Rchr
J-GLOBAL ID:200901022052314692   Update date: Mar. 28, 2023

KOBAYASHI Naoya

コバヤシ ナオヤ | KOBAYASHI Naoya
Affiliation and department:
Job title: Professor
Other affiliations (1):
Research field  (11): Religious studies ,  Aesthetics and art studies ,  Aesthetics and art studies ,  Aesthetics and art studies ,  Aesthetics and art studies ,  Psychiatry ,  Aesthetic practices ,  Religious studies ,  Aesthetics and art studies ,  Cultural anthropology and folklore ,  Cultural anthropology and folklore
Research keywords  (20): a visit ,  Japanese entertainments ,  SUBERI ,  okotuki ,  odori ,  an oni ,  mai ,  arthealing ,  Hichidoumono ,  Shiraby(]E86CC[)shi ,  che sunhi ,  traditional Japanese per-forming, art ,  The performing arts ,  Asian dance common language ,  dancing art ,  民俗芸能 ,  Dancing learning ,  Traditional Japanese per-forming art ,  Creative dance ,  Japanese dancing
Papers (90):
  • Naoya KOBAYASHI. “Research on How Choreography Is Based on the Concept of Japanese Dance Culture”,- Consideration From the Methodology of Modern Choreography. The Bulletin of Art Institute,College of Art, Nihon University. 2023. 通巻120. 37-52
  • KOBAYASHI Naoya. A Study of Funyu Odori‘’:The characteristics and Specificity of ‘Awa Odori’. Research in Arts College of Arts Nihon University Vol.70. 2019. 70. 39-50
  • 小林直弥. 創作日本舞踊台本と上演記録、創作舞踊詩「トワノウタ」「弥勒」「夏椿-沙羅双樹-」「月下美人」. 日本大学芸術学部紀要〈創作篇〉. 2019. 43. 95-103
  • KOBAYASHI Naoya. Development of Creative Dance Theory;The Possibility of Dance Creation with the Use of the theory and Skills of Japanese Classical Dance. Research in Arts College of Art, Nihon University Vol,67. 2018. 67. 25-34
  • KOBAYASHI Naoya. Consideration of modern dance creation in creative dance 1:-Creation of 'The Nihon Buyo'in the early Taisho era and influence from overseas-. Research in Arts College of Arts, Nihon University Vol.66. 2017. 66. 17-26
more...
Books (33):
  • 公益社団法人日本舞踊協会主催「第64回日本舞踊協会講演」公演プログラム全演目作品解説の執筆
    公益社団法人日本舞踊協会 2023
  • 日本舞踊未来座=最(SAI)=令和5年第6回公演「舞姫」公式HPコラム連載執筆
    2023
  • 公益社団法人・日本舞踊協会主催公演「特別日本舞踊公演」公演パンフレット・作品解説
    公益社団法人・日本舞踊協会 2021
  • シンポジウム・舞踊学の現在と可能性「日本舞踊の構成とその意義から考える現状と未来」
    舞踊学会 2020
  • Challenges and future of The Nihon buyo.
    藝能学会 2020
more...
Lectures and oral presentations  (12):
  • Lecture: Umbrella and Japanese dance“The Nihon Buyo”
    (公益社団法人日本舞踊協会東京支部城西ブロック 城西サロン新宿「かさ」で踊ろう。第一部 2022)
  • 講演「神楽の意味と価値-安芸高田神楽の価値-」
    (オンラインセミナー「地域〝芸能〟をデザインする。広島神楽の課題とインバウンドの可能性」 2022)
  • 令和元年度日本大学芸術学部研究費(個人)研究成果発表「第2回創作舞踊詩作品展」
    (2020)
  • 日本舞踊の構成とその意義から考える現状と未来
    (第71回 舞踊学会大会シンポジウム「舞踊学の現在と可能性」 2019)
  • 平成30年科学研究費(基盤研究C)研究成果発表
    (2018)
more...
Works (30):
  • 創作舞踊詩「中興三番叟ー祷ー」「千年桜」「Sekai no Hate-永遠の詩-」「一縷-希望の光-」「月下美人」(再演改訂版)
    小林直弥 2019 -
  • 創作舞踊詩「トワノウタ」「弥勒」「夏椿-沙羅双樹-」「月下美人」
    小林直弥 2018 - 2018
  • 琉球古典芸能WS成果発表会
    平成27年度日本大学芸術学部長指定研究 2016 - 2016
  • 国立劇場公開講座、第53回伝統芸能サロン「日本舞踊は面白い!-温故知新から創り出される舞踊芸術-」における講師
    小林直弥 2015 - 2015
  • 日藝NAP演劇学科日舞チーム作品、創作舞踊詩「玉響之盆踊-室野洞泉寺版-」における作・演出
    日本大学芸術学部演劇学科日舞コース 2015 - 2015
more...
Education (3):
  • - 2002 Nihon University Graduate School, Division of Art 芸術専攻
  • - 1996 Nihon University Graduate School, Division of Art and Design 舞台芸術専攻
  • - 1992 Nihon University Faculty of Arts 演劇学科
Work history (6):
  • 2009/04 - 2014/03 日本大学芸術学部 演劇学科 准教授
  • 2006/04 - 2009/03 日本大学芸術学部 演劇学科 専任講師
  • 2002/04 - 2006/03 日本大学芸術学部 演劇学科 助手(現在の助教に該当)
  • 2000/04 - 2002/03 Dancing cultural-studies center Senior research scientist 主任研究員
  • 1995/04 - 1997/03 The Nihon University science-of-arts part Subhand 演劇学科 副手
Show all
Committee career (9):
  • 2011/07 - 現在 横浜市 横浜市泉区区民利用施設指定管理者選定委員会委員
  • 2011/04 - 現在 財団法人日本舞踊振興財団 財団法人日本舞踊振興財団評議員選定委員会委員
  • 2016/04 - 2022/03 舞踊学会 舞踊學(紀要)編集委員
  • 2022/03 - 現在 舞踊学会 理事
  • 2013/12 - 2014/12 横浜市 横浜市泉区民文化センター(テアトルフォンテ)指定管理者選定評価委員
Show all
Awards (1):
  • 1996 - 日本大学大学院優秀修士論文賞「湯川賞」
Association Membership(s) (4):
藝能学会 ,  民族藝術学会 ,  日本演劇学会 ,  舞踊学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page