Rchr
J-GLOBAL ID:202001016854281437   Update date: Apr. 12, 2024

Shimizu Taku

シミズ タク | Shimizu Taku
Affiliation and department:
Job title: Assistant Professor (without tenure)
Research field  (1): Sociology
Research theme for competitive and other funds  (11):
  • 2023 - 2026 戦後日本石炭産業における採炭技術の複線的発展と生産職場の多様化に関する研究
  • 2019 - 2024 Mining Industry Research Center of Japan, Korea and Taiwan in the Perspective of East Asian Capitalism Formation
  • 2022 - 2023 急傾斜採炭の職場史に関する研究
  • 2022 - 2023 石炭産業のライフサイクルと産炭地域の産業構造・人口動態:北海道芦別の地域アーカイブズによる社会史研究
  • 2020 - 2023 日本石炭産業の技術的到達点における炭鉱労働者の熟練に関する研究
Show all
Papers (8):
  • Tomoki Shimanishi, Taku Shimizu, Naoko Shimazaki, Ken Takahashi, Shigeo Nakajima. The Japanese Coal Mining Industry Reconsidered: From Mechanized Longwall Mining to Carbon Dioxide Capture and Storage. Recent Advances for Coal Energy in the 21st Century. 2023
  • 清水 拓. 日本石炭産業の技術的到達点における生産職場の研究:1990年代の太平洋炭砿の採炭現場を事例として. 2022
  • Declining Process of the Japanese Coal Industry in the Latter Half of the 20th Century: Analysis of Taiheiyo Union's Newspaper. 2018. 6. 189-204
  • 清水 拓. 機械を「使いこなす」炭鉱の誕生 : 戦後初期の太平洋炭砿におけるアメリカ式炭鉱技術受容の背景. 社会学年誌 = The annuals of sociology. 2018. 59. 93-107
  • A Report of Excursion to Elk Valley Coalfield in Canada: Open-pit Mine in Operation and Underground Mine in People's Memory. 2017. 26. 5-20
more...
MISC (22):
  • 嶋﨑 尚子, 清水 拓. 石炭産業から労働、家族、地域、移動を学ぶ--石狩炭田のヤマとマチを探る. 石炭産業から戦後日本の労働、家族、地域、移動を考える PartIV(早稲田大学文学部社会学コース2023年度嶋﨑ゼミ報告書). 2024. 1-5
  • 清水 拓. 【月例研究会】戦後日本石炭産業における採炭技術の複線的発展と生産職場の多様化. 大原社会問題研究所雑誌. 2023. 779・780. 130-130
  • Special Feature 3 Annual Forum 2019 in Waseda Research Institute of Letters, Arts and Sciences, organized by RILAS Research Area "Methodological Research for Archiving Scientific Data and Records" : Documenting Technology and Labour in Both Former and Current Coal Mines: Insights from Fieldworks in Japan, Vietnam and Taiwan. 2020. 8. 400-403
  • 周 之楹, 清水 拓. 7年間のフィールドワークの空間的広がり. “生きている炭鉱”と釧路研究VII--KCMの新展開と釧路の可能性(早稲田大学文学部社会学コース2019年度嶋﨑ゼミ報告書). 2020. 125-139
  • 清水 拓. 釧路コールマイン巡検記録. “生きている炭鉱”と釧路研究VII--KCMの新展開と釧路の可能性(早稲田大学文学部社会学コース2019年度嶋﨑ゼミ報告書). 2020. 177-189
more...
Books (4):
  • 芦別 炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史
    寿郎社 2023 ISBN:4909281568
  • 太平洋炭砿 : なぜ日本最後の坑内掘炭鉱になりえたのか 下巻
    釧路市教育委員会 2019
  • 炭鉱技術者オーラル・ヒストリー
    産炭地研究会 2018
  • 太平洋炭砿 : なぜ日本最後の坑内掘炭鉱になりえたのか 上巻
    釧路市教育委員会 2018
Lectures and oral presentations  (15):
  • 坑内労働経験を記録する
    (台日共同フォーラム「東アジアにおける炭鉱文化ルートとその社会的意義」(全国石炭産業関連博物館等研修交流会・新平渓煤礦博物園區主催) 2024)
  • 戦後日本石炭産業における採炭技術の複線的発展と生産職場の多様化
    (法政大学大原社会問題研究所月例研究会 2023)
  • 日本石炭産業の技術的到達点における生産職場の研究:1990年代の太平洋炭砿の採炭現場を事例として
    (第10回全国石炭産業関連博物館等研修交流会(オンライン/東京) 2023)
  • 日本における石炭の地産地消の現況とその経緯
    (環境社会学会第66回大会 2022)
  • 1990年代の日本石炭産業における現場職制と労働者の関係について
    (第95回日本社会学会大会 2022)
more...
Professional career (2):
  • 博士(文学) (早稲田大学)
  • 修士(文学) (早稲田大学)
Work history (8):
  • 2024/04 - 現在 Waseda University Faculty of Letters, Arts and Sciences Assistant Professor (without tenure)
  • 2020/09 - 現在 駒沢女子大学 人間総合学群 非常勤講師
  • 2023/04 - 2024/03 Waseda University School of Humanities and Social Sciences
  • 2023/04 - 2024/03 Waseda University Research Institute for Letters, Arts and Sciences Adjunct Researcher
  • 2023/04 - 2024/03 Hosei University Ohara Institute for Social Research Hosei University
Show all
Association Membership(s) (5):
社会政策学会 ,  環境社会学会 ,  科学社会学会 ,  日本社会学会 ,  早稲田社会学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page