Rchr
J-GLOBAL ID:202101020852432661   Update date: Feb. 01, 2024

FUJIMOTO Tomomi

フジモト トモミ | FUJIMOTO Tomomi
Affiliation and department:
Research field  (2): Primary/secondary education and curricula ,  Early childhood education and childcare
Research keywords  (5): 文字 ,  書字 ,  仮名 ,  幼児教育 ,  保育者養成
Research theme for competitive and other funds  (7):
  • 2019 - 2022 対話を促す言語文化教材の開発-日本語の平仮名の場合-
  • 2019 - 2022 A Study on the relationships between sitting posture and pen-hold in handwriting , and learning attitude
  • 2006 - 2007 Emprical study for the development of curriculum in integrated study that fostered students career view
  • 2006 - 2007 Acase study of making the staff who link the faculty members and the office workers in university.
  • 2005 - 2006 文字を「書く」ことの活動に関する科学的・実証的研究
Show all
Papers (14):
  • Changes in Pre-school Teacher-Efficacy and Anxiety towards Practice-teaching of College Students in Kindergarten Teacher Training Course through Practice-teaching and Preparatory-training. 2020. 10. 23-31
  • Construction and evaluation of the first-year education system that aims to enhance students' "Academic skills". 2020. 10. 33-40
  • A study on nursery school and kindergarten teachers' views of teaching letters. 2018. 8. 3-13
  • TERASHIMA Kosuke, FUJIMOTO Noboru, FUJIKI Takashi, HAYASHI Tomomi. An Enforcement and Assessment of Field Program in Rural School's Area for Pre-service Teachers' Course. Japan Journal of Educational Technology. 2008. 32. 33-36
  • Basic research on transcription and dictation (1) Influences of understanding and handwriting habits on the quality of handwriting: the case of first-graders in junior high school. 2008. 23. 21-30
more...
MISC (9):
  • 藤本朋美. 学習記録を活用した授業改善-学びについて学生と授業者との認識のずれを探る-. 国語教室研究 番. 2022. 6. 26-35
  • 藤本朋美. 「仮名」に関する指導事項の関連性と連続性. 国語教室研究 番. 2021. 5. 36-41
  • 藤本朋美. 言葉の育ちの連続性を探るー保育における「課業」と国語単元学習の考え方の比較からー. 国語教室研究 番. 2019. 3. 42-49
  • 藤本朋美. 「言葉による伝え合い」における学びの連続性の根幹にあるものとは -倉橋惣三「保育項目の實際」における「談話」の位置づけから-. 国語教室研究 番. 2018. 2. 56-66
  • 藤本朋美. 幼稚園教育要領にみる文字指導の考え方. 国語教室研究 番. 2017. 1. 56-66
more...
Books (1):
  • 保育内容「言葉」と指導法
    中央法規 2023
Lectures and oral presentations  (16):
  • 保育者養成における実習日誌に関する考察II -保育現場へのヒアリング調査から見えてきたもの-
    (日本保育学会第75回大会 2022)
  • 「仮名」に関する指導事項の関連性 -教科間、学校段階間をつなぐ文化的視点の検討-
    (全国大学書写書道教育学会第36回大会 2021)
  • 保育者養成における日誌に関する研究~保育職と他福祉系対人援助専門職との比較~
    (日本保育学会第74回大会 2021)
  • 実習時における 学生の困難事例についての検討 ー乳幼児との対応を中心にー
    (全国保育士養成セミナー ブロック研究助成報告 2020)
  • 保育者養成大学の学生が考える保育者の専門性
    (日本保育学会第72回大会 2019)
more...
Education (2):
  • 2003 - 2005 The Open University of Japan School of Graduate Studies Graduate School of Arts and Sciences
  • 1992 - 1996 Nagasaki University Faculty of Education
Professional career (1):
  • 修士(学術)
Work history (4):
  • 2020/04 - 現在 南九州大学 人間発達学部子ども教育学科 准教授
  • 2016/04 - 2020/03 南九州大学 人間発達学部子ども教育学科 専任講師
  • 2013/03 - 2016/03 北海道学院釧路専門学校 こども環境科 専任講師
  • 2002/04 - 2008/03 Nagasaki University Center for Educational Research and Training, Faculty of Education
Committee career (4):
  • 2022/09 - 現在 宮崎県幼児教育推進体制検討委員会委員
  • 2022/04 - 現在 宮崎県放課後子ども総合プラン推進委員会委員
  • 2016/10 - 現在 都城市 男女共同参画社会づくり審議会委員
  • 2019/05 - 2022/03 宮崎県立都城西高等学校 学校評議員
Association Membership(s) (7):
九州国語教育学会 ,  日本保育学会 ,  全国大学国語教育学会 ,  日本国語教育学会 ,  全国大学書写書道教育学会 ,  全九州書写書道教育学会 ,  日本保育者養成教育学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page