Rchr
J-GLOBAL ID:201901014528728851   Update date: Feb. 05, 2025

IIMURA Daichi

イイムラ ダイチ | IIMURA Daichi
Affiliation and department:
Job title: Assistant Professor
Homepage URL  (1): https://www.iimura-lab.com/
Research field  (4): Cognitive sciences ,  Special needs education ,  Experimental psychology ,  Rehabilitation science
Research keywords  (5): 言語聴覚療法 ,  神経発達障害 ,  言語発達障害 ,  stuttering ,  cluttering
Research theme for competitive and other funds  (13):
  • 2024 - 2026 ことばの教室で活用できる構音障害のAI 構音支援アプリの開発と実践
  • 2023 - 2026 身体感覚から見た発話流暢性障害(吃音)の発話病態の解明と治療プログラムへの応用
  • 2024 - 2025 構音障害児におけるひずみ音の自動評価AIシステムの開発:単語検査による音響分析を通して
  • 2024 - 2025 音声発話の言語・音響学的分析による発話流暢性障害の鑑別方法の開発
  • 2021 - 2025 吃音児が合併する社交不安への早期介入のための指標の作成とシステムの構築
Show all
Papers (58):
  • 山口 優実, 菊池 良和, 佐藤 あおい, 岡部 健一, 吉田 恵理子, 安井 美鈴, 飯村 大智, 伊神 敬人, 園田 一博, 小野寺 宰, et al. 大学における吃音症に対する合理的配慮の実態調査. 吃音・流暢性障害学研究. 2025
  • Natsuki Tsujita, Daichi Iimura, Hiromichi Hagihara. Comparison of treatment strategies and the Selective Mutism Questionnaire (SMQ) scores in Japanese and international clinical trials. 2025. 14. 1
  • Daichi Iimura, Naomi Sakai, Shoko Miyamoto. An exploratory investigation of the association between severities of the adverse impact of stuttering and co-occurring disorders. 2025
  • Katsuya Nakamura, Shinsuke Nagami, Daichi Iimura, Masashi Shiomi. Keyboarding instruction for a Japanese child with attention deficit hyperactivity disorder and dysgraphia reduced frustration in handwriting: A case report. Cureus. 2024. 16. 11. e74298
  • Shuta Tomisato, Takanori Mori, Kazumi Asano, Daichi Iimura, Yasuto Yada, Saburo Takahashi, Koichiro Wasano, Takeyuki Kono, Hiroyuki Ozawa. Speech characteristics that differentiate stuttering and cluttering in Japanese speakers. Frontiers in Psychology. 2024. 15. 1408929
more...
MISC (27):
  • 椎名美歩, 飯村大智, 石田修. 特別支援学級における難聴理解授業の実践:自閉スペクトラム症のある児童を対象として. 茨城大学教育実践研究. 2024. 43. 15-25
  • 橘亮輔, 飯村大智. 吃音者の発声制御:変形聴覚フィードバックに対する補償応答. 日本音響学会聴覚研究会資料. 2024. 54. 3. 241-245
  • 飯村大智, 石田修, 宮本昌子. 成人の流暢話者・非流暢話者における発話非流暢性タイプの違いと課題特異性. 日本音響学会音声コミュニケーション研究会資料. 2024. 4. 1. 77-82
  • 飯村大智. 当事者に聞く吃音のリアル.第4回吃音があっても大丈夫. 心の健康ニュース2023年12月8日号. 2023. 519. 2-3
  • 飯村大智. 当事者に聞く吃音のリアル.第3回 吃音のある生徒へのサポート. 心の健康ニュース2023年11月8日号. 2023. 518. 2-3
more...
