University Faculty of Literature
Professional career (2):
  • 博士(理学) (京都大学)
  • 理学修士 (京都大学)
Work history (4):
  • 2014/04 - 現在 Tokyo University of Foreign Studies Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa Professor
  • 2007/04 - 2014/03 Tokyo University of Foreign Studies Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa Associate Professor
  • 2002/04 - 2007/03 Tokyo University of Foreign Studies Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa Associate Professor (as old post name)
  • 1997/04 - 2002/03 Shizuoka University Associate Professor (as old post name)
Committee career (4):
  • 2021/09 - 現在 日本人類学会進化人類学分科会 幹事
  • 2020/04 - 現在 生態人類学会 会長
  • 2020 - 現在 日本アフリカ学会 評議員
  • 2019 - 現在 日本ナイル・エチオピア学会 評議員
Awards (1):
  • 1994/04 - 日本ナイル・エチオピア学会 第1回日本ナイル・エチオピア学会高島賞
Association Membership(s) (6):
日本霊長類学会 ,  日本人類学会進化人類学分科会 ,  生態人類学会 ,  日本ナイル・エチオピア学会 ,  日本文化人類学会(旧日本民族学会) ,  日本アフリカ学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page