Rchr
J-GLOBAL ID:201801018129113000
Update date: Dec. 22, 2024
NEZU Chikako
ネヅ チカコ | NEZU Chikako
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Research field (3):
Aesthetic practices
, Tertiary education
, Primary/secondary education and curricula
Research keywords (6):
音楽的発達
, 音楽的自己
, Creative Music Activity
, 音楽療法的アプローチ
, ミュージッキング
, 感性
Research theme for competitive and other funds (24):
- 2022 - 2027 Making an expansive school: Toward forming transformative agency
- 2023 - 2026 ミュージッキングの概念からみる音楽的な発達課題-架け橋期を中心に-
- 2024 - 2025 研究課題86 :ウィリアムズ症候群の患児・者の社会参加支援プログラムの開発
- 2022 - 2025 Practical Competency to be Cultivated through Interactive Case Scenario Education : Focusing on Non-Cognitive Skills
- 2022 - 2024 研究課題80:ウィリアムズ症候群の家族を対象とした生涯発達支援プログラムの構築
- 2020 - 2023 パフォーマンス評価を活用した音楽学習における支援の類型化
- 2020 - 2022 研究課題76:ウィリアムズ症候群のための”支援プログラム”の開発~投影法心理検査を基盤として~
- 2019 - 2022 Creation of Teacher-training Curriculum whose Core is Dialogic Scenarios and Development of its Evaluation Methods
- 2018 - 2020 研究課題69:ウィリアムズ症候群の視空間認知の特性の研究~主として投影法心理検査を用いた解析~
- 2017 - 2020 音楽的経験におけるPerformance Assessmentと学習の拡張
- 2015 - 2018 Development of science lesson model using interactive simulation in elementary and middle schools.
- 2015 - 2018 Development of Dialogic Scenarios and Evaluation Methods for Problem-based Learning applied to Teacher Training
- 2014 - 2017 Development of PBL teaching materials for technology education using optimization design
- 2014 - 2017 音楽的経験に関するPerformance Assessmentの開発
- 2012 - 2015 Development and practical investigation of experimental program using dataloggers for improving the scientific thinking
- 2012 - 2015 Research on Development of Dialogic Scenarios in Problem-based Learning
- 2011 - 2014 Study into Building Curriculums on Musical Experiences
- 2011 - 2013 Development of Curriculum for Teacher Training utilizing Problem/Project Based Learning through Practical Experiences
- 2008 - 2011 Modal transformation of stages and kansei in musical experiences
- 2008 - 2010 Development of teaching material exceeded the curriculum region and research of the evaluation method which matches requirement for the demand side.
- 2006 - 2008 Building Sensitivity Systems for Analysis of "Intellect" in Musical Conversation
- 2006 - 2007 The development of system and evaluation method for the teacher training type PBL tutorial education
- 2003 - 2005 Research into Expressional Behavior Analysis of Williams Syndrome Patients in Art Activities
- 2002 - 2003 Williams Syndrome患児のための音楽・芸術プログラムの開発
Show all
Papers (49):
-
根津知佳子. 幼児の作品におけるsilenceが語るもの. 『春秋』三重大学退職教員有志の会 春秋会 機関誌. 2024. 第47. pp.38-41
-
根津知佳子. わらべうたにおける表現と生活世界の往還. 『活動理論研究』. 2024. 第9号. pp.33-42
-
根津知佳子, 安藤朗子, 甲斐聖子, 和田直人, 吉澤一弥. 創造的音楽活動に内在する対話の多層性. 『日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科』. 2024. 第30号. pp.127-137
-
根津知佳子, 和田直人, 安藤朗子, 甲斐聖子, 吉澤一弥. ウィリアムズ症候群における「図と地」の多角的検討. 『日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科』. 2023. 第29号. 261-269
-
Integration of "Monodukuri (Value-added Manufacturing)" and "Kotodukuri (Value Creation)": Musicking in Family Support Activities. 2023. pp.70. 第70号. 9-18
more...
