Rchr
J-GLOBAL ID:202101007297567886   Update date: Jan. 23, 2025

Wang Yiqiong

オウ イッケイ | Wang Yiqiong
Affiliation and department:
Research field  (2): Linguistics ,  Sociology of education
Research keywords  (5): intercultural communication ,  多文化共生 ,  Linguistic minority students ,  immigration policy ,  language policy
Research theme for competitive and other funds  (7):
  • 2023 - 2026 日本の公教育における母語教育の再構想:権利/資源としての言語の可能性を活かすために
  • 2024 - 2026 Heritage language and identity in the age of boundaries and mobility.
  • 2022 - 2023 外国人生徒が在籍する公立高校におけるICT端末活用の可能性と課題
  • 2021 - 2023 異文化の境界に生きる外国籍教員の役割:日本の公立高校を例に
  • 2020 - 2023 学校システムにおける排除と包摂に関する教育社会学的研究-マイノリティの視点から
Show all
Papers (11):
  • 王一瓊, 榎井縁. 言語マイノリティの生徒に対する教育のあり方の新たな可能性:人権教育を基礎とした公立S高校の多文化教育を例にして. ことばと社会. 2024. 26. 240-263
  • Nie, Huijing, Yamawaki, Kei, Enoi, yukari, Wang, Yiqiong, Okawa, Rennan, Yamamoto, Kousuke, Ishikawa, Tomoko. Exclusion and Inclusion of Immigrant Students in Public Education : A Comparative Study of Five High Schools. 2023. 10. 219-253
  • Social Inclusion in England: Several Case Studies in School Education and Social Education. 2023. 72. 4. 55-70
  • Securing Academic Achievement and Transition for Minority Children and Youth Based on a fieldwork in England. 2023. 32. 35-59
  • 王一瓊. 多言語社会におけるこれからの言語教育に関する予備的考察:大阪府の公立高校で行われている母語中国語の授業例を参考にして. 社会言語学. 2022. 22. 79-95
more...
MISC (10):
  • 王一瓊. 第18章 自立支援を主軸に置くB高校. 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)最終成果報告書『学校システムにおける排除と包摂に関する教育社会学的研究:マイノリティの視点から』. 2023. 327-338
  • 岩本真由子, 楊凌煙, 大川へナン, 佐々木美和, 王一瓊. 〈研究ノート〉「自然を改造する」思想と自然・人間の共生:熊本県相良村のダム建設反対派の意見を中心に. ジャーナル『未来共創』. 2023. 10. 265-288
  • 王一瓊. 〈書評〉尾辻恵美・熊谷由理・佐藤慎司編『ともに生きるためにーウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育』. ことばと社会. 2022. 24. 231-235
  • ハヤシザキカズヒコ, 栗原和樹, 山口真美, 石川結加, 王一瓊. 第6章 連立政権以降のイングランドの教育政策における排除と包摂. 令和3年度 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果・報告書 学校システムにおける排除と包摂に関する教育社会学的研究:マイノリティの視点から. 2022. 113-144
  • 榎井縁, 王一瓊, 聶蕙菁, 大川ヘナン, 山脇佳. 第10章 外国人生徒へのインタビュー・フィールド調査から. 令和3年度 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果・報告書 学校システムにおける排除と包摂に関する教育社会学的研究:マイノリティの視点から. 2022. 229-282
more...
Books (2):
  • イン/ポライトネス研究の新たな地平: 批判的社会言語学の広がり
    三元社 2023 ISBN:4883035794
  • 外国人生徒と共に歩む大阪の高校--学校文化の変容と卒業生のライフコース
    明石書店 2023 ISBN:4750355887
Lectures and oral presentations  (28):
  • 多文化共生の可能性を探る:理工学との交差点から
    (中央大学, 理工D&I教育の可能性 2025)
  • 公立国際高校における外国にルーツを持つ生徒の生活経験
    (教育社会学会 第76回大会 2024)
  • The Realities and Challenges of Multicultural and Multilingual Spaces: A Case Study of Public High School in Japan.
    (Association Internationale de Linguistique Appliquée (AILA) 2024)
  • The Realities of Linguistic Minority Students: A Multifaceted Analysis Based on Sociolinguistics and Sociology of Education
    (2024)
  • What should Mother Tongue Education Aim For: Insights from Graduates who Received Mother Tongue Education in Japanese Public High School
    (2024)
more...
Education (3):
  • 2018 - 2021 Osaka University Graduate School of Language and Culture Course of Language and Culture
  • 2016 - 2021 Osaka University Institute for Academic Initiatives
  • 2016 - 2018 Osaka University Graduate School of Language and Culture Course of Language and Culture
Professional career (1):
  • 博士(言語文化) (大阪大学)
Work history (3):
  • 2024/04 - 現在 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員
  • 2023/04 - 現在 Ochanomizu University
  • 2021/04 - 2023/03 大阪大学大学院 人間科学研究科未来共創センター 特任助教
Awards (1):
  • 2024/08 - 2024年度岸本忠三出版助成
Association Membership(s) (5):
多言語化現象研究会 ,  情報保障研究会 ,  社会言語科学会 ,  日本教育社会学会 ,  日本言語政策学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page