Rchr
J-GLOBAL ID:200901017669292862
Update date: Sep. 21, 2024
Mikami Osamu
ミカミ オサム | Mikami Osamu
Affiliation and department:
Homepage URL (1):
https://sites.google.com/site/hokkyodaimikamilabo/
Research field (1):
Ecology and environmental science
Research theme for competitive and other funds (13):
- 2024 - 2027 人工物により支えられる都市の鳥類多様性:日本独自の多様性維持機構
- 2021 - 2024 道路上の構造物は、意図せぬうちに鳥類にどれくらいの営巣場所を提供しているのか?
- 2018 - 2022 カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて
- 2018 - 2022 Adaptation of life history and the genetic structure of the skylark inhabiting sat spine slope.
- 2017 - 2021 How do birds use utility poles and overhead wires, and what problems does that create?
- 2015 - 2019 都市鳥類の種多様性増進のための実践的取組とその影響評価
- 2016 - 2019 人口減少地域における大学と地域の協働関係と人材養成に関する研究-ソーシャルクリニック・モデルの構築に向けて-
- 2014 - 2015 駆除費用軽減および児童への環境教育 教材開発を目的としたシジュウカラによるアメリ カシロヒトリの生態防除に関する研究
- 2011 - 2015 日本独自の都市景観が産む生物多様性維持機構:鳥類生息環境としての神社と寺の異質性
- 2011 - 2015 南半球における托卵性鳥類と宿主の軍拡競争の新展開:温帯ドグマからの脱却
- 2010 - 2013 三井物産環境基金 スズメ個体群の減少要因の解明と、そこから得られる身近な生物と人との関わりについての提言
- 2011 - 2012 鳥の色から生物多様性の価値を提示する一般市民向けシンポの開催
- 2007 - 2010 群集の種組成を決定する要因の解明:世界各地の都市鳥群集(シンク群集)の解析から
Show all
Papers (69):
-
Osamu K. Mikami, Kazuki Kiyohara, Keita Mogi. Effects of Artificial and Natural Substrates on Breeding Birds in a Japanese City. Ornithological Science. 2024. 23. 1. 27-33
-
Mikami Katsura, Morimoto Gen, Ueno & Osamu K Yusuke, Mikami. Using a thermal imaging camera in an attempt to detect nest of Tree Sparrows in roadside snow poles. Bird Research. 2023. 19. T1-T10
-
Mikami Osamu K. Population decline of Eurasian Tree Sparrows between the second (1997-2002) and third (2016-2020) Japan Breeding Bird Atlas Surveys. Bird Research. 2023. 19. A21-A30
-
SUZUKI Miho, SAITO Aoi, MIKAMI Osamu K. Seasonal differences in the toughness of walnut shells revealed by dropping experiments. Japanese Journal of Ornithology. 2022. 71. 2. 179-184
-
Rinko ASANO, Osamu K. MIKAMI. Why do so few people feed birds in their gardens in Japan? An analysis using Amazon e-commerce sites. Japanese Journal of Ornithology. 2022. 71. 2. 145-152
more...
MISC (84):
-
三上 修. 固定式視線誘導柱という雪国限定の巣箱. 青淵 / 総務G 編. 2023. 892. 9-11
-
三上 修. 北海道新聞コラム<魚眼図> はじの多い生涯. 2023
-
三上修. ヒバリは右利き?左利き? さえずり飛翔の旋回方向に理由はあるのか. 日本野鳥の会「野鳥」. 2023. 88. 2. 12-14
-
三上 修. 北海道新聞コラム<魚眼図>愚や愚やなんじをいかんせん. 2023
-
書評「沖縄のいきもの」. 共同通信社. 2023
more...
Books (16):
-
生きものは不思議 : 最前線に立つ研究者15人の白熱!講義
河出書房新社 2023 ISBN:9784309617480
-
電柱鳥類学 : スズメはどこに止まってる?
岩波書店 2020 ISBN:9784000296984
-
はじめて学ぶ生物文化多様性
講談社 2020 ISBN:9784065187227
-
かがくのとも 2018年4月号「まちでくらすとり すずめ」
福音館書店 2018
-
生物学者、地球を行く-まだ知らない生きものを調べに、深海から宇宙まで
文一総合出版 2018
more...
Lectures and oral presentations (50):
-
サーマルイメージングカメラを用いた小鳥類の営巣基質の表面温度測定:見えてきた課題と可能性
(バードリサーチ鳥類学大会2022 2023)
-
固定式視線誘導柱による、意図せぬ「巣箱」の提供数の推定
(日本鳥学会2022年度大会 2022)
-
ヒバリは右利き、左利き?:さえずり飛翔における旋回の方向を決める要因
(日本鳥学会2022年度大会 2022)
-
鳥類による固定式視線誘導柱への営巣
(野生生物と交通 研究発表会2022 2022)
-
市街地におけるカラス 2 種とスズメの個体数および群れサイズの季節変化
(バードリサーチ鳥類学大会2021 2021)
more...
Education (3):
- 2000 - 2004 Tohoku University Graduate School, Division of Natural Science
- 1998 - 2000 Tohoku University Graduate School, Division of Natural Science
- 1994 - 1998 Tohoku University Faculty of Science
Professional career (3):
- 学士(理学) (東北大学)
- 修士(理学) (東北大学)
- 博士(理学) (東北大学)
Work history (10):
- 2019/04 - 現在 Professor
- 2014/10 - 2019/03 Associate Professor
- 2014/04 - 2014/09 Lecturer
- 2012/04 - 2014/03 Lecturer
- 2010/04 - 2012/03 Assistant Professor
- 2009/04 - 2010/03 Others
- 2008/04 - 2010/03 Special researcher of the Japan Society for the Promotion of Science
- 2007/04 - 2008/03 Special researcher of the Japan Society for the Promotion of Science
- 2005/04 - 2007/09 Others
- 2005/04 - 2007/03 Part-time researcher for university or other academic organization
Show all
Committee career (14):
- 2022/11 - 現在 江差町文化財調査委員会
- 2022/01 - 現在 日本鳥学会 評議員
- 2021/12 - 現在 函館市文化財保護審議会 委員
- 2015/12 - 現在 函館市環境審議会委員
- 2020/03 - 2023/02 南北海道学術振興財団 助成事業審査会 審査委員
- 2020/02 - 2021/02 久根別川水系河川整備計画流域懇談会 委員
- 2019/03 - 2019/03 電力中央研究所研究評価委員会 評価委員
- 2017/02/02 - 2019/02/01 函館市緑化審議会委員
- 2016/01 - 2017/12 日本鳥学会 広報委員長
- 2014/01 - 2016/12 日本鳥学会 評議員
- 2011/01 - 2016/12 日本鳥学会 企画委員会 委員
- 2011/01 - 2014/12 IOC(国際鳥類学会)2014 Japan Local Committee メンバーおよびウェブサイト担当
- 2011/02/01 - 2014/09/30 仙台市環境影響評価審査会
- 2012/01 - 2013/12 日本鳥学会 英文編集委員
Show all
Awards (1):
Association Membership(s) (4):
生物教育学会
, 日本景観生態学会
, 日本生態学会
, 日本鳥学会
Return to Previous Page