Rchr
J-GLOBAL ID:201901021343503159   Update date: May. 20, 2024

Shishido Sei

シシド セイ | Shishido Sei
Affiliation and department:
Job title: Associate Professor
Homepage URL  (1): https://sei-shishido.themedia.jp/
Research field  (1): Social law
Research keywords  (15): 競争法の解釈論(形式主義と競争法) ,  デジタルプラットフォーム ,  自己優遇 ,  ブロックチェーンと独占禁止法 ,  ネオブランダイス主義 ,  Antitrust ,  反トラスト法 ,  EU競争法 ,  人材・労働分野と独禁法の交錯領域 ,  競争法の目的論 ,  Monopolization ,  unfair trade practices ,  優越的地位の濫用 ,  refusal to deal ,  predatory pricing
Research theme for competitive and other funds  (6):
  • 2024 - 2029 世界に開かれた日本独占禁止法データベースを基礎とするモデル競争法の創生
  • 2023 - 2026 デジタルプラットフォームによる「自己優遇」と競争法
  • 2022 - 2022 Above Cost Predatory Pricing and Private Monopolization in Japan
  • 2019 - 2022 単独行為規制における市場支配力の転用の評価のあり方-「梃子」の議論を足掛かりに-
  • 2019 - 2021 人材分野(個人による役務提供競争)における競争法・競争政策の役割
Show all
Papers (14):
  • 宍戸聖. 競争者との取引関係を理由とした需要者への不利益措置が私的独占とされた事例. 法学セミナー増刊速報判例解説. 2023. 33. 271-274
  • Interplay of Japanese Antit-monopoly Act and Blockchain. NBL. 2023. 1252. 4-14
  • Sei Shishido. 'Self-Preferencing' under the Japanese Anti-monopoly Act. SEIKEI HOGAKU. 2023. 98. 171-202
  • 宍戸 聖. 米国・EU独禁法判例研究(第140回)EUにおける取引拒絶規制の新展開-Slovak Telekom事件欧州司法裁判所判決-. 公正取引. 2022. 858. 70-77
  • 宍戸 聖. 互換品の不当な抱き合わせ販売が認定された事例. 法学セミナー増刊速報判例解説. 2022. 30
more...
MISC (5):
  • Sei Shishido. Distribution agreement. Global Dictionary of Competition Law, Concurrences, Art. N° 86010. 2024
  • 競争者との取引関係を理由とした需要者への不利益措置が私的独占とされた事例. 新・判例解説Watch(経済法)No.88. 2023
  • 宍戸聖. 互換品の不当な抱き合わせ販売が認定された事例. 新・判例解説Watch(経済法)No.79. 2021
  • 宍戸聖. マージンスクイーズ及び取引拒絶が問題とされたEUの新事例-Slovak Telekom事件欧州司法裁判所判決-. 国際ビジネス法エグゼクティブ・サマリー(IBLES). 2021. 52
  • 宍戸聖. 総合格闘技団体による格闘家に対する独占力及び 買い手独占力の維持・拡大が問題とされた事例 (Le v. Zuffa LLC, 216 F. Supp. 3d 1154). 国際ビジネス法エグゼクティブ・サマリー(IBLES). 2021. 50
Books (1):
  • 私的独占における排除概念の再構成
    商事法務 2022 ISBN:9784785729387
Lectures and oral presentations  (22):
  • Predatory-innovation and the Japanese Anti-monopoly Act
    (2024)
  • 競争法の目的と経済厚生・イデオロギー
    (科研基盤A「デジタル時代の「公共」をめぐる法と政治の相互作用に関する研究」研究会 2024)
  • 独占禁止法とブロックチェーンの連関性
    (未来法学研究所第16回研究会 2023)
  • How do we define illegal 'self-preferencing' under the Japanese Anti-monopoly Act?
    (Ascola Asia 2023 2023)
  • 独占禁止法における「自己優遇」の実態と課題
    (企業内部勉強会講師 2023)
more...
Education (5):
  • 2016 - 2019 Kyoto University Faculty of Law Ph.D. program
  • 2014 - 2016 Aoyama Gakuin University Faculty of Law Master's program in Law
  • 2010 - 2014 Aoyama Gakuin University Faculty of Law BA
  • 2012 - 2013 University of Oregon Exchange student
  • 2007 - 2010 Aoyama Gakuin High School
Professional career (1):
  • Ph.D. (Kyoto University)
Work history (7):
  • 2023/04 - 現在 Seikei University Faculty of Law Associate Professor
  • 2023/04 - 現在 公正取引委員会競争政策研究センター(CPRC) 客員研究員
  • 2021/10 - 2023/03 Yamagata University
  • 2021/03 - 2023/02 Japan Fair Trade Commission Competition Policy Research Center Visiting Researcher
  • 2019/04 - 2021/09 Japan Society for the Promotion of Science Research Fellowship for Young Scientists (PD)
Show all
Awards (2):
  • 2023/04 - 公益財団法人公正取引協会 横田正俊記念賞 「私的独占における排除概念の再構成」(商事法務、2023)
  • 2019/03 - Kyoto Univesity Kyoto University Graduate School of Law recognizes my Ph.D. dissertation as an outstanding research and I received a certificate of commendation.
Association Membership(s) (2):
ASCOLA(Academic Society for Competition Law) ,  THE JAPAN ASSOCIATION OF ECONOMIC LAW
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page