Rchr
J-GLOBAL ID:200901010535490043
Update date: Aug. 28, 2022
Naito Takako
内藤 貴子 | Naito Takako
Contact this researcher
You can send email directly to the researcher.
Affiliation and department:
日本女子大学 家政学部 児童学科
About 日本女子大学 家政学部 児童学科
Search "日本女子大学 家政学部 児童学科"
Detailed information
Job title:
学術研究員
Research field (3):
Local studies
, Early childhood education and childcare
, Literature - British/English-languag
Research keywords (10):
英米演劇
, エコクリティシズム
, 環境文学
, イギリス文化
, 児童演劇
, 英文学
, 児童文学
, Anglistics
, CHILDREN'S LITERATURE
, THEATRE FOR CHILDREN
Research theme for competitive and other funds (1):
2007 - 2009 Representation of Food in English Children's Literature : A Historical and Cultural Study
Papers (7):
内藤 貴子. シヴォーン・ダウド『ボグ・チャイルド』に描かれた<場所の感覚>とアルスター地方特有のメンタリティー. 明海大学「外国語学部論集」. 2019. 第31集. 39-54
内藤 貴子. 子どものヴィジョンと大人の近眼性:The River at Green Knoweに描かれた自然と人間の関係性についての一考察. 明海大学「外国語学部論集」. 2018. 第30集. 67-81
Transformation of Vision and Representations of Nature in Heaven Eyes by David Almond. Tinker Bell. 2013. 58号. 99-112
内藤 貴子. 川の少年とは誰か?--River Boyにおける“figment”と自然表象. 日本イギリス児童文学会『Tinker Bell 英語圏児童文学研究』. 2012. 57号. 71-84
Skelligに見られるウィリアム・ブレイクの「ヴィジョン」. 白百合女子大学 児童文化研究センター論文集7. 2003
more...
MISC (5):
内藤 貴子. イギリス児童文学に描かれた自然回帰のイメージ --Melvin Burgess, The Cry of the Wolfの場合. 文学・環境学会 ASLE-Japan Newsletter. 2012. No.32. 9-10
内藤 貴子. 翻訳時評「What is REAL? --吐いてでも見据えたい<ほんとうの姿>」. 日本児童文学者協会『日本児童文学』1-2月号. 2008
ヨーロッパの中のイギリス児童文学. 「日本児童文学」2005年11-12月号. 2005. 第51巻6号 8-15頁
Dramas for Children by Philip Ridley and Magic Realism. Aspects of Fantasy A Seventieth-birthday Festschrift for Prof. Yoko Inokuma. 2001
Dramaturgy to Make Child readers "Experience" Picture Books -The Case of Irene Haas-. 2000
Books (5):
『英米児童文化55のキーワード』
ミネルヴァ書房 2013
『英語圏諸国の児童文学II--テーマと課題--』
2011
『子どもの本と<食> 物語の新しい食べ方』
玉川大学出版部 2007
『日本児童文学史の諸相--試論・解題稿--』「現代児童演劇史研究」
白百合女子大学 2003
『歴史との対話 -十人の声-』
近代文芸社 2002
Lectures and oral presentations (7):
シヴォーン・ダウド『ボグ・チャイルド』における場所性と湿地遺体のナラティヴィティ
(ASLE-Japan 文学環境学会・第19回全国大会(東京) 2013)
エコロジカル・アイデンティティを掴むキャラクターたち--ボストン、ピアスの児童文学に描かれた自然表象
(日本児童文学学会・例会(東京) 2012)
Going Downstream to "a hell of a river"--ディヴィッド・アーモンド『ヘヴンアイズ』における"vision"の変容と自然表象
(ASLE-Japan 文学環境学会・第18回全国大会(大阪) 2012)
日本児童演劇史の再検討
(アジア児童文学会・第六回大会(中国・大連) 2002)
Skelligに見られるウィリアム・ブレイクの「ヴィジョン」
(日本イギリス児童文学会・東日本支部例会(神奈川) 2002)
more...
Works (6):
『めいたんていネート いそがしいクリスマス』 (共訳)
『めいたんていネート 2るいベースがぬすまれた?!』 (共訳)
『図説子供の本・翻訳の歩み事典』(項目執筆)
『CLC』「国際アンデルセン賞」作家紹介・作品紹介・主要作品一覧(項目執筆)
『完訳 世界文学にみる 架空地名大事典』(共訳)
more...
Work history (3):
2015/09 - 現在 東京藝術学舎(京都造形芸術大学×東北芸術工科大学) (公開講座「イギリス児童文学の自然-子どものまなざしから」) 非常勤講師
2014/04 - 現在 Daito Bunka University Faculty of Literature, Department of English and American Literature
2017/04 - 2020/03 Meikai University Faculty of Languages and Cultures Department of English
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in
researchmap
.
For details, see here
.
Return to Previous Page
TOP
BOTTOM