Rchr
J-GLOBAL ID:200901000156731950
Update date: Mar. 29, 2023
Fumihiko Hasebe
ハセベ フミヒコ | Fumihiko Hasebe
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Research field (2):
History - Asia/Africa
, Local studies
Research theme for competitive and other funds (12):
- 2006 - 2008 アジアにおける知識人の著述と民間文化
- 2003 - 2007 環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰
- 2003 - 2006 環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰
- 2003 - 2006 環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰
- 2003 - 2006 環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰
- 2006 - アジアにおける知識人の著述と民間文化
- 2003 - アラビア語年代記の分析による中世ダマスクスの飢餓と疫病に関する社会史的研究
- 1998 - 2000 イスラム圏における交通システムの歴史的変容に関する総合的研究
- 1998 - 2000 イスラム圏における交通システムの歴史的変容に関する総合的研究
- 1998 - 2000 イスラム圏における交通システムの歴史的変容に関する総合的研究
- 2000 - 中世ムスリム王権とスーフィズム:聖者マトブーリーとアシュラフィーヤ学院
- 1994 - オスマン朝期エジプトにおける政治文化
Show all
Papers (35):
-
長谷部史彦. (研究ノート)カイロ城に住むスーフィー聖者の飾紐職人:バイラミーヤのイブン・ティムルハーン. 史学. 2022. 91. 3. 37-51
-
長谷部史彦. (短報)ハバシュ系解放奴隷の聖者ライハーンとその慈善活動. 史学. 2022. 90. 2/3. 171-178
-
長谷部史彦. 計量と歴史記述:イブン・アジャミーに関する基礎的考察(一). 史学. 2020. 89. 1/2. 1-54
-
長谷部 史彦. 17世紀初頭カイロのハワージャー:『マバーヒジュ』とその続篇に基づく覚書. 慶應義塾大学日吉紀要人文科学. 2020. 35. 275-300
-
長谷部史彦. (研究ノート)1606年カイロの石鹼騒動とその背景:未活用史料『マバーヒジュ』による考察. 慶應義塾大学日吉紀要 人文科学. 2019. 34. 165-186
more...
MISC (20):
-
長谷部史彦. (コラム) 近世アラブ都市における商工民歴史家の登場. 岩波講座世界歴史13 西アジア・南アジアの帝国 16~18世紀. 2023. 276-277
-
岩間一弘, H長谷部史彦, HR. 東洋史学の回顧と展望(1991年~2021年6月)〈2021年度三田史学会大会総合部会シンポジウム報告 : 『史学』一〇〇年の総括と展望〉. 史学. 2022. 91. 1/2. 121-136
-
田中真知, H長谷部史彦, HR, 原田範行. 三人閑談 "旅行記”を旅する. 三田評論. 2021. 1259. 66-78
-
長谷部史彦. エジプトの10月. 三色旗. 2019. 826. 1
-
HHASEBE FUMIHIKO, HR. アブー・アル=ファラジュ・アル=イスバハーニー『詩を詠じた女奴隷たちについての渇きの癒しの書』(展示写本の解説). 慶應義塾大学文学部創設125周年記念展示「モノがたる文学部 資料にみる人文学研究」カタログ. 2015. 10-11
more...
Books (32):
-
地中海圏都市の活力と変貌
慶應義塾大学出版会 2021
-
オスマン帝国治下のアラブ社会(世界史リブレット112)
山川出版社 2017
-
新・歴史(東洋史)
慶應義塾大学出版会/慶應義塾大学通信教育部 2016
-
旅の書物/旅する書物
慶應義塾大学出版会 2015
-
地中海世界の旅人:移動と記述の中近世史
慶應義塾大学出版会 2014
more...
