Rchr
J-GLOBAL ID:201801015103310348   Update date: Jun. 22, 2024

Yoshioka Kiyomi

ヨシオカ キヨミ | Yoshioka Kiyomi
Affiliation and department:
Research field  (3): Design ,  Sensitivity (kansei) informatics ,  Home economics, lifestyle science
Research keywords  (23): デザイン ,  感性評価 ,  感性情報学 ,  医療・福祉デザイン ,  病院環境デザイン ,  Virtual Reality ,  ユニバーサルデザイン ,  キッズデザイン ,  リハビリテーション ,  アートプログラム ,  ワークショップ ,  顔アイコン ,  スマイルアイコン ,  同調的反応 ,  心理 ,  認知 ,  行動観察 ,  高齢者 ,  心身機能 ,  生活機能 ,  アクティブアート ,  パワーアップアート ,  能動アート
Research theme for competitive and other funds  (10):
  • 2022 - 2026 Research and Development of an "Active Art" Program to Improve Frailty in the Elderly
  • 2019 - 2023 Development and Practical Research of "Training Art" to Activate Mental and Physical Functions
  • 2020 - 2022 VR を活用したリハビリテーションプログラムの開発と実践研究
  • 2019 - 2020 在宅・地域包括ケアにおけるアートプログラムの実践研究
  • 2015 - 2019 Design Research for the Maintenance and Improvement of Living Functions by "Power Up! Art"
Show all
Papers (47):
  • Kiyomi Yoshioka. Psychological Evaluations of “Facial Rock-Paper-Scissors” Programs with Different Facial Expressions - Basic Research for the Development of a Rehabilitation Program to Maintain and Improve Swallowing and Cognitive Functions, and that has Psychological Effects. 2023. 70. 2. 47-54
  • Kiyomi Yoshioka. Development of a “Facial Rock-Paper-Scissors” Program for Rehabilitation of Swallowing and Cognitive Functions that has Psychological Effects. The tenth Congress of International Association of Societies of Design Research. 2023. 1-10
  • Kiyomi Yoshioka. Development and Evaluation of a “Facial rock-paper-scissors” Program for Rehabilitation of Swallowing and Cognitive Functions that has Psychological Effects. 2023. 31. 1-5
  • Kiyomi Yoshioka. Development and Preliminary Evaluation of a User-friendly and Engaging Virtual Reality Program for Rehabilitation. 9th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research. KEER2022. Proceedings. 2022. 213-220
  • Kiyomi Yoshioka. Development of a User-friendly Virtual Reality Program for Rehabilitation. 2022. 30. 1-4
more...
MISC (11):
  • 吉岡 聖美. 魅力を感じる顔イラスト表現に関する研究 -顔パーツの構成比に基づく提案-. 日本デザイン学会 支部企画 教育成果集2023. 2024. 27-27
  • 吉岡聖美. 市田柿の販売促進を目的としたパッケージデ ザインの提案 -色彩とフォントに着目した印象評価に基づ いて-. 日本デザイン学会 支部企画 教育成果集2022. 2023. 23-23
  • 吉岡聖美. 幼児の片付け行動を促す要素とおもちゃ箱. 日本デザイン学会 支部企画 教育成果集2021. 2022
  • 吉岡聖美. 音楽に愛着を持つためのアプリ. 日本デザイン学会 支部企画 教育成果集2020. 2021
  • 吉岡聖美. 自分を投影したキャラクター描画によるコミュニケーションの生成. 日本デザイン学会第2支部 教育成果集2019. 2020
more...
Patents (6):
  • Rehabilitation Support Device/Method/Program
  • 口腔・嚥下機能のリハビリテーションに適した手作り造形物の芯体
  • リハビリテーション用床材
  • リハビリテーション用床材
  • リハビリテーション支援装置
more...
