Rchr
J-GLOBAL ID:200901028029549966
Update date: Feb. 06, 2025
Hashida Toshiyuki
ハシダ トシユキ | Hashida Toshiyuki
Affiliation and department:
Job title:
Specially Appointed Professor
Homepage URL (2):
http://www.hashidalab.rift.mech.tohoku.ac.jp/
,
http://www.hashidalab.rift.mech.tohoku.ac.jp/en/
Research field (1):
Machine materials and mechanics
Research keywords (5):
複合材料
, エネルギー変換機器
, 地熱エネルギー
, 破壊力学
, 材料強度学
Research theme for competitive and other funds (33):
- 1997 - 現在 超臨界岩体からの地殻エネルギー抽出に関する研究
- 1989 - 現在 マイクロメカニックスに基づく繊維複合材料の開発
- 1986 - 現在 セラミックコーティングの耐熱衝撃・疲労性能評価に関する研究
- 2022 - 2025 Development of quantum solid-sate capacitor using cellulose nanofibers and contribution to the creation of sustainable society
- 2020 - 2024 Development and risk assessment of new geothermal development by supercritical CO2 fracturing
- 2019 - 2022 Preparation of physical solid-state capacitors using nano-scale unevenness surface structure and their applications to environment-conscious energy systems
- 2016 - 2019 Preparation of Novel Silicon Nitride Ceramics Using Non-oxide Sintering Agents and Their Applications for Structural/Functional Materials
- 2015 - 2017 Development of visualization technologies for battery security society
- 2012 - 2015 テンプレート法によるナノ界面制御を用いたCNT複合材料の高機能化と展開応用
- 2009 - 2014 Development of Design-Fabrication-Evaluation Methodology for High Performance Composites Reinforced by Carbon Nanotube
- 2006 - 2008 Design Methodology of Thin Electrytes for the Development of Intermediate Temperature SOFCs
- 2004 - 2008 Nano-ionic Structure for the Development of High Performance Solid Oxide Fuel Cells
- 2002 - 2004 Formation of Superaitical Geothermal Resevoirs by Means of Supercritical Water-Induced Cracking
- 2001 - 2002 DIRECT SYNTHESIS OF ORGANIC COMPOUNDS FROM CARSON DIOXIDE BY HYDROTHERMAL PROCESS
- 2001 - 固体酸化物型燃料電池の設計・作成と機械的特性評価に関する研究
- 2000 - 2001 Optimization of Heat Extraction Performance from Multiple Borehole Reservoir Systems-Towards the Enlargement of Geothermal Reservoirs and Enhancement of Heat Extraction-
- 1999 - 2001 Development of Monitoring Technique for Creep Deterioration in High Temperature Materials Using Miniaturized Specimens -Establishment of a New SP Creep Testing Method and Its Application-
- 1998 - 1999 Fracture Mechanics Study of Shear Type Fracture Process Zone in Microcracking Materials
- 1997 - 1998 Development of Life Predictive Method For Thermal Barrier Coating Systems
- 1996 - 1997 Fracture Mechanics Study for Toughening Fiber Reinforced Composites
- 1995 - 1996 Development of a Fractured Geothermal Reservoir Simulator in terms of Mechanical and Chemical Water/Rock Interactions.
