Rchr
J-GLOBAL ID:202201009202619515   Update date: Apr. 06, 2024

UEDA MIZUYO

UEDA MIZUYO
Affiliation and department:
Research theme for competitive and other funds  (1):
  • 2019 - 2021 Study on the Assessment tool for improving excretion environment for children with disabilities and their families
Papers (6):
  • 植田瑞昌, 東祐二, 八藤後猛. 障害児の成長と発達を促すための排泄環境整備に向けた家族向けアセスメントツールの使用評価. 日本建築学会技術報告集. 2023. 29. 73. 1490-1495
  • MARUOKA Toshinori, KASUYA Saki, KANAI Kensuke, Nakamura Toshiya, UEDA Mizuyo. Significance of Participation Research by Persons with Disabilities: A Case Study of “The Actual Condition Survey for Quadriplegics 2020”. Rehabilitation Engineering. 2023. 38. 1. 34-41
  • UEDA Mizuyo, HIGASHI Yuji, YATOGO Takeshi. CASE STUDY FOR CHANGE IN EXCRETION ENVIRONMENT OF SEVERELY DISABLED CHILDREN ASSOCIATED WITH THEIR GROWTH AND DEVELOPMENT. Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ). 2021. 86. 779. 49-59
  • UEDA Mizuyo, YATOGO Takeshi. ACTUAL SITUATION OF EXCRETION AMONG SEVERELY DISABLED CHILDREN AND THE DEVELOPMENT OF BETTER EXCRETION ENVIRONMENTS. Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ). 2018. 83. 750. 1447-1457
  • Ueda Mizuyo, Miura Haruna, Mitani Chise, Nomura Kan. The present conditions and problem about processing the excrement of babies and little children : Consideration about common use of "the ostomate excrement sink" for the parents who have little children. Journal of Japanese Association for an Inclusive Society. 2012. 14. 2. A18-A24
more...
MISC (33):
  • 中山恵,生越雅志,植田瑞昌. 幼児用座席を設けた自転車の安全な駐輪場に向けた冊子の開発 -子育て当事者が求める幼児用座席を設けた自転車の 安全な駐輪場に関する研究 その2-. 第26回日本福祉のまちづくり学会全国大会Web要旨集. 2023. 279-282
  • 生越雅志,中山恵,植田瑞昌. 子ども乗せ自転車の利用の実態 -子育て当事者が求める子ども乗せ自転車の 安全な駐輪場に関する研究 その1-. 第26回日本福祉のまちづくり学会全国大会 Web要旨集. 2023. 275-278
  • 植田瑞昌, 小野栄一, 東祐二, 齋藤崇志, 小田島朋, 西田紫郎, 菅野博也. 障害児にも配慮した誰もが学び楽しめる動物を介した社会教育施設の研究~さまざまな障害児とその家族からみた動物園利用に関する困りごとと提案~. 第37回リハ工学カンファレンスIN東京. 2023. 148-149
  • 植田瑞昌, 東祐二, 八藤後猛. きょうだい構成による障害児の排泄環境整備に関する保護者の意識. 第36 回リハ工学カンファレンスfrom 中国・四国支部 講演論文集. 2022. 89-90
  • 植田 瑞昌, 蓑輪 裕子. 子育ち・子育てまちづくり特別研究委員会 連続学習会 「子どもの貧困」を考える : まちで子どもの育ちを支えるために. 2021. 23. 2. 70-74
more...
Books (3):
  • 快適なトイレ 便利・清潔・安心して滞在できる空間
    柏書房 2022 ISBN:9784760154678
  • OT・PTのための住環境整備論 第3版
    三輪書店 2021 ISBN:9784895907316
  • 住環境のバリアフリー・ユニバーサルデザイン : 福祉用具・機器の選択から住まいの新築・改修まで
    彰国社 2015 ISBN:9784395320486
Lectures and oral presentations  (7):
  • バリアフリー整備の基礎を知る
    (令和3年度ユニバーサルデザイン講座 練馬区建築課)
  • 住み慣れたまち「いたばし」に暮らし続けるために
    (令和3年度板橋グリーンカレッジ 板橋区健康生きがい部長寿社会推進課)
  • 住宅改修のスキルアップと提案力アップ~住宅改修で学ぶバリアフリーとユニバーサルデザイン~
    (板橋区リフォーム事業者向け講習会)
  • 小さな店舗・診療所等のバリアフリー勉強会『小空間バリアフリー改修の考え方と配慮ポイント』
    (練馬区ユニバーサルデザイン事業者研修)
  • ユニバーサルデザインとは~さまざまな障害と困りごと~
    (板橋区職員研修)
more...
Professional career (1):
  • 博士(工学)
Committee career (18):
  • 2024 - 現在 練馬区地域福祉計画推進委員会 福祉のまちづくり部会 部会長
  • 2020 - 現在 日本建築学会 ユーザーオリエンテイド・デザイン小委員会
  • 2019 - 現在 日本福祉のまちづくり学会 関東甲信越支部 副支部長
  • 2019 - 現在 日本リハビリテーション工学協会 理事
  • 2019 - 現在 新宿区ユニバーサルデザインまちづくり相談員
Show all
Association Membership(s) (5):
高齢社会の住まいをつくる会 ,  こども環境学会 ,  日本リハビリテーション工学協会 ,  日本福祉のまちづくり学会 ,  日本建築学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page