Rchr
J-GLOBAL ID:200901001577678973
Update date: Dec. 01, 2020
Terada Mamoru
テラダ マモル | Terada Mamoru
Affiliation and department:
Job title:
Associate Professor
Research field (1):
Primary/secondary education and curricula
Research keywords (3):
Japanese Language Education
, Research of Japanese Education
, Educational Research
Research theme for competitive and other funds (28):
- 2014 - 2015 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究
- 2014 - 2015 小集団で一文を読む学習活動の開発と読解力向上効果の検証に関する研究
- 2014 - 2015 幼少中校種間連携国語科教育のための文学的読解力の系統的発達の実証的研究
- 2013 - 2014 国語科のグループワークにおける協同性の成立条件に関する実証的研究
- 2013 - 2014 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究
- 2013 - 2014 小集団で一文を読む学習活動の開発と読解力向上効果の検証に関する研究
- 2013 - 2014 幼少中校種間連携国語科教育のための文学的読解力の系統的発達の実証的研究
- 2013 - 2014 言語コミュニケーション能力を育てる
- 2012 - 2013 コミュニケーション能力育成のための演劇的方法を用いたカリキュラムの開発研究
- 2012 - 2013 国語科のグループワークにおける協同性の成立条件に関する実証的研究
- 2012 - 2013 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・提案的研究
- 2012 - 2013 小集団で一文を読む学習活動の開発と読解力向上効果の検証に関する研究
- 2012 - 2013 幼小中校種間連携国語科カリキュラムの開発のための文学作品の読みの学習指導の研究
- 2011 - 2012 コミュニケーション能力育成のための演劇的方法を用いたカリキュラムの開発研究
- 2011 - 2012 国語科のグループワークにおける協同性の成立条件に関する実証的研究
- 2011 - 2012 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・提案的研究
- 2011 - 2012 幼小中校種間連携国語科カリキュラムの開発のための文学作品の読みの学習指導の研究
- 2011 - 2012 読むことの学習において類似性に基づいた推論を促す手だてについての研究
- 2011 - 2012 読むという行為を推進する力
- 2010 - 2011 コミュニケーション能力育成のための演劇的方法を用いたカリキュラムの開発研究
- 2010 - 2011 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・提案的研究
- 2010 - 2011 幼小中校種間連携国語科カリキュラムの開発のための文学作品の読みの学習指導の研究
- 2010 - 2011 読むことの学習において類似性に基づいた推論を促す手だてについての研究
- 2009 - 2010 国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実践的・連携的研究
- 2009 - 2010 読むことの学習において類似性に基づいた推論を促す手だてについての研究
- 2007 - 2008 読むことの学習において類似性に基づいた推論が果たす役割についての研究
- 2006 - 2007 読むことの学習において類似性に基づいた推論が果たす役割についての研究
- 2005 - 2006 読むことの学習において類似性に基づいた推論が果たす役割についての研究
Show all
Papers (14):
-
寺田 守. 読書と対話. ことばの学び. 2014. 4. 1
-
寺田 守. 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題. 教育科学国語教育. 2014. 777. 100
-
寺田 守. 話者の判断や評価の表れる言葉に着目する文学教材の解釈-「走れメロス」(太宰治)の一文を読む-. 京都教育大学紀要. 2014. 124
-
寺田 守. 物語・小説 小集団で一文を読む. 月刊国語教育研究. 2013. 498. 52-53
-
寺田 守. 動作を表す言葉に着目する文学教材の解釈-「世界一美しいぼくの村」(小林豊)の授業分析を中心として-. 月刊国語教育研究. 2013. 497. 50-58
more...
Books (12):
-
国語教育学研究の創成と展開
溪水社 2015 ISBN:9784863272958
-
広島大学教職課程シリーズ教師教育講座II期 第4巻 中学校国語科・高校国語科教育論
協同出版 2014 ISBN:9784319106820
-
文学教材の解釈2014
京都教育大学国語教育研究会 2014 ISBN:9784990558949
-
言語コミュニケーション能力を育てる-発達調査をふまえた国語教育実践の開発
世界思想社 2014 ISBN:9784790716181
-
教師コミュニケーション力
明治図書 2012 ISBN:9784180544288
more...
Lectures and oral presentations (7):
-
話者の判断の表れた言葉に着目して「高瀬舟」(森鴎外)を読む
(日本近代文学会2014年度関西支部秋季大会 2014)
-
国語科カリキュラムの再検討-読み・書きの将来と国語科教育の課題- 「読むこと」領域の学習指導目標を構造化する試み-登場人物の気持ちを理解する方法を中心として-
(第125回全国大学国語教育学会広島大会 2013)
-
話者の判断や評価の表れる言葉に着目する文学教材の解釈 -「走れメロス」(太宰治)の一文を読む-
(第123回全国大学国語教育学会富山大会 2012)
-
解釈を巡って対話する文学の授業
(京都国語教育アセンブリ 2012)
-
解釈を巡って対話する文学の授業 : 小集団で一文を読む
(第121回全国大学国語教育学会高知大会 2011)
more...
Works (1):
-
デジタル教材(インタラクティブ PDF) 「ストーリーテリング」
寺田 守, 植山 俊宏, 村田 利裕 2014 -
Education (6):
Professional career (2):
- 博士(教育学) (広島大学)
- Ph.D (Hiroshima University)
Work history (3):
- 2009/04/01 - 現在 KYOTO UNIVERSITY OF EDUCATION Japanese Associate Professor
- 2008/03/01 - 2009/03/31 Oita University
- 2004/04/01 - 2008/02/28 Oita University
Association Membership(s) (7):
訓点語学会
, 日本読書学会
, 広島大学国語教育会
, 全国大学国語教育学会
, 京都教育大学国文学会
, 中国四国教育学会
, International Reading Association
Return to Previous Page