Lectures and oral presentations (42):
-
中近世エジプト都市の慈善と救貧
(NIHU地域研究推進事業「現代中東地域研究」上智大学拠点/科学研究費基盤研究B「ムスリム社会におけるマスラハ(福利)の実践ー弱者の権利をめぐる比較研究「中東の公共性と福祉」研究会 2021)
-
マムルーク朝王権とカリフ制・首都改造・聖地支援
(科研基盤研究(A)(研究代表者:近藤信彰)「イスラーム国家の王権と正統性:近世帝国を視座として」研究会 2020)
-
計量士の歴史家イブン・アジャミー:『マバーヒジュ』とその続篇の記述を手懸りに
(2019年度三田史学会大会東洋史部会 2019)
-
14世紀エジプト・シリアの自然災害と疫病
(2016年度三田史学会東洋史部会例会 2016)
-
シンポジウム「環地中海都市の慈善と救貧:中世から近世へ」司会
(2016年度三田史学会大会 2016)
more...
Works (10):
-
湘南慶友会講演会「アラブ都市の喜捨とワクフ:中近世カイロを中心に」
長谷部史彦 2020 - 2020
-
キーワードから考える前近代のイスラーム社会』 講演会場: CIVI北梅田研修センター
長谷部史彦 2015 - 2015
-
慶應義塾大学〈講義入門2014〉「アラブ都市史入門:複合宗教施設を読み解く」
2014 - 2014
-
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教育セミナーに於いて「中近世エジプト社会史の諸問題」と題して報告及び討論
HHASEBE FUMIHIKO, HR 2013 - 2013
-
大阪慶友会講演「前近代アラブ・イスラームの都市社会」
HHASEBE FUMIHIKO, HR 2010 - 2010
more...
Education (3):
- 1991 - 1991 Keio University Graduate School, Division of Letters
- 1987 - 1987 Keio University Graduate School, Division of Letters
- 1985 - 1985 Keio University Faculty of Literature
Work history (22):
- 2010/04 - 現在 大学院文学研究科委員
- 2008/04 - 現在 大学教授(文学部)
- 1991/04 - 現在 大学言語文化研究所兼担所員
- 2020/10 - 2021/01 東京大学文学部非常勤講師
- 2015/04 - 2017/09 上智大学総合グローバル学部非常勤講師(各年度春学期のみ)
- 2013/10 - 2015/09 大学院文学研究科委員長補佐
- 2010/04 - 2012/09 大学言語文化研究所副所長
- 2007/04 - 2008/03 大学准教授(文学部)
- 2007/04 - 2008/03 アレクサンドリア大学ダマンフール校訪問教授
- 2005/04 - 2008/03 国際日本文化研究センター共同研究員
- 1999/04 - 2007/03 大学助教授(文学部)
- 2005/10 - 2006/03 東京外国語大学外国語学部非常勤講師
- 2004/04 - 2006/03 東京大学文学部非常勤講師
- 2003/10 - 2005/03 大学国際センター学習指導主任
- 2002/10 - 2003/09 大学通信教育学生部副部長
- 2000/04 - 2003/03 上智大学外国語学部非常勤講師
- 1999/10 - 2001/07 大学文学部長補佐
- 1999/04 - 2001/03 共立薬科大学非常勤講師
- 1997/10 - 1999/03 C.A.ナッリーノ記念オリエント研究所(ローマ)訪問学者
- 1991/04 - 1999/03 大学助手(文学部)
- 1995/04 - 1997/03 立教大学文学部非常勤講師
- 1992/04 - 1997/03 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員
Show all
Committee career (14):
- 2019/12 - 現在 都市史学会 常任委員
- 2019/12 - 現在 都市史学会 常任委員
- 2014 - 現在 都市史学会 会員
- 2014 - 現在 都市史学会 会員
- 1982 - 現在 三田史学会 Member
- 1982 - 現在 三田史学会 会員
- 2005 - 2011 日本中東学会 Board of Councillors
- 2005 - 2011 日本中東学会 評議員
- 2000/06/01 - 2008/05/31 日本オリエント学会 編集委員
- 2000/06 - 2008/05 日本オリエント学会 編集委員
- 2002 - 2007 日本中東学会 編集委員
- 2002 - 2007 日本中東学会 編集委員
- 日本中東学会 Member
- 日本中東学会 会員
Show all
Association Membership(s) (3):
Return to Previous Page