Rchr
J-GLOBAL ID:201901006524481476   Update date: Jan. 30, 2024

Asako Takano

Asako Takano
Affiliation and department:
Research field  (1): Sociology
Research keywords  (7): 監視社会 ,  帝国 ,  移動 ,  生体認証技術 ,  指紋 ,  身体管理 ,  歴史社会学
Research theme for competitive and other funds  (3):
  • 2017 - 2023 監視社会における秩序化の実践と身体的経験の変容
  • 2018 - 2021 Reconceptualizing "Positionality" in Empirical Studies in Japan: A Critical Analysis of Power, Interactions, and Mutual Intelligibility
  • 2015 - 2017 Change of Modern Social Order in Surveillance Society: Historical Sociology of Biometrics
Papers (10):
  • 高野麻子. 生体認証技術と身体管理--識別・分類・意味づけの暴力をめぐって. ゲシヒテ. 2020. 13. 55-64
  • 高野麻子. 統治の『技法』から社会の変容を読み解くために-矢野久「(書評)『指紋と近代--移動する身体の管理と統治の技法』」への応答. 三田学会雑誌. 2018. 111. 3. 147-158
  • 高野麻子. 「『指紋』という視座の持つ可能性 : 書評への応答」. Quadrante. 2018. 20. 41-47
  • 高野麻子. 戦後日本の再編と外国人登録法の指紋押捺. 立命館言語文化研究. 2017. 29. 1. 127-135
  • 高野麻子. 生体認証技術(バイオメトリスク)による身体管理と秩序化の実践 --個人を識別することの先に何があるのか. 明治薬科大学紀要. 2017. 46. 51-62
more...
MISC (6):
  • 高野麻子. 〝指紋〟と〝コンピュータ〟の知られざる関係. スペクテイター パソコンとヒッピー. 2021. 48
  • 対談 吉原直樹, 高野麻子. 非常事態下で考える「都市の未来」のシナリオ--「違和感」を言語化し、それをどう突破口にしていくか(対談 吉原直樹×高野麻子). 図書新聞. 2020. 3445
  • 高野麻子. 生体認証技術の発展と未来ーー認証される「私」とは誰なのか. 世界思想. 2020. 47. 66-70
  • 高野麻子. 指紋による身体管理の歴史的変遷--イギリス帝国から日本帝国へ. 西洋近現代史研究会会報. 2017. 31. 2-4
  • 高野麻子. 研究手帖:移動する身体の管理と変容. 現代思想. 2012
more...
Books (8):
  • 世の中を知る、考える、変えていくーー高校生からの社会科学講義
    有斐閣 2023
  • Documenting Mobility in the Japanese Empire and Beyond
    Palgrave Macmillan 2022 ISBN:9789811663901
  • 応答する<移動と場所>--21世紀の社会を読み解く
    ハーベスト社 2019
  • 知っておきたい歴史の新常識
    勉誠出版 2017
  • 指紋と近代--移動する身体の管理と統治の技法
    みすず書房 2016
more...
Lectures and oral presentations  (22):
  • 生体認証技術による身体管理と統治の歴史的変遷
    (地域の法と政治研究会 2021)
  • 生体認証技術と身体管理:識別・分類・意味づけの暴力をめぐって
    (ドイツ現代史学会 第42回大会 2019)
  • 日本帝国における身体管理と知の創出--個人識別・遺伝学・医学の交差点
    (「満洲の記憶」研究会 春季大会 2019)
  • 行政による生体認証技術の利用とその歴史
    (日本行政学会総会・研究会 2019)
  • Identification Technologies and Biometric Power: A Transition from Occupied China to Post-World WarIIJapan
    (2019)
more...
Education (1):
  • 2006 - 2011 Hitotsubashi University
Professional career (1):
  • 博士(社会学) (一橋大学)
Work history (4):
  • 2023/04 - 現在 Meiji Pharmaceutical University Faculty of Pharmacy associate professor
  • 2015/04 - 2023/03 Meiji Pharmaceutical University Faculty of Pharmacy
  • 2014/04 - 2015/03 Hitotsubashi University
  • 2011/04 - 2014/03 日本学術振興会 特別研究員PD
Association Membership(s) (2):
THE KANTOH SOCIOLOGICAL SOCIETY ,  THE JAPAN SOCIOLOGICAL SOCIETY
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page