MISC (81):
-
根津知佳子. ハワイにおける実地研究を振り返る. 『春秋』三重大学退職教員有志の会 春秋会 機関誌. 2023. 第46号. pp.15-18
-
織壁佐和子, 根津知佳子. ライフステージを展望した材の活用と実践. 『日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科』. 2023. 第29号. pp.67-75
-
安藤朗子, 吉澤一弥, 和田直人, 甲斐聖子, 根津知佳子. ウィリアムズ症候群のきょうだいに関する研究 -障害児・者のきょうだい研究の概観と本研究の方向性の検討-. 『日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科』. 2023. 第29号. pp.235-243
-
請川滋大, 粂原淳子, 吉岡しのぶ, 加藤寛子, 日下部弘美, 根津知佳子. 幼稚園実習におけるドキュメンテーション型日誌導入の試み 大学と附属幼稚園との協同を通して. 『日本女子大学紀要家政学部』. 2023. 第70号. pp.47-57
-
小田桜乃, 根津知佳子. 日本で行われている音楽活動エル・システマの可能性と課題 -ホワイトハンドコーラスに焦点を当て て-. 『日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科』. 2023. 第29号. pp.57-66
more...
Books (13):
-
拡張的学習と教育イノベーション : 活動理論との対話
ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623093632
-
休養学基礎 : 疲労を防ぐ!健康指導に活かす : 正しい休養、評価、指導のすすめ方
メディカ出版 2021 ISBN:9784840475662
-
『子どもの理解と援助』第13章「子ども理解を深める実践と省察」
一藝社 2020
-
Handbook of music education research
2019 ISBN:9784276311404
-
PBL事例シナリオ教育で教師を育てる-教育的事象の深い理解をめざした対話的教育方法
三恵社 2018
more...
Lectures and oral presentations (85):
-
今、音楽療法を捉えなおす-家政学・児童学の観点からー
(第31回日本女子大学児童学科縦の会講演会 2024)
-
へき地校・小規模校におけるチェンジラボラトリーは不可能なのか ー地域学校協働活動・ふるさと教育の事例を通してー
(第12回 活動理論学会研究大会 2024)
-
ウィリアムズ症候群の発達支援における新たな枠組みの展開 -コロナ禍の分断からの回帰を巡る活動理論学的考察-
(第35回日本発達心理学会(大阪国際交流センター) 2024)
-
PBL対話的事例シナリオ教育の探求-新たな展開-対人援助職OJTでの活用-
(第30回大学教育研究フォーラム参加者企画セッション1(京都大学・オンライン) 2024)
-
対人援助専門職養成に寄与するPBL対話的事例シナリオ教育の探求 -非認知能力に着目して-
(第29回大学教育研究フォーラム参加者企画セッション2(京都大学・オンライン) 2023)
more...
Education (2):
- 東京学芸大学 教育学部 D類(特別教科教員養成課程)音楽専攻ピアノ選修
- 東京学芸大学 教育学研究科 音楽教育専攻
Professional career (1):
Work history (10):
- 2018 - 現在 Japan Women's University Graduate School of Human Life Science, Division of Human Development
- 2017 - 現在 Japan Women's University Graduate School of Human Sciences and Design, Division of Child Studies
- 2017 - 現在 三重大学 名誉教授
- 2017 - 現在 日本女子大学 家政学部 児童学科 教授
- 2013/04 - 2020/03 Tokyo Kasei University
- 2014 - 2017 Mie University Faculty of Education
- 2009 - 2017 三重大学教育学部 教授
- 2008/04 - 2011/09 Mie Prefectural College of Nursing
- 2007 - 2009 三重大学教育学部 准教授
- 2001 - 2007 三重大学教育学部 助教授
Show all
Committee career (8):
- 2013/04 - 2014/03 国立教育政策研究所プロジェクト研究「教員養成改善」 協力者
- 2012/04 - 2014/03 日本教育大学協会企画委員会 東海地区企画委員
- 2010/04 - 2011/03 津市保幼小中「生きる力」育成ネットワーク事業 講師
- 2009/03 - 2011/03 文部科学省初等中等局 特別支援教育関係教科書等編集協力者
- 2009/04 - 2010/03 津市学校評価充実改善実践研究事業 講師
- 2008/04 - 2009/03 津市小中一貫教育推進活動事業 講師
- 2003/01 - 2004/03 四日市市立小中学校施設整備事業民間事業選定審査委員会委員
- 2003/01 - 2004/03 四日市市立小中学校施設整備事業アドヴァイザー選定委員会委員
Show all
Awards (1):
- 2021/09 - 日本感性工学会 かわいい感性デザイン賞(企画賞) 世界に一つだけの星
Association Membership(s) (6):
日本発達心理学会
, 活動理論学会
, 幼児音楽研究会
, 日本音楽療法学会
, 日本芸術療法学会
, 日本音楽教育学会
Return to Previous Page