Rchr
J-GLOBAL ID:201901001484203964   Update date: Mar. 28, 2023

Matsuda Yuki

マツダ ユウキ | Matsuda Yuki
Affiliation and department:
Job title: Assistant Professor
Other affiliations (1):
Homepage URL  (1): https://yukimat.jp/
Research field  (2): Human interfaces and interactions ,  Information networks
Research keywords  (5): Participatory Sensing ,  Internet of Things (IoT) ,  Civic Computing ,  Mobile Computing ,  Ubiquitous Computing
Research theme for competitive and other funds  (12):
  • 2022 - 2025 文章中の人物の移動軌跡を実世界の地図上に接地するための基礎研究とその応用
  • 2020 - 2024 介護職員の業務負担軽減に向けた時空間行動認識に基づく次世代介護プランニング基盤
  • 2021 - 2024 Spot context collection through multi-modal sensing and mobile federated learning
  • 2020 - 2024 Perception-aware Participatory IoT Tuning Platform
  • 2021 - 2023 珠算行動の認識による学習者支援システム
Show all
Papers (165):
  • Hiroki Matsuda, Taichi Sakakibara, Yuki Matsuda, Teruhiro Mizumoto, Keiichi Yasumoto. Proposal and Practice of Integration Method for Large Scale TV viewing log data Across Broadcasters. IPSJ Transactions on Digital Practices. 2023. 4. 1. 34-44
  • Yuki Matsuda. IoPT: A Concept of Internet of Perception-aware Things. Proceedings of the 12th International Conference on the Internet of Things. 2022. 201-204
  • Sergio De Leon, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto. Concept Design for Inclusive and Engaging Augmented Reality Assisted Disaster Prevention Guidelines. 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022). 2022. 1-5
  • 真弓大輝, 中村優吾, 松田裕貴, 三崎慎也, 安本慶一. 鼻腔経路の異なる香りを提示可能なデバイスの設計と味覚に与える影響の基礎評価. 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022). 2022. 1-6
  • 河中昌樹, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一. ドライブレコーダを用いたメモリアル経路動画キュレーションのための“観光地らしさ”の再考. 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022). 2022. 1-7
more...
MISC (5):
  • 真弓 大輝, 松井 智一, 三崎 慎也, 中村 優吾, 松田 裕貴, 安本 慶一. 嗅覚に作用するナッジを用いた購買行動変容システムの検討-Investigation of a system for changing purchasing behavior using nudges acting on the sense of smell. 情報処理学会関西支部支部大会講演論文集. 2021. 7p
  • 大井 一輝, 中村 優吾, 松田 裕貴, 藤本 まなと, 安本 慶一. スマート棒を用いた棒体操支援システムの検討-Proposal of a Support System for Short Stick Exercise Using Smart Stick. 情報処理学会関西支部支部大会講演論文集. 2020. 5p
  • 立花 巧樹, 中村 優吾, 松田 裕貴, 諏訪 博彦, 安本 慶一. スマートウォッチを用いたポイ捨てごみの種別・位置認識システムの提案-Proposal of Classification and Location Recognition System for Litter by Using Smartwatch. 情報処理学会関西支部支部大会講演論文集. 2020. 5p
  • 松田 裕貴, 新井 イスマイル. スマートフォン搭載照度センサの個体差に対応した夜道の照度推定値校正手法の提案 (知的環境とセンサネットワーク). 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2015. 114. 480. 255-262
  • 松田 裕貴, 新井 イスマイル. スマートフォン搭載照度センサの個体差に対応した夜道の照度推定値校正手法の提案 (モバイルネットワークとアプリケーション). 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2015. 114. 479. 203-210
Patents (4):
  • 情報処理システムおよび情報処理方法
  • 口腔内画像撮像装置および歯科診断支援システム
  • モデル構築装置および評価装置
  • カトラリー型情報収集装置、情報収集提示システム、方法及びプログラム
Books (1):
  • スッキリ! がってん! IoTの本
    電気書院 2021 ISBN:4485600467
Lectures and oral presentations  (11):
  • 大和の伝統野菜「大和丸なす」の購買行動に繋げる効果的なおいしさの伝達方法の検討
    (第20回日本栄養改善学会近畿支部会学術総会 2021)
  • センサと体感の「差」からエクスペリエンスを考える
    (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE)研究会 2021)
  • 技術×市民で地域問題の解決に挑む
    (奈良ソーシャルクリエイションキャラバン2021 2021)
  • パネルディスカッション「スマートコミュニティで変わる私たちの街と暮らし」
    (生駒市制50周年・奈良先端大創立30周年記念連携シンポジウム 2021)
  • パネル討論「共生インタラクションとIoTがもたらす未来とは?」
    (2021年度 人工知能学会全国大会 (第35回)・企画セッション KS-02 | 共生インタラクションとIoTが拓くSociety 5.0 2021)
more...
