Rchr
J-GLOBAL ID:201801015449028711
Update date: Dec. 08, 2020
Oshima Shigeru
オオシマ シゲル | Oshima Shigeru
Affiliation and department:
Job title:
Junior Associate Professor
Research keywords (5):
オートファジー
, ユビキチン
, 腫瘍
, 腸管免疫
, 炎症性腸疾患
Research theme for competitive and other funds (5):
- 2018 - 2020 分子応答解析に基づく肉芽腫形成モデルの樹立
- 2016 - 2017 ネクロプトーシス回避機構の解明
- 2015 - 2017 持続炎症モデルを用いた腸管上皮細胞スパイラル形質転換による発がん機構解析
- 2013 - 2015 炎症性腸疾患における自己抗体産生機構の解明
- ヒトiPS細胞由来胆管細胞培養系を用いた胆管癌における新規発癌機序の解明
Papers (40):
-
Sho Anzai, Ami Kawamoto, Sayaka Nagata, Junichi Takahashi, Mao Kawai, Reiko Kuno, Sakurako Kobayashi, Satoshi Watanabe, Kohei Suzuki, Hiromichi Shimizu, et al. TGF-β promotes fetal gene expression and cell migration velocity in a wound repair model of untransformed intestinal epithelial cells. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2020. 524. 3. 533-541
-
Shigeru Oshima, Mamoru Watanabe. Genetic and environmental factors drive personalized medicine for Crohn's disease. J. Clin. Invest. 2018. 128. 11. 4758-4760
-
Ami Kawamoto, Sayaka Nagata, Sho Anzai, Junichi Takahashi, Mao Kawai, Minami Hama, Daichi Nogawa, Kohei Yamamoto, Reiko Kuno, Kohei Suzuki, et al. Ubiquitin D is up-regulated by synergy of Notch signalling and TNF-α in the inflamed intestinal epithelia of IBD patients. J Crohns Colitis. 2018
-
Taro Watabe, Takashi Nagaishi, Naoya Tsugawa, Yudai Kojima, Nisha Jose, Akinori Hosoya, Michio Onizawa, Yasuhiro Nemoto, Shigeru Oshima, Tetsuya Nakamura, et al. B cell activation in the cecal patches during the development of an experimental colitis model. Biochemical and biophysical research communications. 2018. 496. 2. 367-373
-
Yoichi Nibe, Shigeru Oshima, Masanori Kobayashi, Chiaki Maeyashiki, Yu Matsuzawa, Kana Otsubo, Hiroki Matsuda, Emi Aonuma, Yasuhiro Nemoto, Takashi Nagaishi, et al. Novel polyubiquitin imaging system, PolyUb-FC, reveals that K33-linked polyubiquitin is recruited by SQSTM1/p62. Autophagy. 2018. 14. 2. 347-358
more...
Education (3):
- - 2004 Tokyo Medical and Dental University
- - 2004 Tokyo Medical and Dental University
- - 1997 Tokyo Medical and Dental University
Work history (8):
Awards (13):
- 2020/04 - 令和2年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C):19K08461 「ヒトiPS細胞由来胆管細胞培養系を用いた胆管癌における新規発癌機序の解明」 研究代表者:小林正典 分担研究者:柿沼 晴、土屋輝一郎、大島 茂 ヒトiPS細胞由来胆管細胞培養系を用いた胆管癌における新規発癌機序の解明
- 2020/04 - 令和2年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C):18K07934 「分子応答解析に基づく肉芽腫形成モデルの樹立」 研究代表者:大島 茂 連携研究者:渡辺 守 分子応答解析に基づく肉芽腫形成モデルの樹立
- 2019/04 - 令和元年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C):18K07934 「分子応答解析に基づく肉芽腫形成モデルの樹立」 研究代表者:大島 茂 分子応答解析に基づく肉芽腫形成モデルの樹立
- 2019/04 - 令和元年度 文部科学省研究費補助金 基盤研究(C):19K08461 「ヒトiPS細胞由来胆管細胞培養系を用いた胆管癌における新規発癌機序の解明」 研究代表者:小林正典 研究分担者:柿沼 晴、土屋輝一郎、大島 茂 ヒトiPS細胞由来胆管細胞培養系を用いた胆管癌における新規発癌機序の解明
- 2018/04 - 平成30年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 「分子応答解析に基づく肉芽腫形成モデルの樹立」研究代表者:大島 茂
- 2018/03 - 平成30年度 土田直樹研究助成金「クローン病の肉芽腫に含有される外的因子の同定」研究代表者:大島 茂
- 2017/04 - 平成29年度 文部科学省科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 :16K15423「ネクロプトーシス回避機構の解明」研究代表者:大島 茂
- 2016/04 - 平成28年度 文部科学省科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 : 課題番号16K15423「ネクロプトーシス回避機構の解明」研究代表者:大島 茂
- 2015/12 - 財団法人第一三共生命科学研究振興財団 平成27年度研究助成「ポリユビキチン鎖調節によるクローン病治療法開発」受賞者:大島 茂
- 2015/08 - 財団法人武田科学振興財団 2015年度医学系研究奨励継続助成(臨床)「リンパ球におけるオートファージー制御による腸炎治療法開発」研究代表者:大島 茂 リンパ球におけるオートファージー制御による腸炎治療法開発
- 2015/04 - 平成27年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) : 25460946「炎症性腸疾患における自己抗体産生機構の解明」研究代表者:大島 茂 炎症性腸疾患における自己抗体産生機構の解明
- 2014/11 - 公益財団法人 持田記念医学薬学振興財団 第32回 研究助成金 研究代表者:大島 茂
- 2012/06 - 財団法人武田科学振興財団 財団法人武田科学振興財団 2012年度医学系研究奨励助成(臨床)研究代表者:大島 茂
Show all
Return to Previous Page