Rchr
J-GLOBAL ID:201801007361465574
Update date: Jan. 24, 2025
Nanae Tanemura
タネムラ ナナエ | Nanae Tanemura
Affiliation and department:
Job title:
Associate Professor
Other affiliations (1):
Research field (3):
Hygiene and public health (non-laboratory)
, Hygiene and public health (non-laboratory)
, Pharmaceuticals - health and biochemistry
Research keywords (5):
患者参画型臨床研究
, Drug Development
, Food Safety
, Artificial intelligence
, Regulatory science
Research theme for competitive and other funds (16):
- 2024 - 2027 「健康食品」の安全性・有効性情報サイトを活用した健康食品の安全性確保に 関する研究
- 2023 - 2026 消費者と専門家の食のベネフィット認知の差を解消したコミュニケーション推進策
- 2021 - 2026 壮年期からの健康セルフモニタリング能力を高める地域・職域包括ケアシステムの構築
- 2021 - 2024 「健康食品」の安全性・有効性情報データベースを活用した健康食品の 安全性確保に関する研究
- 2021 - 2024 専門家と非専門家(消費者)のリスク認知の差に配慮した消費者の行動変容を促す効果的なベネフィットリスクコミュニケーション推進確保に関する研究
- 2020 - 2024 患者レジストリを二次利用した潜在的患者ニーズの自動抽出方法の検討
- 2020 - 2022 機能性に係るベネフィット情報の表示乖離解消に向けた有効性の評価系確立に関する検討
- 2019 - 2021 患者参画の視点を取り入れた小児医薬品開発を推進するための基盤研究
- 2018 - 2021 人工知能を活用したイベント集合パターンに基づく医薬品副作用予測ツール開発
- 2018 - 2021 保健機能食品に関する専門家と非専門家のリスク認知の差を解消した効果的なリスクコミュニケーション推進を目的とした研究
- 2020 - 2020 小児患者やその家族の治療や薬に対する潜在的ニーズの実態調査
- 2018 - 2020 ウェアラブルデバイスを使用したがん性疼痛管理における医療用麻薬の客観的有用性評価
- 2018 - 2019 患者参画の視点を取り入れた小児医薬品開発を推進するための基盤研究
- 2018 - 2019 臨床研究に参画する若手研究者等の貢献度評価とキャリア形成につながる臨床研究法公開データベースを活用した有効な評価手法の確立のための研究
- 2017 - 2019 食の健康増進機能活用に向けた規制・制度の明確化と情報の在り方に関する研究
- 2017 - 2018 研究大学強化促進事業による研究パワーアッププログラム
Show all
Papers (65):
-
Nanae Tanemura, Ikuko Kashino, Michihiro Araki. Differences in preferences for health-promoting food appeals by health behavior stages. Nutrition and Food Science. 2024. in press
-
Nanae Tanemura, Yusuke Machii, Masako Kakizaki, Takashi Kusumi, Rie Onodera, Yoshiko Tominaga, Michihiro Araki. Feature extraction contributing to risk-acceptance prediction by machine learning models in food benefit-risk communication in Japan. Food and Humanity. 2024. 3. 100427-100427
-
Nanae Tanemura. Key factors for inappropriate supplement intake in risk-taking users: An exploratory sequential mixed-methods pilot study in Japan. Journal of Health Psychology. 2024. in press
-
Nanae Tanemura, Tetsuya Kubota, Naoto Kubota, Tsuyoshi Chiba. Relationship between body adiposity parameters and insulin resistance: a preliminary study of surrogate markers in Japan. Hormones. 2024. 23. 3. 457-466
-
Nanae Tanemura, Ikuko Kashino, Michihiro Araki. A first survey of the public’s colour preferences for four processed foods as major sources of salt intake in Japan. Food and Humanity. 2024. 100330-100330
more...
MISC (36):
-
種村菜奈枝. 子どもの「健全な食習慣」の形成において 栄養教諭に期待される役割【後編】. 栄養教諭. 2025. 78. 52-55
-
種村菜奈枝. 食品の機能性と安全 - 正しく理解し、伝えるための最新情報/ 保健機能食品制度の基本. 臨床栄養. 2024. 145. 7. 842-844
-
種村 菜奈枝. 食品の機能性と安全 - 正しく理解し、伝えるための最新情報 /健康被害の拡大防止のための情報共有・連携のあり方について. 臨床栄養. 2024. 145. 7. 872-875
-
種村 菜奈枝. 子どもの「健全な食習慣」の形成において 栄養教諭に期待される役割【前編】. 栄養教諭. 2024. 77. 54-61
-
種村菜奈枝, 佐々木剛. 患者や介護者の語り文脈からの潜在ニーズ予測とその可視化. Precision Medicine. 2024. 7. 2. 36-39
more...
Books (1):
-
Principles and Practice of Clinical Research
Maruzen Publishing 2016
Lectures and oral presentations (79):
-
消費者のリスク受容度予測のための機械学習モデル構築とその予測の可視化
(第83回日本公衆衛生学会総会 2024)
-
健康な日本人におけるインスリン抵抗性のサロゲートマーカー候補の初期アセスメント
(2024)
-
種村 菜奈枝, 千葉 剛
(第45回日本臨床栄養学会総会/第44回日本臨床栄養協会総会 第21回大連合大会 2023)
-
口語テキストに基づく認知症患者や介護者の潜在ニーズ自動抽出の検討 -Zスコアを用いた特徴量選択によるモデル精度向上に向けた有用性評価-
(第33回 日本臨床精神神経薬理学会学術集会 2023)
-
懸念されるリスク対してベネフィットを考慮した新たな食品健康影響評価を踏まえた効果的なリスクメッセージ開発とその有用性の検討
(第81回日本公衆衛生学会総会 2022)
more...
Works (15):
-
【作成例】スマートフォンでの食品ハザードピクトの活用例
種村菜奈枝 2021 - 現在
-
【食品ハザードピクト】(jpg)ピクトグラムデータ
種村菜奈枝 2021 - 現在
-
【食品ハザードピクト】(png)ピクトグラムデータ
種村菜奈枝 2021 - 現在
-
【食品ハザードピクト】利用ガイドライン
種村菜奈枝 2021 - 現在
-
【食品ハザードピクト】(様式1)改変申請書兼承認書
2021 - 現在
more...
Education (2):
- Chiba University Graduate School of Medical and Pharmaceutical Sciences Division of Frontier Medicine & Pharmacy(Medicine)
- Osaka University Graduate School of Medicine Division of Health Sciences
Professional career (1):
Work history (6):
Committee career (8):
- 2023/04 - 現在 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 有識者
- 2023/04 - 現在 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 豊かな食が提供される持続可能なフードチェーンの構築 サブプログラムディレクター(SPD)
- 2022/01 - 現在 日本機能性食品医用学会 評議員
- 2021/04 - 現在 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 医薬基盤研究所研究倫理審査委員会
- 2022/11 - 2023/03 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 豊かな食が提供される持続可能なフードチェーンの構築 サブプログラムディレクター(SPD)候補
- 2019 - 2020 慶應義塾大学薬学部 薬学部等利益相反マネジメント委員会
- 2019 - 2020 慶應義塾大学薬学部 ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会
- 2019 - 2020 慶應義塾大学薬学部 人を対象とする研究倫理委員会
Show all
Awards (6):
Association Membership(s) (6):
ヘルスコミュニケーション学関連学会機構
, 日本臨床栄養学会
, 日本機能性食品医用学会
, 日本公衆衛生学会
, 日本臨床栄養協会
, 日本臨床精神神経薬理学会
Return to Previous Page