Works (7):
  • Repot
    Yuki Matsuda 2022 - 現在
  • tamshiba
    Yuki Matsuda 2022 - 現在
  • Nishorobo-Kun
    2022 - 現在
  • Tongar
    Koki Tachibana, Rei Nakaoka, Atsushi Miyaji, Shusaku Tomita, Yuki Matsuda, Yugo Nakamura, Hirohiko Suwa 2021 - 現在
  • eat2pic
    Yugo Nakamura, Rei Nakaoka, Yuki Matsuda 2021 - 現在
more...
Education (4):
  • 2016 - 2019 Nara Institute of Science and Technology Graduate School of Information Science
  • 2015 - 2016 Nara Institute of Science and Technology Graduate School of Information Science
  • 2013 - 2015 National Institute of Technology, Akashi College Advanced Course of Mechanical and Electronic System Engineering
  • 2008 - 2013 National Institute of Technology, Akashi College Department of Electrical and Computer Engineering Course of Information Engineering
Professional career (3):
  • Doctor of Engineering (Nara Institute of Science and Technology)
  • Dr. rer. nat (Ulm University)
  • Master of Engineering (Nara Institute of Science and Technology)
Work history (4):
  • 2019/04 - 現在 Nara Institute of Science and Technology Graduate School of Science and Technology Assistant Professor
  • 2019 - 現在 RIKEN Center for Advanced Intelligence Project (AIP) Visiting Researcher
  • 2020/11 - 2024/03 Japan Science and Technology Agency PRESTO Researcher
  • 2016/04 - 2019/03 Japan Society for the Promotion of Science Research Fellowships for Young Scientists, DC1
Committee career (5):
  • 2022/06 - 現在 IEICE Technical Committee on Sensor Networks and Mobile Intelligence (SeMI) Assistant Secretary
  • 2022/04 - 現在 Behavior Transformation by IoT Committee Member
  • 2021/04 - 現在 IPSJ Ubiquitous Computing System (UBI) Committee Member
  • 2019/04 - 現在 IPSJ Kansai Branch Behavior Change for Social System (BCSS) Committee Member
  • 2019/07 - 2021/03 Vitalizing Local Economy Organization by Open Data & Big Data (VLED) Data Practical Use Consideration Subcommittee Member
Awards (28):
  • 2022/09 - イクハク・育児助成金白書 2021年度ベスト育児制度賞 子どもたち目線で作った「日本で一番ニッチ」な地域の魅力発信アプリ
  • 2022/07 - 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム ベストカンバーサント賞
  • 2022/07 - 情報処理学会 最優秀プレゼンテーション賞 Aromug: 糖分摂取量低減を補助するスマートマグカップの設計と基礎評価
  • 2022/04 - 情報処理学会 実用化期待賞 Aromug:糖分摂取量低減を補助するスマートマグカップの検討
  • 2022/01 - 社会情報システム学研究会 第28回社会情報システム学シンポジウム「優秀発表賞」 センサ装着型トングを用いたポイ捨てごみの種別認識手法の提案と評価
Show all
Association Membership(s) (4):
ACM ,  IEICE ,  IEEE ,  INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page