Rchr
J-GLOBAL ID:201901010792381813   Update date: Apr. 11, 2024

NAKAMURA Daisuke

NAKAMURA Daisuke
Affiliation and department:
Job title: 准教授
Homepage URL  (1): https://www.tut.ac.jp/university/faculty/las/766.html
Research field  (2): History of thought ,  Philosophy and ethics
Research keywords  (5): フランス哲学 ,  エピステモロジー ,  数理哲学 ,  カヴァイエス ,  探偵小説
Research theme for competitive and other funds  (2):
  • 2017 - 2020 二つのスピノザ・ルネッサンスの狭間 - 十九世紀フランス哲学におけるスピノザの影(研究分担者)
  • 2017 - 2020 現代フランス哲学の宗教的背景の解明に向けて:カヴァイエスの数理哲学と宗教思想
Papers (20):
  • 中村大介. フィクションを数学と共に思考する:〈自然哲学〉に向けた試論. 情況(2024年春号). 2024. 38-45
  • Two Series of Ellery Queen Detective Novels from the Latter Period. 2022. 44. 65-82
  • 中村大介. 数学の構造概念はフランスの構造主義にいかなる理解をもたらすか:ブルバキ、カヴァイエス、ロトマン、そして圏論を手引きにして. 現代思想. 2020. 48. 9. 215-224
  • 中村 大介. 〈数学の無尽蔵性〉と二つの哲学:カヴァイエスとゲーデル. 哲学論叢. 2017. 43. 27-39
  • 中村 大介. 現象学における数学的経験:カヴァイエスのエピステモロジーの視角から. 現象学年報. 2015. 31. 23-33
more...
MISC (11):
  • Rion SENDA, Haruka ONO, Daisuke NAKAMURA. Exploring Reasons for the Agglomeration of the Plastic Recycling Industry in 13th Compound of Dharavi Slum, India - Focus on the Recycling Process and Transactional Relationships -. Proceedings of the City Planning Institute of Japan, Chubu Branch. 2023. 34. 21-24
  • 中村大介. 【書評】二〇世紀と二一世紀をつなぐもの:笠井潔著『煉獄の時』. ジャーロ. 2023. 86
  • 中村大介. 【書評】宇佐美達朗著『シモンドン哲学研究:関係の実在論の射程』. 総人・人環フォーラム. 2022. 40. 30-30
  • 中村大介. 豊橋技術科学大学「フランス語III」(学部3年生)授業実践報告. 小泉勇人・茂木謙之介・大嶋えり子編『オンライン授業の地平 ー 2020年度の授業実践報告 ー』(雷音学術出版). 2021. 80-80
  • 中村大介. フランス教養教育の概観から得られる一つの哲学的示唆. 雲雀野:総合教育院紀要. 2020. 42. 65-70
more...
Books (11):
  • 世界最先端の研究が教える すごい哲学
    2022
  • 数理哲学論集:イデア・実在・弁証法
    2021
  • スピノザと十九世紀フランス
    2021
  • 数理と哲学:カヴァイエスとエピステモロジーの系譜
    青土社 2021 ISBN:9784791773480
  • フランス語で読む哲学22選 : モンテーニュからデリダまで
    朝日出版社 2021 ISBN:9784255353210
more...
Lectures and oral presentations  (39):
  • 探偵小説の生成〈と〉哲学
    (第5回フランス・エピステモロジー研究会 2023)
  • エピステモロジーにおける超越論的哲学とスピノザ主義の乖離と結合:ブランシュヴィック、カヴァイエス、ドゥサンティ
    (科研費「いわく言いがたいものの現象学」セミナー 2022)
  • 後期エラリー・クイーンの二つの系列
    (『新青年』研究会四月例会 2022)
  • 手がかりとしての謎/不可能なものとしての謎 ー 探偵小説における「謎」の二重性について ー
    (南山宗教文化研究所主催シンポジウム:ミステリーと神秘(mysterium)ー 探偵小説をめぐる文学・哲学・神学の交錯 ー 2021)
  • La position philosophique de Jean-Michel Salanskis - au croisement de l’épistémologie et de la phénoménologie -
    (« Les voies de l’universel : Jean-Michel Salanskis » (Colloque international de l’IRePh) 2021)
more...
Education (4):
  • 2006 - 2012 パリ西大学大学院 認識・言語・モデル化研究科 哲学専攻博士課程
  • 2001 - 2004 Kwansei Gakuin University Graduate School of Humanities
  • 1999 - 2001 Kwansei Gakuin University Graduate School of Humanities
  • 1994 - 1999 Waseda University School of Science and Engineering
Professional career (1):
  • 博士(哲学) (パリ西大学)
Work history (7):
  • 2017/04 - 現在 Toyohashi University of Technology Institute of Liberal Arts and Sciences
  • 2016/10 - 2017/03 京都大学大学院 文学研究科 非常勤講師
  • 2014/04 - 2017/03 Toyohashi University of Technology Institute of Liberal Arts and Sciences
  • 2013/04 - 2014/03 Gakushuin University Faculty of Letters, Department of Philosophy
  • 2012/09 - 2014/03 Maebashi Kyoai Gakuen College
Show all
Committee career (1):
  • 2021/07 - 日本哲学会 編集委員
Association Membership(s) (5):
中部哲学会 ,  THE ASSOCIATION FOR STUDIES OF CULTURE AND REPRESENTATION ,  Societe Franco-Japonaise de Philosophie ,  THE PHILOSOPHICAL ASSOCIATION OF JAPAN ,  PHILOSOPHY OF SCIENCE SOCIETY, JAPAN
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page