Rchr
J-GLOBAL ID:201801017497717769
Update date: Feb. 01, 2024
Manaka Atsushi
Manaka Atsushi
Affiliation and department:
Homepage URL (1):
https://www2.nc-toyama.ac.jp/WEB_Profile/manaka/index.html
Research field (2):
Environmental dynamics
, Analytical chemistry
Research keywords (2):
環境分析
, 簡易分析
Research theme for competitive and other funds (16):
- 2022 - 2024 ワンモーションで液相中の有害重金属を定量する無給電分析デバイス
- 2020 - 2023 Establishment of high-sensitivity simultaneous analysis of water pollutants using droplet concentration method and separation material
- 2021 - 2023 水を掬うだけで水質基準適否がわかる銅イオン目視定量デバイス
- 2021 - 2023 ドロマイト複合化シートのフッ素・ホウ素に対する遮蔽能
- 2021 - 2022 高機能膜を用いた分離・分析技術の高度化に関する研究ネットワーク
- 2019 - 2019 わずかな水の汚れを見つけよう
- 2017 - 2019 水質保全を目指す革新的濃縮・スマートデバイス融合型コントロールシステムの開発
- 2017 - 2019 液滴の変色で汚染物質の簡易分析を可能とするON/OFF反応系構築と途上国への適応
- 2016 - 2017 スマートデバイスを用いる高性能試験紙分析法の開発
- 2013 - 2016 サハラ砂漠周縁の水資源に関わる2大問題解決に向けた調査研究
- 2013 - 2014 化学増幅反応を用いる鉛(II)イオンの高感度オンサイト分析法
- 2013 - 2014 固相ON/OFF変色反応を駆使する途上国飲料水汚染度のマルチポイント計測法の開発
- 2011 - 2013 ナノバイオミメティックプロセスによる小規模フッ素排水処理・資源循環パッケージ開発
- 2011 - 2012 デジタル化変色反応を基軸とする途上国対応型地下水汚染物質のオンサイト計測法の開発
- 2007 - 2009 Treatment of multi-pollutant in the environment by using nano-biomimetic process
- 2007 - 2008 マイクロプレートを用いる水環境の簡易目視モニタリング技術の開発
Show all
Papers (42):
-
Masahide Hagiri, Shion Fukuhara, Yusuke Kimura, Atsushi Manaka. Quantitative determination of Hexavalent chromium using a microtiter plate: Analytical performance, operational efficiency, and fixation of a colorimetric reagent in the plate wells. Microchemical Journal. 2024. 110004-110004
-
Manaka, Atsushi, Sawada, Maho, Tafu, Masamoto. Simple and high-sensitivity analysis of small-sized microplastics with phase separation by using water/isopropanol/chloroform. Chemistry Letters. 2023
-
A. BUNSEKI KAGAKU. 2022. 72. 45-49
-
Takuma Tateno, Atsushi Manaka, Yoshiyuki Shibata, Masahide Hagiri, Keita Kashima. Development of Simple Analysis for Copper Ion Using Alginate-immobilized test paper and Smart Device as Color Analyzer. Journal of Japan Institute of Copper. 2022. 61. 1. 354-358
-
立野巧真, 間中淳, 柴田慶之, 羽切正英, 加島敬太. ,アルギン酸膜固定化試験紙とスマートデバイスを測定装置に用いた銅イオンの簡易分析法の開発. 銅と銅合金. 2022. 61. 1. 1-5
more...
MISC (22):
Patents (9):
Books (2):
-
Immobilization of Fluoride and Heavy-Metals in Polluted Soil
Springer Japan 2015
-
Sustainable North African Society Exploring Seeds and Resources for Innovation (Ed. H.Isoda et al.)
NOVA SCIENCE PUBLISHERS, INC. 2014
Lectures and oral presentations (55):
-
均一液液抽出と固相抽出を用いた重金属類の高感度分析法の開発
(「分析中部・ゆめ 21」若手交流会・第 22 回高山フォーラム 2022)
-
比色試薬封入型天然高分子を用いる銅(II)イオンのワンモーション分析法の開発
(日本銅学会 第62回講演大会 2022)
-
多項目同時測定・演算システムを備えたスマートフォンによる次亜塩素酸の簡易試験紙法、第82回分析化学討論会、2022.5.15
(第82回分析化学討論会 2022)
-
水 / 2-プロパノール / クロロホルム系相分離現象を用いるマイクロプラスチックの高倍率濃縮法の開発
(第82回分析化学討論会 2022)
-
Evaluation of concentration method for gold nanoparticles using pH responsiveness of casein
(RSC Tokyo International Conference 2021 2021)
more...
