Rchr
J-GLOBAL ID:201801016251466060   Update date: Jun. 21, 2024

Tanaka Kazuaki

タナカ カズアキ | Tanaka Kazuaki
Affiliation and department:
Homepage URL  (1): http://www.ii.is.kit.ac.jp/tanaka/
Research field  (2): Human interfaces and interactions ,  Human interfaces and interactions
Research keywords  (3): Telepresence ,  Artificial Intelligence ,  Social Presence
Research theme for competitive and other funds  (8):
  • 2022 - 2025 空間共有感を強化する半自律遠隔身体接触システムの研究開発
  • 2019 - 2021 AIエージェントの社会的存在感を強化する感情表現強調システムの開発(19K12081)
  • 2014 - 2019 Cognitive analysis and modeling of child-adult interactions
  • 2016 - 2018 感性表出を喚起するインタフェースエージェントの開発(16K16140)
  • 2013 - 対話相手とのリアルな接触感覚を生み出す携帯デバイスの開発
Show all
Papers (63):
  • Kazuaki Tanaka, Kentaro Oshiro, Naomi Yamashita, Hideyuki Nakanishi. Tangible document sharing: handing over paper documents across a videoconferencing display. Frontiers in Robotics and AI. 2024. 11
  • Yuya Onishi, Kosuke Ogawa, Kazuaki Tanaka, Hideyuki Nakanishi. Embodied, visible, and courteous: exploring robotic social touch with virtual idols. Frontiers in Robotics and AI. 2024. 11
  • 田中 遼祐, 岡 夏樹, 田中 一晶. ソーシャルタッチにおける多様な接触動作を即時識別する柔軟なセンサの開発. インタラクション2024. 2024. INT24006. 50-59
  • Shuhei Mandokoro, Natsuki Oka, Akane Matsushima, Chie Fukada, Yuko Yoshimura, Koji Kawahara, Kazuaki Tanaka. Construction and Evaluation of a Self-Attention Model for Semantic Understanding of Sentence-Final Particles. Joint Conference on Language Evolution. 2022. abs/2210.00282
  • Yuki Kubo, Natsuki Oka, Subaru Hanada, Kazuaki Tanaka, Tomomi Takahashi. Automatic Utterance Selection Based on Prosodic Features of Children's Vocalizations. Advances in Artificial Intelligence. JSAI 2021. Advances in Intelligent Systems and Computing. 2021. 45-56
more...
MISC (66):
  • 川上 童夢, 竹内 康太, 岡 夏樹, 田中 一晶. ハンドトラッキングにおける オクルージョン解決のための手画像復元. インタラクション2024 インタラクティブ発表. 2024. 2B-26. 741-746
  • 田中 遼祐, 岡 夏樹, 田中 一晶. 手の接近及び多様な触覚刺激を識別する柔軟な触覚センサの開発. インタラクション2023 インタラクティブ発表(プレミアム発表). 2023
  • Ana Quelhas, Natsuki Oka, Kazuaki Tanaka. Comparing Neural Network-Driven Algorithms that Determine Interest Similarity for People-to-people Recommendations. IEICE Technical Report. 2023. HCS2022. 67. 71-76
  • 川上 童夢, 田中 一晶. ハンドトラッキングのための隠消現実感技術を用いた手の画像復元. 電子情報通信学会信学技報. 2023. HCS2022. 65. 60-64
  • 平居 珠実, 岡 夏樹, 田中 一晶. 生活環境に潜む子どもの事故要因検知システムの開発. 電子情報通信学会信学技報. 2023. HCS2022. 61. 36-41
more...
Patents (9):
  • ロボットハンド
  • 関節の可動構造
  • 多関節指を備えたロボットハンド
  • 物体受け渡し装置、物体受け渡しシステム
  • 空間合成システム
more...
Education (3):
  • 2008 - 2011 Kyoto Institute of Technology Graduate School of Science and Technology
  • 2006 - 2008 Kyoto Institute of Technology Graduate School of Science and Technology
  • 2002 - 2006 Kyoto Institute of Technology
Professional career (1):
  • 博士(工学) (京都工芸繊維大学)
Work history (6):
  • 2022/11 - 現在 Kyoto Institute of Technology
  • 2017/03 - 2022/11 Kyoto Institute of Technology
  • 2016/04 - 2017/03 Osaka University Graduate School of Engineering Science
  • 2015/04 - 2016/03 Kwansei Gakuin University School of Science and Technology
  • 2011/04 - 2015/03 Osaka University Graduate School of Engineering
Show all
Committee career (11):
  • 2021/06 - 現在 情報処理学会 論文誌ジャーナル/JIP編集委員会委員
  • 2021/06 - 現在 電子情報通信学会 HCS研究専門委員
  • 2021 - 現在 情報処理学会インタラクション 財務副委員長
  • 2018/04 - 現在 情報処理学会 HCI研究会運営委員
  • 2018 - 現在 International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2018) Program Co-Chair
Show all
Awards (21):
  • 2023/03 - 情報処理学会インタラクション2023 インタラクティブ発表賞(PC推薦 ) 手の接近及び多様な触覚刺激を識別する柔軟な触覚センサの開発
  • 2022/03 - 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研 究会 学生奨励賞 ソーシャルタッチのための柔軟な触覚センサの開発
  • 2017/12 - HAIシンポジウム2017 学生奨励賞 映像から身体が出現する実体重畳型ビデオ会議による同室感の強化
  • 2017/09 - 情報処理学会関西支部 学生優秀発表賞 プレイヤの対話意欲を維持する主導切り替え学習型NPCの構築
  • 2017/08 - International Conference on Collaboration and Technology (CRIWG2017) Best Student Paper Award Spatial Continuity and Robot-Embodied Pointing Behavior in Videoconferencing
Show all
Association Membership(s) (4):
HUMAN INTERFACE SOCIETY ,  THE JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL INTELLIGENCE ,  INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN ,  Association for Computing Machinery (ACM)
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page