Rchr
J-GLOBAL ID:201801011912266036   Update date: Mar. 28, 2024

KABAYA Shinsuke

カバヤ シンスケ | KABAYA Shinsuke
Affiliation and department:
Job title: 准教授
Research field  (1): Educational psychology
Research keywords  (6): 乳児 ,  幼児 ,  共感性 ,  感情・情動 ,  発達心理学 ,  音楽性
Research theme for competitive and other funds  (6):
  • 2023 - 2026 Development of a Clinical Assessment Manual for the Infant-Caregiver Interactional Assessment Method
  • 2019 - 2024 親の子どもへの身体的同調性と調律的応答の関連性の検討
  • 2020 - 2021 LENAシステムによる乳幼児期の日本語音声環境変化の把捉
  • 2017 - 2018 実験室場面における2歳児の対人行動のマイクロ分析
  • 2013 - 2015 母親による調律的応答が子どもの共感性発達に与える影響の検討
Show all
Papers (10):
  • 蒲谷 槙介. くすぐりに発達上の要衝を観る:色彩豊かなリトマス紙として. ベビーサイエンス. 2024. 23. 56
  • Mariel Symeonidou, Ai Mizokawa, Shinsuke Kabaya, Martin J. Doherty, Josephine Ross. Contrasting one's share of the shared life space: Comparing the roles of metacognition and inhibitory control in the development of theory of mind among Scottish and Japanese children. Developmental Science. 2023
  • 松尾 貴司, 蒲谷 槙介, 平島 太郎, 丹藤 克也, 吉崎 一人. 愛知淑徳大学心理学部データベースの作成. 愛知淑徳大学 愛知淑徳大学論集 心理学部篇. 2023. 13. 35-49
  • 蒲谷 槙介. 回 答(調律の諸相:理論・実証・実践をめぐる近年の動向). ベビーサイエンス. 2022. 21. 35-39
  • 蒲谷 槙介. 調律の諸相:理論・実証・実践をめぐる近年の動向. ベビーサイエンス. 2022. 21. 22-31
more...
MISC (4):
  • 「最初のテンポはこれくらいで」. 令和5年度郡山市中央図書館レクチャーコンサート「こども・お母さん・音楽」来場者用パンフレット. 2023
  • 蒲谷 槙介. 乳児期の自己にみる「非認知」. 発達 170 非認知能力の発達と保育・教育. 2022. 27-33
  • 蒲谷 槙介, 小山 悠里. アタッチメントを支える養育者の心と関わり. 発達153 最新・アタッチメントからみる発達:養育・保育・臨床の場における“愛着”をめぐって. 2018. 17-23
  • 蒲谷 槙介. 社会情緒的発達における個人差とその要因. 国立教育政策研究所平成27年度プロジェクト報告書『非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書』. 2017. 45-58
Books (11):
  • 臨床心理学スタンダードテキスト
    金剛出版 2023 ISBN:4772419160
  • 臨床心理学中事典
    遠見書房 2022 ISBN:4866161566
  • HANDBOOK of CHILD PSYCHOLOGY and DEVELOPMENTAL SCIENCE (7th edition)
    福村出版 2022 ISBN:4571235100
  • はじめての発達心理学:発達理解への第一歩
    ナカニシヤ出版 2022 ISBN:4779516498
  • 人間の発達とアタッチメント:逆境的環境における出生から成人までの30年にわたるミネソタ長期研究
    誠信書房 2022 ISBN:4414306353
more...
Lectures and oral presentations  (3):
  • 中動態で紡ぐ発達のオルタナティブ・ストーリー(企画・司会進行)
    (日本発達心理学会第33回大会 2022)
  • 音楽性の揺籃としてのアタッチメント(話題提供)
    (日本赤ちゃん学会第21回学術集会(部会企画ラウンドテーブル『赤ちゃんはつながっている:コミュニカティヴ・ミュージカリティから音楽文化へ』) 2021)
  • 乳幼児と養育者を繋ぐものとは:アタッチメントと〈音楽性〉のクロスポイント(話題提供)
    (日本発達心理学会第30回大会(自主シンポジウム(SS21)『発達を導く音楽性:マロック&トレヴァーセン (編著)「絆の音楽性:つながりの基盤を求めて」の意義と可能性を問う』) 2019)
Education (2):
  • 2010 - 2015 東京大学大学院 教育学研究科 教育心理学コース
  • 2006 - 2010 Tokyo Metropolitan University Faculty of Urban Liberal Arts
Professional career (2):
  • 修士(教育学) (東京大学)
  • 学士(心理学) (首都大学東京)
Work history (3):
  • 2019/04 - 現在 Aichi Shukutoku University Faculty of Psychology
  • 2015/04 - 2019/03 Aichi Shukutoku University Faculty of Psychology
  • 2013/04 - 2015/03 The University of Tokyo Graduate School of Education
Committee career (2):
  • 2020/12 - 2022/12 日本発達心理学会 国内研究交流委員会
  • 2017/02 - 2018/12 日本発達心理学会 ニューズレター委員会
Awards (3):
  • 2015 - 日本発達心理学会 第24回発達心理学研究学会賞
  • 2015 - 日本心理学会 平成26年度 学術大会優秀発表賞
  • 2012 - 公益財団法人発達科学研究教育センター 平成24年度 発達科学研究教育奨励賞
Association Membership(s) (5):
JAPANESE ASSOCIATION OF FAMILY PSYCHOLOGY ,  THE JAPANESE ASSOCIATION OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY ,  THE JAPANESE PSYCHOLOGICAL ASSOCIATION ,  JAPAN SOCIETY OF DEVELOPMENTAL PSYCHOLOGY ,  The Behaviormetric Society
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page