- 1993 - 1995 Multi-Crack Characterization
- 1993 - 1995 Fundamental Design Methogology for Geothermal Energy Extraction -Establishment of Fractal Fracture Mechanics and Its Application-
- 1994 - 1994 放電プラズマ法を用いた短繊維複合延セラミックスの設計・合成・評価に関する研究
- 1993 - 1993 マルチプルクラックひずみ硬化挙動を利用した延性セラミック,ガラスの開発
- 1993 - 1993 Characterization of the Subsurface Fracture Network by Means of Crystal Fracture Mechanics and Crystal Stress Study
- 1992 - 1993 Co-operative Study on a New Rock Fracture Mechanics based on Fractal Geometry
- 1992 - 1992 Characterization of the Subsurface Fracture Network by Means of Fractal Fracture Mechanics and Stress Studies
- 1989 - 1990 Development of Evaluation Methods for Thermal Stress Relief Type Ceramic Coating Design
- 1988 - 1989 Fracture Mechanics Study on Process Zone in Brittle-Microcracking Materials
- 1988 - 1989 Development of Miniaturized Specimen Technique for Evaluating Stress Corrosion Cracking Suspeptibility
- 1987 - 1989 DEVELOPMENT OF DIAGNOSIS PROCEDURE OF MATERIALS DEGRADATION BY MEANS OF NONDESTRUCTIVE ELECTROCHEMICAL TECHNIQUE FOR REMAINING LIFE PREDICTION
- 1985 - 1988 岩石、コンクリート、セラミックスの破壊靭性評価に関する研究
Show all
Papers (615):
-
Mina Yamaguchi, Takumi Komaya, Zaka Ruhma, Satoshi Watanabe, Keiji Yashiro, Keigo Kumada, Kazuhisa Sato, Toshiyuki Hashida, Itaru Oikawa, Hitoshi Takamura, et al. High-temperature in situ stress monitoring of a co-fired electrolyte for metal-supported solid oxide cells. Journal of Power Sources. 2025. 630. 236147-236147
-
Mikio Fukuhara, Tomonori Yokotsuka, Tetsuo Samoto, Chika Saito, Nobuhisa Fujima, Toshiyuki Hashida. Electronic role of biosemiconductors with C=O bonds. AIP Advances. 2025. 15. 1
-
Mikio Fukuhara, Tomonori Yokotsuka, Masahiro Morita, Tatsunori Ito, Minoru Yada, Takeshi Nakatani, Toshiyuki Hashida. High-energy density cellulose nanofibre supercapacitors enabled by pseudo-solid water molecules. Scientific Reports. 2024. 14. 1
-
Mikio Fukuhara, Tomonori Yokotsuka, Tetsuo Samoto, Masahiko Kumadaki, Mitsuhiro Takeda, Toshiyuki Hashida. Radical electron-induced cellulose-semiconductors. Scientific Reports. 2024. 14. 1
-
Anna Suzuki, Shuokun Shi, Taro Sakai, Ken-ichi Fukui, Shinya Onodera, Junichi Ishizaki, Toshiyuki Hashida. Automated parameter estimation for geothermal reservoir modeling using machine learning. Renewable Energy. 2024. 224. 120243-120243
more...
MISC (144):
-
白須 圭一, 宮浦 拓人, 山本 剛, 橋田俊之. 水潤滑環境下におけるCNT/アルミナ複合材料の摩擦摩耗特性に及ぼすCNT表面修飾の影響に関する研究. 日本機械学会第26回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2018)講演論文集. 2018
-
Keiichi Shirasu, Go Yamamoto, Toshiyuki Hashida. Effect of crystallinity on axial thermal expansion coefficient of carbon nanotubes: Experimental and simulation studies. Proceedings of the 5th Asian Symposium on Materials and Processing. 2018
-
YOSHIDA Naoki, SAKAMOTO Tadashi, KUWATA Naoaki, KAWAMURA Junichi, SATO Kazuhisa, HASHIDA Toshiyuki. 147 In-situ Evaluation of Mechanical and Electrochemical Degradation in Anode Materials for Lithium-Ion Secondary Batteries. 2016. 2016. 51. 91-92
-
ASAKI Miho, NIIBORI Yuichi, HASHIDA Toshiyuki. 165 Estimation of Permeability Distribution Based on Temperature and Pressure Well-Logging Data for Geothermal Energy Development. 2016. 2016. 51. 127-128
-
NAKAMURA Akihiro, SHIRASU Keiichi, TAMAKI Itaru, YAMAMOTO Go, HASHIDA Toshiyuki. 142 Evaluation of Thermal Expansion Properties of Aligned Multi-Walled Carbon Nanotube Reinforced Epoxy Composites and its Application. 2016. 2016. 51. 81-82
more...
Patents (10):
-
蓄電材料及びウルトラ蓄電体
-
蓄電材料及びウルトラ蓄電体
-
学習装置,浸透率推定システム,学習方法及びプログラム
-
Materials for ultra-capacitors, and ultra-capacitors
-
セメント系繊維複合材料 Fiber Reinforced Cementitious Composites
more...
Books (17):
-
セルロースナノファイバー(CNF)による蓄電体の開発 -アモルファスセルロースナノファイバーを利用して創成した 物理(量子)的蓄電体-
株式会社 シーエムシー出版 2022
-
全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術
技術情報協会 2020 ISBN:9784861047800
-
Mechanical and Fracture Properties of Carbon Nanotubes, Chapter 6 of Carbon Nantubes
IntechOpen 2018 ISBN:9781789230536
-
Topical Themes in Energy and Resources, A Cross-Disciplinary Education and Training Program for Environmental Leaders
Springer 2015
-
高分子における劣化・破壊現象の写 真・データ事例集~原因特定と対策のために~
技術情報協会 2014
more...
