Rchr
J-GLOBAL ID:201801006568016714   Update date: Apr. 25, 2024

IIKUBO Shinya

イイクボ シンヤ | IIKUBO Shinya
Affiliation and department:
Other affiliations (6):
Show all
Research field  (2): Cognitive sciences ,  Education - general
Research keywords  (4): 協調学習 ,  教師教育 ,  授業研究 ,  学習科学
Research theme for competitive and other funds  (10):
  • 2023 - 2028 学習評価を支援するCBTプラットフォーム実装による教師自らの学習モデル変容支援
  • 2023 - 2027 Medium- and long-term verification of developing competencies on lesson design and learning assessment through lesson study based on learning science
  • 2023 - 2027 Designing learning support strategy based on analysis of knowledge integration process in STEAM education
  • 2023 - 2026 Reclaiming Knowledge into Education by the Medium of "Unit Map"
  • 2020 - 2023 Do Vocal Students Learn More than Silent Students?: Building Cognitive Model of Silent Students for Deeper Learning through Dialogue
Show all
Papers (24):
  • Hajime Shirouzu, Moegi Saito, Shinya Iikubo, Kumiko Menda. “Learning Recorder” that Helps Lesson Study of Collaborative Learning. Artificial Intelligence in Education. Posters and Late Breaking Results, Workshops and Tutorials, Industry and Innovation Tracks, Practitioners, Doctoral Consortium and Blue Sky. 2023. 804-812
  • Shinya Iikubo, Hajime Shirouzu, Moegi Saito, Hideko Hagiwara. “Learning Note” that Helps Teachers’ Lesson Study Across Time and Space. Artificial Intelligence in Education. Posters and Late Breaking Results, Workshops and Tutorials, Industry and Innovation Tracks, Practitioners, Doctoral Consortium and Blue Sky. 2023. 813-820
  • Socially Constructive Interaction for Fostering Teacher Learning. Proceedings of the 17th International Confer ence of the Learning Sciences - ICLS 2023. 2023. 792-799
  • 飯窪 真也, 免田 久美子. 主体的・対話的で深い学びを実現する授業研究を支えるデータ利活用-資質・能力育成のためのデータ利活用と評価. 学習情報研究 = Learning resources and information. 2022. 287. 26-31
  • Shinya Iikubo, Hajime Shirouzu, Moegi Saito. Design-based research to improve the lesson study project for co-evolution of research, development and practices. Proceedings of the 16th International Conference of the Learning Sciences - ICLS 2022. 2022. 1669-1672
more...
MISC (22):
  • 白水始, 飯窪真也, 齊藤萌木, 益川弘如, 白水始, 飯窪真也, 齊藤萌木, 益川弘如. Human Learning and AI from Learning Sciences Perspective-Classroom Analytics in Future-. 人工知能. 2024. 39. 2
  • Iikubo Shinya. What a researcher do to bridge theory and practice. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society. 2022. 29. 4. 545-546
  • Iikubo Shinya, Saito Moegi, Shirouzu Hajime, Hori Kimihiko. Doing learning sciences for progressive, reciprocal advancement of practice and research. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society. 2021. 28. 4. 495-496
  • 「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす. 教育科学国語教育. 2021. 864. 16-19
  • 飯窪 真也. 主体的・対話的で深い学びの実現を支える授業研究(後編). 教育科学数学教育. 2021. 766. 106-109
more...
Books (30):
  • 自治体との連携による 協調学習の授業づくりプロジェクト 令和4年度報告書-協調が生む学びの多様性 第13集 学びの過程に学び、学びの明日を描く-
    一般社団法人教育環境デザイン研究所 2023
  • 自治体との連携による 協調学習の授業づくりプロジェクト 令和3年度報告書-協調が生む学びの多様性 第12集 一人ひとりの語りで描く学びの軌跡と未来-
    一般社団法人教育環境デザイン研究所/東京大学高大接続研究開発センター高大接続連携部門 2022
  • カリキュラム・学校財務マネジメント : 児童生徒の学びの質を高める学校事務職員
    学事出版 2022 ISBN:9784761928292
  • 自治体との連携による 協調学習の授業づくりプロジェクト 令和2年度報告書-協調が生む学びの多様性 第11集 学習科学とテクノロジが支える新しい学びの未来-
    東京大学高大接続研究開発センター高大接続連携部門 2021
  • 自治体との連携による 協調学習の授業づくりプロジェクト 令和元年度報告書-協調が生む学びの多様性 第10集 新しい10年に向けて-
    東京大学高大接続研究開発センター高大連携推進部門 2020
more...
Lectures and oral presentations  (23):
  • 協調学習による学び方の学びの保持 -新成人対象の回顧調査から-
    (日本認知科学会第40回大会 2023)
  • A Case of Lesson Study Using “Unit Map” Page
    (2022)
  • How Do the Silent Students Deepen Their Understanding?-In the Case of Knowledge Constructive Jigsaw Classrooms
    (2021)
  • Assessing Outcomes of Collaborative Learning after Ten Years-Knowledge Constructive Jigsaw for Portability and Meta-Learning
    (2021)
  • 話量は理解と相関するか?-「知識構成型ジグソー法」授業を例に-
    (日本認知科学会第37回大会 2020)
more...
Education (5):
  • 2007 - 2011 東京大学大学院 教育学研究科 学校教育高度化専攻教職開発コース博士課程
  • 2005 - 2007 東京大学大学院 教育学研究科 学校教育高度化専攻教職開発コース修士課程
  • 2003 - 2005 The University of Tokyo Faculty of Education
  • 2001 - 2003 The University of Tokyo College of Arts and Sciences
  • 1998 - 2001 山梨県立甲府南高等学校
Work history (17):
  • 2023/07 - 現在 University of the Sacred Heart
  • 2022/04 - 現在 The University of Tokyo Institute of Industrial Science
  • 2021/04 - 現在 國學院大學 非常勤講師
  • 2021/04 - 現在 一般社団法人 教育環境デザイン研究所 CoREFプロジェクト推進部門 主任研究員
  • 2020/04 - 現在 National Institute for Educational Policy Research National Institute for Educational Policy Research
Show all
Committee career (8):
  • 2023/08 - 現在 科学技術振興機構 次世代科学技術チャレンジプログラム(実施機関 東京大学)実施担当者
  • 2023/04 - 現在 国立教育政策研究所 プロジェクト研究(「データ駆動型教育」の課題と実現可能性に関する調査研究) 研究分担者(客員研究員)
  • 2021/04 - 現在 国立教育政策研究所 プロジェクト研究(学力アセスメントの在り方に関する調査研究) 研究分担者(客員研究員)
  • 2020/04 - 現在 文部科学省 新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業実証研究委員会・高等教育機関等有識者
  • 2016/04 - 現在 科学技術振興機構 「科学の甲子園」及び「科学の甲子園ジュニア」作問分科会委員
Show all
Awards (2):
  • 2022/09 - 日本認知科学会 第10回野島久雄賞
  • 2021/09 - 日本認知科学会 学会賞(特別賞) 授業研究における教師と研究者の相互作用のリアリティ
Association Membership(s) (6):
International Society of the Learning Science ,  教育行政学会 ,  学校教育学会 ,  日本教師教育学会 ,  日本教育学会 ,  日本認知科学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page