Rchr
J-GLOBAL ID:201801008178939784   Update date: May. 08, 2024

Tachibana Haruna

タチバナ ハルナ | Tachibana Haruna
Affiliation and department:
Job title: Designated associate professor
Research field  (1): Educational psychology
Research keywords  (4): 児童・生徒 ,  伝達表現 ,  協同的問題解決 ,  知識統合
Research theme for competitive and other funds  (5):
  • 2022 - 2025 児童・生徒のデータサイエンスリテラシーを育む教科連携型授業の開発と実証的検討
  • 2020 - 2024 幼児・児童の知識統合の発達-他者との相互作用を通じた問題解決方略の変化-
  • 2020 - 2024 子どもの「教科内容の本質的理解」を促す授業デザインに関する心理学的研究
  • 2019 - 2022 育児への非意識的な感情に着眼した新しい動機づけ過程の解明と子育て支援への応用
  • 2017 - 2021 Psychological mechanism of students' deep conceptual understanding and its application to their learning of school subjects
Papers (20):
  • 橘 春菜, 永野拓矢, 寺嶌裕登, 石井秀宗. 高校時の高大連携活動に対する価値評定と大学生活の認識との関連-利用した入試区分による検討-. 大学入試研究ジャーナル. 2024. 34. 44-51
  • 寺嶌裕登, 永野拓矢, 橘 春菜, 石井秀宗. 名古屋大学における志願動向と高校教員の役割の地域差の検討-志願者アンケートおよび県民所得データに着目して-. 大学入試研究ジャーナル. 2023. 33. 33. 240-247
  • 永野 拓矢, 橘 春菜, 寺嶌 裕登, 石井 秀宗. 高大接続の過渡期における改訂高校調査書の成果と課題. 大学入試研究ジャーナル. 2023. 33. 233-239
  • 町 岳, 橘 春菜, 中谷素之. 授業実践型相互教授介入における達成目標の効果-小学6年生の算数グループ学習過程の検討-. 発達心理学研究. 2022. 33. 4. 407-418
  • 寺嶌裕登, 永野拓矢, 橘 春菜, 石井秀宗. オンラインにおける入試関連情報の探索と伝達に関する一考察-Google Trends および Twitter に着目した検討-. 大学入試研究ジャーナル. 2022. 32. 32. 297-304
more...
MISC (2):
  • 橘 春菜. データの要約. 臨床栄養. 2021. 138. 1. 114-125
  • 橘 春菜. データの可視化. 臨床栄養. 2020. 137. 7. 1018-1025
Books (11):
  • 16章 達成動機づけと関与の発達(児童心理学・発達科学ハンドブック第3巻「社会情動の過程」)(共訳)
    福村出版 2022
  • 第8章 入試を受ける側は「大学入試改革」をどのように捉えているか-学生質問紙調査結果の分析-(東北大学大学入試研究シリーズ 変革期の大学入試)(分担執筆)
    金子書房 2020
  • 第2章 自己調整の発達を最大化する数学授業の連続的構成要素-理論、実践、介入(自己調整学習の多様な展開-バリー・ジマーマンへのオマージュ-)(共訳)
    福村出版 2019
  • 「自己調整学習の多様な展開-バリー・ジマーマンへのオマージュ-」『第2章 自己調整の発達を最大化する数学授業の連続的構成要素-理論、実践、介入』(共訳)
    福村出版 2019
  • 協同的探究学習で育む「わかる学力」-豊かな学びと育ちを支えるために-
    ミネルヴァ書房 2018
more...
Lectures and oral presentations  (62):
  • 幼児・児童における植物の生存戦略に関する説明の分析
    (日本発達心理学会第35回大会 2024)
  • 児童・生徒の物語文読解の深まりと幸せの認識の変化
    (日本教育心理学会第65回総会 2023)
  • 児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン-(3)協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか-
    (日本教育心理学会第65回総会 2023)
  • 幼児・児童における非視覚的性質の表現方略の発達
    (日本心理学会第87回大会 2023)
  • 顕在的および潜在的な育児動機づけとその関連要因の検討-ソーシャル・サポートに着目して-
    (日本心理学会第87回大会 2023)
more...
Works (2):
  • Chapter 2, Sequencing Components of Mathematics Lessons to Maximize Development of Self-Regulation: Theory, Practice, and Intervention: Intervention Studies of Mathematics Lessons in Japan. (AERA SSRL SIG Times Magazine Self-Regulated Learning in Japan, 3,7.)
    Tachibana Haruna 2020 -
  • Chapter Review: Jean Piaget, Human Development, and Learning. (AERA SSRL SIG Times Magazine August issue: Educational Psychology and Self-Regulation of Learning in Japan, 2, 9.)
    Tachibana Haruna 2019 -
Education (1):
  • - 2011 Nagoya University Graduate School, Education and Human Development
Professional career (1):
  • 博士(心理学) (名古屋大学)
Work history (3):
  • 2016/10/01 - 現在 Nagoya University Administrative Support Organizations Education Headquarters Designated associate professor
  • 2013/09/01 - 2016/09/30 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 助教
  • 2013/09/01 - 2016/09/30 Nagoya University Graduate School of Education and Human Development Department of Psychology and Human Developmental Sciences Psychological Sciences Assistant Professor
Awards (1):
  • 2011 - 日本教育心理学会 平成22年度日本教育心理学会優秀論文賞
Association Membership(s) (6):
日本心理学会 ,  日本教授学習心理学会 ,  東海心理学会 ,  日本学校心理学会 ,  日本発達心理学会 ,  日本教育心理学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page