Lectures and oral presentations (81):
-
Radial growth kinetics of epitaxial pyrolytic carbon layers on carbon nanotube surfaces by non-catalytic pyrolysis
(31st International Conference on Diamond and Carbon Materials 2021)
-
酸化物型全固体電池の正極構成材料を目的とした作製と評価
(日本機械学会 2021年度年次大会 2021)
-
持続的地熱開発のための還元に伴う温度履歴を活用した貯留層評価に関する基礎的研究
(日本機械学会東北支部 第56期総会・講演会 2021)
-
窒化ケイ素セラミックスの開発を目的とした非酸化物焼結助剤の創製と焼結体の評価
(日本機械学会東北支部 第56期総会・講演会 2021)
-
多層カーボンナノチューブの炭素含浸/アニール処理と構造・特性評価に関する研究
(日本機械学会東北支部 第51回卒業研究発表講演会 2021)
more...
Education (2):
- - 1985 東北大学大学院 Graduate School, Division of Engineering 機械工学
- - 1980 Tohoku University Faculty of Engineering
Professional career (1):
Work history (8):
Committee career (58):
- 2011/04 - 現在 日本ファインセラミックス協会「固体酸化物形燃料電池セル用セラミックス材料の特性試験方法」委員会 委員
- 2011/04 - 現在 日本ファインセラミックス協会「固体酸化物形燃料電池セル用セラミックス材料の特性試験方法」委員会 委員
- 2006/04 - 現在 財団法人大阪科学技術センター付属ニューマテリアルセンター 耐熱コーティングの特性評価試験法の標準化本委員会 委員
- 2006/04 - 現在 財団法人大阪科学技術センター付属ニューマテリアルセンター 耐熱コーティングの特性評価試験法の標準化本委員会 委員
- 2005/04 - 現在 The ISRM Committee on Core-based Mode II Fracture Toughness Testing Methods Working Group Organizer
- 2005/04 - 現在 The ISRM Committee on Core-based Mode II Fracture Toughness Testing Methods 作業部会委員長
- 2004/12 - 現在 The ASTM Subcommittee on Advanced Ceramics Applications Scientific Committee Member
- 2004/12 - 現在 The ASTM Subcommittee on Advanced Ceramics Applications 技術委員会委員
- 2021/09 - 2021/09 日本機械学会 (年次大会 燃料電池・二次電池とナノ・マイクロ現象セッション) セッションオーガナイザー
- 2017/04 - 2018/02 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会 新エネルギー等国際標準開発平成27年度「固体酸化物形燃料電池セル用セラミックス材料の 界面強度に関する国際標準化」委員会 界面強度評価試験法委員会(WG1)委員
- 2017/04 - 2018/02 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会 新エネルギー等国際標準開発平成27年度「固体酸化物形燃料電池セル用セラミックス材料の 界面強度に関する国際標準化」委員会 界面強度評価試験法委員会(WG1)委員
- 2016/04 - 2017/02 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会 新エネルギー等国際標準開発平成27年度「固体酸化物形燃料電池セル用セラミックス材料の 界面強度に関する国際標準化」委員会 界面強度評価試験法委員会(WG1)委員
- 2016/04 - 2017/02 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会 新エネルギー等国際標準開発平成27年度「固体酸化物形燃料電池セル用セラミックス材料の 界面強度に関する国際標準化」委員会 界面強度評価試験法委員会(WG1)委員
- 2015/05 - 2016/02 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会 新エネルギー等国際標準開発平成27年度「固体酸化物形燃料電池セル用セラミックス材料の 界面強度に関する国際標準化」委員会 界面強度評価試験法委員会(WG1)委員
- 2015/05 - 2016/02 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会 新エネルギー等国際標準開発平成27年度「固体酸化物形燃料電池セル用セラミックス材料の 界面強度に関する国際標準化」委員会 界面強度評価試験法委員会(WG1)委員
- 2013/09 - 2014/03 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会 新エネルギー等共通基盤整備促進事業平成25年度「新エネルギー等の基盤整備に係る技術開発/燃料電池のシステム及びセル用材料の品質評価手法・特性評価方法・基準の開発」委員会 強度試験方法WG委員
- 2013/09 - 2014/03 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会 新エネルギー等共通基盤整備促進事業平成25年度「新エネルギー等の基盤整備に係る技術開発/燃料電池のシステム及びセル用材料の品質評価手法・特性評価方法・基準の開発」委員会 強度試験方法WG委員
- 2013/09 - 2013年度日本機械学会年次大会 セッションオーガナイザー
- 2013/09 - 2013年度日本機械学会年次大会 座長
- 2013/09 - 2013年度日本機械学会年次大会 セッションオーガナイザー