Books (5):
  • クリア言語聴覚療法7 吃音・流暢性障害
    建帛社 2024
  • ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド
    学苑社 2023 ISBN:9784761408473
  • 標準言語聴覚障害学 発声発語障害学第3版
    医学書院 2021 ISBN:9784260042895
  • 吃音と就職:先輩から学ぶ上手に働くコツ
    学苑社 2019 ISBN:9784761408091
  • Cluttering: Current Views on Its Nature, Diagnosis, and Treatment
    Gakuensha 2018 ISBN:9784761408008
Lectures and oral presentations  (137):
  • 明日から使える!吃音の流暢性形成法~基礎編~
    (STudyLabo講座 2025)
  • グループ指導における成人当事者と児童の交流
    (日本コミュニケーション障害学会 吃音および流暢性障害研究分科会ワークショップ 2024)
  • 吃音の治療・支援・理解を学際的に紐解く
    (筑波大学人間系 第100回人間系コロキアム 2024)
  • ことばの教室でできる吃音の学習
    (京都言友会 2024年度 吃音講座 第2講 2024)
  • 吃音のある児童とクラタリングのある児童の発話非流暢性:予備的検討
    (第69回日本言語医学会総会・学術講演会 2024)
more...
Works (5):
  • 周囲の理解が大切 吃音を知っていますか( 株式会社少年写真新聞社 少年写真新聞 No.696(2020年8月8日号)掲示用写真ニュース紙面)
    飯村大智 2020 -
  • クラタリング その理解のための手引き(共訳・監修)
    宮本昌子, 飯村大智, 深澤菜月 2020 -
  • マンガで分かる合理的配慮【社会人編】
    飯村 大智 2018 -
  • マンガで分かる合理的配慮【学生編】
    飯村 大智 2018 -
  • これだけは知ってほしい[吃音(きつおん)のこと 就業(基礎編)
    飯村 大智 2017 -
Education (4):
  • 2018 - 2021 University of Tsukuba Graduate School of Comprehensive Human Sciences
  • 2015 - 2017 Japan College of Rehabilitation and Welfare Professionals Department of Audiology and Logopedics I
  • 2013 - 2015 Kyoto University Graduate School of Informatics
  • 2009 - 2013 Kyoto University Faculty of Integrated Human Studies
Professional career (2):
  • M. A. (Informatics) (Kyoto University)
  • Ph. D (Disability Scicences) (University of Tsukuba)
Work history (6):
  • 2023/10 - 現在 国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター 特別研究員
  • 2023/04 - 現在 University of Tsukuba Faculty of Human Sciences
  • 2020/04 - 2023/03 Kawasaki Medical School
  • 2020/04 - 2023/03 Kawasaki University of Medical Welfare
  • 2019/04 - 2020/03 Japan Society for the Promotion of Science Research Fellow
Show all
Committee career (17):
  • 2024/10 - 現在 日本特殊教育学会 編集委員
  • 2024/10 - 現在 日本コミュニケーション障害学会 学会誌編集協力委員
  • 2024/07 - 現在 日本言語聴覚士協会 自立支援機器開発・利活用の人材育成検討チーム 構成員
  • 2023/10 - 現在 日本吃音・流暢性障害学会 合理的配慮に関するWG委員
  • 2023/10 - 現在 日本吃音・流暢性障害学会 第12回大会事務局長
Show all
Awards (2):
  • 2023/10 - 日本音声言語医学会 奨励賞(第3回)
  • 2021/03 - University of Tsukuba Award
Association Membership(s) (13):
日本LD学会 ,  THE JAPANESE SOCIETY OF SOCIAL PSYCHOLOGY ,  THE JAPANESE ASSOCIATION OF SPECIAL EDUCATION ,  Association of Disability Sciences ,  The Japanese Society of Hearing and Language Disorders ,  日本緘黙研究会 ,  Japanese Association of Speech-Language-Hearing Therapists ,  THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS ,  THE JAPAN SOCIETY OF LOGOPEDICS AND PHONIATRICS ,  JAPANESE ASSOCIATION OF COMMUNICATION DISORDERS ,  Japan Society of Stuttering and Other Fluency Disorders ,  International Fluency Association ,  JAPAN ACADEMY OF NURSING ADMINISTRATION AND POLICIES
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page