Rchr
J-GLOBAL ID:202201011202925769   Update date: Jan. 30, 2024

Kayo Ueda

ウエダ カヨ | Kayo Ueda
Affiliation and department:
Job title: Lecturer
Research field  (3): Lifelong developmental nursing ,  Healthcare management, medical sociology ,  Healthcare management, medical sociology
Research theme for competitive and other funds  (4):
  • 2021 - 2024 Improvement of the quality of postoperative recovery and verification of the preventive effect of melatonin receptor agonists on postoperative cognitive dysfunction
  • 2022 - 低リスク出産の医療の質指標を用いた医療ケアの改善に向けたプログラムの運用
  • 2018 - 2021 医療の質指標(QI)を用いた低リスク出産の医療改善プログラムの検証
  • 2014 - 2018 院内助産における医療の質指標の実用化に向けた研究
Papers (5):
  • Kayo Ueda, Toshiyuki Sado, Yoshimitsu Takahashi, Toshiko Igarashi, Takeo Nakayama. Applicability of care quality indicators for women with low-risk pregnancies planning hospital birth: a retrospective study of medical records. Scientific Reports. 2020. 10. 1
  • 上田 佳世, 五十嵐 稔子, 中山 健夫. 低リスク妊婦を対象にした「医療の質指標」を用いたケア改善の取り組み : 医療の質指標を使って評価することの大切さを考える (「医療の質指標」(QI)を用いたケア改善の取り組み : 低リスク出産の事例から). 助産雑誌 = The Japanese journal for midwives. 2020. 74. 3. 194-199
  • 田村 希未, 乾 つぶら, 上田 佳世, 五十嵐 稔子. 青年期女性に対する出産に向けてのプログラムに関する準ランダム化比較試験 : 出産に向けての身体づくりの必要性や出産の選択肢に関する意識・認識への効果. 奈良県立医科大学医学部看護学科紀要 = Bulletin of Nara Medical University School of Nursing. 2019. 15. 43-53
  • Kayo Ueda, Misato Kaso, Shosuke Ohtera, Takeo Nakayama. Updating quality indicators for low-risk labour care in Japan using current clinical practice guidelines: a modified Delphi method. BMJ Open. 2019
  • Kayo Ueda, Shosuke Ohtera, Misato Kaso, Takeo Nakayama. Development of quality indicators for low-risk labor care provided by midwives using a RAND-modified Delphi method. BMC Pregnancy and Childbirth. 2017
MISC (15):
  • 田村 秀子, 上田 佳世, 五十嵐 稔子. 乳児を持つ父親の抑うつの実態と関連要因に関する文献レビュー. 母性衛生. 2022. 63. 2. 578-587
  • 田村 秀子, 上田 佳世, 五十嵐 稔子. 乳児を持つ父親の抑うつの実態に関する文献レビュー. 日本助産学会誌. 2022. 35. 3. 400-401
  • 増澤 祐子, 上田 佳世, 竹下 舞, 豊本 莉恵, 福澤 利江子, 江藤 宏美. エビデンスに基づく助産ガイドライン-妊娠期・分娩期・産褥期2020と諸外国におけるローリスク妊産婦ケアガイドラインのクリニカルクエスチョンの比較. 日本助産学会誌. 2021. 34. 3. 450-450
  • 上田 佳世, 竹下 舞, 高橋 由光, 中山 健夫. 低リスク出産に関する医療の質指標(QI:Quality Indicator)の実用可能性 医療スタッフを対象にした個別インタビュー. 日本臨床知識学会学術集会. 2019. 3回. 81-81
  • 上田 佳世, 竹下 舞, 高橋 由光, 中山 健夫. 低リスク出産に関する医療の質指標(QI:Quality Indicator)の実用可能性 医療スタッフを対象にした個別インタビュー. 日本臨床知識学会学術集会. 2019. 3回. 81-81
more...
Books (4):
  • 実装科学における質的手法 Qualitative Methods in Implementation Science
    保健医療福祉における普及と実装科学研究会(RADISH) 2022
  • 介入研究に関するコクランレビューの作業標準書 (MECIR)日本語版 2021年2月版
    Cochran Japan 2021
  • 保健医療福祉における普及と実装科学研究会.実装研究のための統合フレームワーク-CFIR-
    保健医療福祉における普及と実装科学研究会 2021
  • 介入研究に関するコクランレビューの作業標準書 (MECIR)日本語版 2020年3月版
    Cochran Japan 2020
Lectures and oral presentations  (5):
  • ワークショップ 2「より良い助産ケアを考える~診療実践ガイドラインの基礎知識とエビデ ンスに基づく助産ガイドライン-妊娠期・分娩期・産褥期 2020 を参考に~」
    (第37回日本助産学会学術集会 2023)
  • 低リスク出産に関する医療の質指標(QI: Quality Indicator)の実用可能性:医療スタッフを対象にした個別インタビュー
    (第3回日本臨床知識学会学術集会 2019)
  • Practice test on the applicability of quality indicators (QIs) for low-risk labor care: a cross sectional observational study.
    (2018 Kyoto Global Conference for Rising Public Health Researchers” (2018 KGC). 2018)
  • Assessment of consensus methods and panel compositions in developing guideline-based quality indicators.
    (Guidelines International Network Conference. 2016)
  • Development of Quality Indicators of Low Risk Labor Provided Primarily by Midwives: Based on Clinical Practice Guidelines with a Modified Delphi Method.
    (10th Guidelines International Network Conference 2013)
Education (3):
  • 2015 - 2021 Kyoto University School of Public heaith
  • 2011 - 2013 京都大学 医学研究科 社会健康医学系専攻専門職学位課程
  • 2000 - 2004 大阪大学 医学部 保健学科看護学専攻
Professional career (4):
  • Master of Public Health (Kyoto University)
  • 社会健康医学修士(専門職) (京都大学大学院医学研究科)
  • Doctor of Public Health (京都大学大学院医学研究科)
  • 社会健康医学博士 (京都大学大学院医学研究科)
Work history (6):
  • 2018/04 - 現在 公立大学法人奈良県立医科大学医学部看護学科 講師
  • 2015/10 - 森ノ宮医療大学保健医療学部看護学科 講師
  • 2013/04 - 森ノ宮医療大学保健医療学部看護学科 助教
  • 2012/04 - 森ノ宮医療大学保健医療学部看護学科 助手
  • 2007/04 - 2011/12 東大阪市立総合病院
Show all
Committee career (4):
  • 2023/07 - 現在 公益社団法人日本看護科学学会 英文誌編集委員
  • 2020/06 - 現在 一般社団法人日本助産学会 ガイドライン委員会
  • 2019/06 - 現在 一般社団法人 日本助産学会 専任査読委員
  • 2020/04 - Cochrane Japan 学術委員
Association Membership(s) (5):
日本看護科学学会 ,  日本母性衛生学会 ,  日本看護協会 ,  日本助産師会 ,  日本助産学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page