Rchr
J-GLOBAL ID:201901019721823413
Update date: Mar. 08, 2023
NAKAMINE Masamitsu
ナカミネ マサミツ | NAKAMINE Masamitsu
Affiliation and department:
Homepage URL (1):
http://nakamine.net/
Research field (2):
Sociology of education
, Education - general
Research keywords (7):
Fuyu IFA
, Okinawan Study
, University Extension
, Lecture in Okinawan Dialect
, School Culture
, School ritual
, School Diary
Papers (32):
-
仲嶺 政光. 全生研〈集団づくり〉に関する研究ノート--理論的言説の推移に着目して. 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報. 2021. 23. 29-39
-
仲嶺 政光. 知識人青年と近代家族--比嘉春潮の日記と自叙伝から. 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報. 2021. 22. 41-88
-
仲嶺 政光. 家族と教育の社会史研究に用いる史資料の検討--比嘉春潮の日記と自叙伝を事例に考える. 『<教育と社会>研究』. 2020. 30. 7-11
-
仲嶺 政光. 『学校沿革』を読む--学校文化の社会史研究に向けてII. 『富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報』. 2019. 21. 53-64
-
仲嶺 政光. 学術知識の開放とその価格水準--日本の国立大学における公開講座の実施状況をふまえた分析. 『富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報』. 2019. 21. 39-51
more...
Books (4):
-
長谷川裕編著『格差社会における家族の生活・子育て・教育と新たな困難--低所得者集住地域の実態調査から』
旬報社 2014
-
久冨善之・小澤浩明・山田哲也・松田洋介編『ペダゴジーの社会学--バーンスティン理論とその射程』
学文社 2013
-
久冨善之・長谷川裕・山崎鎮親編『図説 教育の論点』
旬報社 2010
-
久冨善之編『教員文化の日本的特性』
多賀出版 2003
Lectures and oral presentations (14):
-
現代日本の子ども・若者の能力主義・競争意識及び学校体験についての調査研究
(日本教育学会第81回大会 2022)
-
全生研運動の戦後史的展開--〈集団づくり〉に着目して
(教育目標・評価学会32回大会 2021)
-
全生研「集団づくり」における「つながり」形成」(課題研究「生活世界における「つながり」と人間形成--その目標・評価論的検討
(教育目標・評価学会28回大会 2017)
-
公営住宅居住者の子育てにおける諸資本とレジリエンス--B市A団地の質問紙調査・インタビュー調査から
(日本教育社会学会第69回大会 2017)
-
生活困難層の子育て・教育をめぐるレジリエンスの検討--B市A団地の保護者対象質問紙調査より
(日本教育社会学会第68回大会 2016)
more...
Professional career (1):
Return to Previous Page