Rchr
J-GLOBAL ID:201801011696683620   Update date: Jan. 30, 2024

Onishi Kimie

オオニシ キミエ | Onishi Kimie
Affiliation and department:
Research field  (1): Education - general
Research theme for competitive and other funds  (9):
  • 2023 - 2028 地方小都市の近代化過程における学校を中核とした文化的ネットワーク構築
  • 2023 - 2026 教師の戦後教育史-参加と共有の場としての民間教育研究運動-
  • 2020 - 2023 Social History of Comparative Education --q study of the project-approach
  • 2020 - 2023 Social History of Unofficial Movement of Education in Postwar Japan
  • 2017 - 2021 小学校区・中学校区を単位とする地域社会の文化構築過程に関する歴史的研究
Show all
Papers (4):
  • 大西 公恵. 学習雑誌『伸びて行く』に見る山路兵一の「読書創造」. 『学習研究』. 2016. 477. 16-21
  • 大西 公恵. 山路兵一「遊びの善導」論再考. 教育目標・評価学会紀要. 2006. 16. 32-41
  • 大西 公恵. 1920年代「形成」の教育的位置付けを巡る問題:学習雑誌『伸びて行く』に注目して. 一橋大学. 2003
  • 大西 公恵. ドイツ事実科における「自己認識」教育. 神戸大学. 1997
MISC (11):
  • 大西 公恵. 書評 橋本美保編著『大正新教育の受容史』. 教育学研究 = The Japanese journal of educational research. 2019. 86. 1. 87-89
  • 大西 公恵. Importance of Realizing Pleasure to Learn. 和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies. 2019. 12. 222-224
  • 大西 公恵. Collaborative Research on Educational Practice during the 1930s at the Elementary School Attached to Nara Women's Higher Normal School. 和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies. 2019. 12. 17-29
  • 大西 公恵, 上原 ななみ. Research of a Course of Study on Integrated Studies Intending to Touch with Life. 和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies. 2018. 11. 57-72
  • 大西 公恵. Reconsideration the Theory about Educational Purposes of Language Education during the Early 1930s : The Case of the 34th Discussion at the Teacher Council. 和光大学現代人間学部紀要. 2016. 9. 57-70
more...
Books (45):
  • 赤い鳥事典
    柏書房 2018
  • 移民の子どもと学校 : 統合を支える教育政策
    明石書店 2017 ISBN:9784750345307
  • 生活史辞典
    吉川弘文館 2016
  • 21世紀型学習のリーダーシップ : イノベーティブな学習環境をつくる
    明石書店 2016 ISBN:9784750344102
  • 子どもの生活と仲間関係 : 自立を育む保育と地域社会 第10巻
    日本図書センター 2015 ISBN:9784284307031
more...
Lectures and oral presentations  (8):
  • 実践の学としての国語教育学の成立 -1930年代の高等師範学校・高等師範学校附属小学校の役割に着目して-国語教育学会最新
    (全国大学国語教育学会 第134回大会 2018)
  • 読方教育における認識の問題:1930年代の高師附小における国語教育の再構築課程(課題研究:学校の受容課程と「教える」ということ:歴史的様態の叙述について)
    (教育目標・評価学会 第23回大会 2013)
  • 1930年代の読方教育における「理会」をめぐる議論
    (国語教育史学会 第53回例会 2013)
  • 全国小学校訓導協議会における国語教育の再構築過程:1930年代の読方教育をめぐる議論から
    (全国大学国語教育学会 第121回大会 2011)
  • 「評価の時代」を読み解く:教育目標・評価研究の課題と展望:第III部 歴史的アプローチに対するコメント」
    (教育目標・評価学会中間集会 2011)
more...
Work history (5):
  • 2017/04 - 現在 Wako University Faculty of Human Sciences
  • 2011/04 - 現在 Toyo University Faculty of Literature
  • 2013/04 - 2017/03 Wako University Faculty of Human Sciences
  • 2012/04 - 2013/03 Saitama University Faculty of Education
  • 2011/04 - 2013/03 Urawa University Faculty of Child Studies
Association Membership(s) (7):
国語教育史学会 ,  JAPANESE SOCIETY FOR THE HISTORICAL STUDIES OF EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE ,  JAPANESE TEACHING SOCIETY OF JAPAN ,  THE JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY ON TEACHER EDUCATION ,  THE JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY OF EDUCATIONAL OBJECTIVES AND EVALUATION ,  THE JAPAN SOCIETY FOR HISTORICAL STUDIES OF EDUCATION ,  JAPANESE EDUCATIONAL RESEARCH ASSOCIATION
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page