Books (5):
  • 身近なところで見られるマーク「小学図書館ニュース 2023.5.8発行」
    株式会社 少年写真新聞社 2023
  • 生活機能の維持向上デザイン研究「立ち上がって空に描こう!」「拭いて拭いて絵を描こう!」「スマイルアイコン」プログラム研究報告書
    株式会社プリントパック 2019
  • 「能動アート」によるストレス緩和ケアプログラムの開発と評価 研究報告
    株式会社プリントパック 2015
  • ケアXアート いきいきホスピタル
    (株)帆風・筑波大学芸術系 2014
  • 「手づくね」ワークショップによる療養環境のガイドライン
    油鉄印刷株式会社・筑波大学芸術系 2013
Lectures and oral presentations  (91):
  • Development of a "Facial rock-paper-scissors" Program Application - A Rehabilitation Program that Maintains and Improves Swallowing and Cognitive Functions, and has Psychological Effects
    (2024)
  • 医療・福祉領域における多面的なデザインに関する研究
    (日本デザイン学会 研究奨励賞受賞記念講演 2024)
  • Research on Attractive Face Illustrations and Facial Parts Composition Ratio
    (2024)
  • Comparison of How Feelings are Conveyed Using SNS and Handwritten Messages - Investigation when Adding Emojis and Handwritten Illustrations -
    (2024)
  • Comparison of Psychological Evaluations of "Facial rock-paper-scissors" Programs with Different Facial Expression Settings - Psychological Effects of a Program that Incorporates Smiling Facial Expressions -
    (2023)
more...
Works (5):
  • JSTイノベーションジャパン2022
    吉岡聖美 2022 - 2022
  • 東京都理学療法士協会日野市支部主催「第1回日野市リハビリ祭り」
    吉岡 聖美 2019 - 2019
  • JSTイノベーションジャパン2018
    吉岡聖美 2018 - 2018
  • ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2017
    Active Art, リハビリテーションプログラム, 明星大学デザイン学部吉岡研究室 2017 - 2017
  • 個展「Fractal IVの展開」
    2009 - 2009
Education (3):
  • 2008 - 2011 University of Tsukuba Comprehensive Human Sciences Doctoral Program Art and Design
  • 2006 - 2008 Joshibi University of Art and Design Graduate School, Division of Fine Arts
  • 1983 - 1985 Kyoto Women's Junior College Faculty of Home Economics
Professional career (2):
  • 博士(デザイン学) (筑波大学 大学院)
  • 修士(美術) (女子美術大学 大学院)
Work history (8):
  • 2021/04 - 現在 Meisei University School of Design Department of Design
  • 2013/04 - 現在 Lecturer
  • 2014/04 - 2021/03 Meisei University School of Design, Department of Design
  • 2017/04 - 2018/03 Lecturer
  • 2012/08 - 2014/03 Lecturer
Show all
Committee career (9):
  • 2024/01 - 現在 日本デザイン学会 代議員
  • 2019/09 - 現在 日本感性工学会 理事
  • 2017/05 - 現在 遊びとロボット研究専門委員会(日本ロボット学会)
  • 2013/04 - 現在 而立の会研究部会(日本感性工学会)
  • 2017/10 - 2021/06 現代における和のコンテンツ研究部会(日本感性工学会)
Show all
Awards (5):
  • 2023/11 - 日本デザイン学会 日本デザイン学会研究奨励賞 医療・福祉領域における多面的なデザインに関する研究
  • 2019/03 - The 7th International Conference for Universal Design in Bangkok 2019 Best Paper Award Development and Implementation of a VR Device Program to Encourage Squat Movements for Rehabilitation
  • 2018/08 - 特定非営利活動法人キッズデザイン協議会 第12回キッズデザイン賞 小児医療施設における「能動アート」ワークショップの実践と評価
  • 2010 - 女子美術大学100周年記念 大村文子基金褒賞 平成22年度女子美 制作・研究奨励賞
  • 2008/03 - 女子美術大学大学院 大久保婦久子賞
Association Membership(s) (5):
日本機械学会 ,  日本統合医療学会 ,  国際ユニヴァーサルデザイン協議会 ,  日本デザイン学会 ,  日本感性工学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page