Education (3):
- 2002 - 2005 Ibaraki University Graduate School of Science and Engineering Doctoral Program
- 2000 - 2002 Ibaraki University Graduate School of Science and Engineering
- 1996 - 2002 Ibaraki University
Professional career (1):
Work history (5):
- 2014/04 - 現在 National Institute of Technology, Toyama College Department of Applied Chemistry and Chemical Engineering
- 2023/04 - 2024/03 Special Researcher of NIMS
- 2009/10 - 2014/03 National Institute of Technology, Toyama College Advanced Engineering Faculty
- 2007/04 - 2009/09 富山工業高等専門学校 物質工学科 助教
- 2005/04 - 2007/03 富山工業高等専門学校 物質工学科 助手
Committee career (7):
Awards (33):
- 2023/03 - The Japan Society for Analytical Chemistry Outstanding Reviewer Award in Analytical Sciences
- 2022/11 - 第22回高山フォーラム 優秀ポスター賞 均一液液抽出と固相抽出を用いた重金属類の高感度分析法の開発
- 2022/11 - 日本銅学会 学生優秀講演賞 比色試薬封入型天然高分子を用いる銅(II)イオンのワンモーション分析法の開発
- 2021/11 - 21回高山フォーラム 優秀賞 3成分均一液液抽出法を用いるマイクロプラスチックの高感度検出法の開発
- 2021/11 - 日本銅学会 学生優秀講演賞 銅イオン分析のためのアルギン酸膜固定化試験紙の作製と性能評価
- 2020/12 - 第11回福島地区CEセミナー 口頭発表優秀賞 特定濃度でのみ発色する銅(II)イオン比色検出系の構築
- 2020/11 - 第6回関東磐越地区化学技術フォーラム 優秀発表賞 特定濃度でのみ発色する銅(II)イオン比色検出系の構築
- 2019/08 - クリタ水・環境科学振興財団 クリタ水・環境科学研究優秀賞
- 2017/12 - 第14回茨城地区分析技術交流会(いばらき量子ビーム研究センター) 優秀ポスター賞受賞 均一液液抽出(HoLLE)およびスマートデバイスを融合した重金属の高効率オンサイト計測システム
- 2017/10 - 第7回CSJフェスタ2017(タワーホール舟堀) 優秀ポスター賞受賞 水/2-プロパノール/フタル酸ジメチル系の相分離現象を用いる六価クロムの高感度比色分析法、
- 2017/09 - 日本分析化学会第66年会(東京理科大学) 若手ポスター賞受賞 水 / 2-プロパノール / フタル酸ジメチル系均一液液抽出法を用いる六価クロムの高感度比色分析法の開発
- 2016/11 - 第22回ヒ素シンポジウム(産業技術総合研究所臨海副都心センター別館) 奨励賞受賞 治療薬を用いた3価無機ヒ素の新規比色分析法に関する研究,
- 2015/08 - 分析化学中部 中部分析化学奨励賞
- 2014/11 - 第14回高山フォーラム 優秀賞 アルミニウムイオン/アルフッソン系ON/OFF化変色反応の試験紙化とフッ化物イオンの簡易目視定量
- 2014/11 - International Symposium on Technology for Sustainability 2014(ISTS 2014) Presentation Award On-site Determination of Fluoride in Gypsums
- 2013/03 - ,日本化学会第93春季年会 優秀講演賞 アルミニウムイオン/アルフッソン系ON/OFF化変色反応に基づくフッ化物イオンの簡易分析法の開発
- 2013/03 - 日本化学会第93春季年会(立命館大学) 優秀講演賞 ルミニウムイオン/アルフッソン系ON/OFF化変色反応に基づくフッ化物イオンの簡易分析法の開発
- 2012/11 - 第12回高山フォーラム 最優秀賞 アルミニウムイオンによるアルフッソン比色反応のON/OFF化とフッ化物イオンの目視分析への応用
- 2012/09 - 第31回分析化学中部夏季セミナー ポスター賞 フッ化物イオンの新規目視分析法を志向したポルフィリン/ジルコニウム系変色反応の検討
- 2011/11 - 第11回高山フォーラム 優秀賞 ヨウ素滴定を利用した亜ヒ酸イオンの高視認性目視計測法に関する検討
- 2011/11 - 第11回高山フォーラム 最優秀賞 スラグ溶出液の簡易分析法を目的としたイオン交換樹脂に対するフッ化物イオンの吸着・脱離特性の検討
- 2011/09 - 日本分析化学会第60年会 ロングディスカッション講演受賞 デジタル化変色反応を用いる目視計測法の開発
- 2010/09 - 日本分析化学会第59年会 ポスター賞受賞 ホルムアルデヒドの迅速・高視認性目視分析法の開発に関する検討
- 2010/08 - 第29回分析化学中部夏季セミナー 奨励賞 目視-マイクロプレート法によるキレート剤の目視計測
- 2010/08 - 第29回分析化学中部夏季セミナー 優秀賞 ホウ酸の高視認性目視分析法の開発
- 2010/05 - 第71回分析化学討論会 若手講演ポスター賞 イオン交換樹脂を用いる難溶性無機塩の高速溶解現象に基づくセッコウ中不純物のオンサイト分析法の開発
- 2009/10 - 16th Asian Symposium on Ecotechnology Good Student Award Simple Analysis for Fluoride in Gypsum by Ion Exchange Resin and Absorptiometry with Lanthanum-Alizarine Complexone
- 2008/09 - Asia Young Analytical Chemist Session 2008 ポスター優秀賞 Development of New-type visual analysis for Vitamin C
- 2008/05 - 第69回分析化学討論会 ポスター優秀賞 目視-マイクロプレート法に基づく高視認性簡易目視分析法の開発
- 2007/11 - 第18回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会 ポスター優秀賞 滴定分析の簡易化を目指す目視-マイクロプレート(eye-MiP)法の開発
- 2004/11 - 日本化化学会第15回関東支部茨城地区研究交流会 最優秀賞 極微量鉛(II)イオンの新しいマイクロプレート比色法の開発
- 2000/12 - 2000 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies Best Student Poster Award Simple determination of peroxidase using pH change in sulfite-hydrogen peroxide system and its application to immunoassay
- 1999/11 - 日本化学会 第10回関東支部茨城地区懇談会 奨励賞 時間を計って濃度を知るS字型pH-時間曲線によるイムノアッセイ標識酵素の定量
Show all
Association Membership(s) (2):
THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
, THE JAPAN SOCIETY FOR ANALYTICAL CHEMISTRY
Return to Previous Page