- 2013/09 - 2013年度日本機械学会年次大会 座長
- 2012/04 - 2013/03 日本機械学会 校閲委員
- 2012/04 - 2013/03 日本機械学会 校閲委員
- 2012/09 - 2012年度日本機械学会年次大会 セッションオーガナイザー
- 2012/09 - 2012年度日本機械学会年次大会 座長
- 2012/09 - 2012年度日本機械学会年次大会 セッションオーガナイザー
- 2012/09 - 2012年度日本機械学会年次大会 座長
- 2011/04 - 2012/03 日本機械学会論文集編集委員会(第89期) 校閲委員
- 2011/04 - 2012/03 日本機械学会論文集編集委員会(第89期) 校閲委員
- 2009/04 - 2010/03 日本機械学会 日本機械学会 第87期評議員
- 2009/04 - 2010/03 日本機械学会 日本機械学会 第87期評議員
- 2008/04 - 2009/03 日本機械学会東北支部 日本機械学会東北支部 第45期 商議員
- 2008/04 - 2009/03 The 10th International Symposium on Multiscale, Multifunctional and Functionally Graded Materials, Organized by Functionally Graded Materials Forum/Japan organizing committe member
- 2008/04 - 2009/03 日本機械学会東北支部 日本機械学会東北支部 第45期 商議員
- 2008/04 - 2009/03 The 10th International Symposium on Multiscale, Multifunctional and Functionally Graded Materials, Organized by Functionally Graded Materials Forum/Japan organizing committe member
- 2004/04 - 2008/03 日本鉄鋼協会 学会部門学術部会社会鉄鋼工学部会「水熱合成による製鉄プロセス副生物の利材化研究会」 委員
- 2004/04 - 2008/03 日本鉄鋼協会 学会部門学術部会社会鉄鋼工学部会「水熱合成による製鉄プロセス副生物の利材化研究会」 委員
- 2004/08 - 2007/07 日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員
- 2004/08 - 2007/07 日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員
- 2006/04 - 2007/03 日本機械学会 第84期論文集編集委員会 校閲委員
- 2006/04 - 2007/03 日本機械学会 第84期論文集編集委員会 校閲委員
- 2004/08 - 2006/07 日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員
- 2004/08 - 2006/07 日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員
- 2005/04 - 2006/03 日本機械学会 第83期論文集編集委員会 校閲委員
- 2005/04 - 2006/03 日本機械学会 第83期論文集編集委員会 校閲委員
- 2004/03 - 2005/02 日本機械学会 東北支部 第40期商議員
- 2004/03 - 2005/02 日本機械学会 東北支部 第40期商議員
- 2003/03 - 2004/05 Fifth International Conference on Fracture Mechanics for Concrete Structures (Vail, Colorado April 12-16, 2004) Advisory Board Committee Member
- 2003/03 - 2004/05 Fifth International Conference on Fracture Mechanics for Concrete Structures (Vail, Colorado April 12-16, 2004) アドバイザリー委員会委員
- 2003/04 - 2004/03 日本機械学会 材料力学部門 第81期運営委員
- 2003/04 - 2004/03 日本機械学会 材料力学部門 第81期運営委員
- 2002/09 - 2004/03 新エネルギー・産業技術総合研究機構 技術委員
- 2002/09 - 2004/03 新エネルギー・産業技術総合研究機構 技術委員
- 2002/04 - 2004/03 The Japan Society of Mechanical Engineers Techinical Committee (Publication) Chairman
- 2002/04 - 2004/03 日本機械学会 第80および第81期材料力学部門 第9技術委員会(年鑑・出版)委員長
- 2002/04 - 2003/03 日本機械学会 第80期論文集編集委員会 校閲委員
- 2002/04 - 2003/03 日本機械学会 第80期論文集編集委員会 校閲委員
- 日本ファインセラミックス協会 「固体酸化物形燃料電池セル用セラミックス材料の弾性率試験方法と構造評価法に関する国際標準化」ワーキンググループ委員
Show all
Awards (13):
- 2023/05 - The Electrochemical Society High-Temperature Energy, Materials, & Processes Division Subhash Singhal Award
- 2015/03 - Journal of Materials Chemistry A 2015 Journal of Materials Chemistry A Hot Paper
- 2009/10/27 - 日本粉末冶金工業会 日本粉末冶金工業会 第7回PM研究促進展奨励賞
- 2007/03/22 - 日本機械学会 Fellow of The Japan Society of Mechanical Engineers (JSME Fellow)
- 2006/11/10 - Asian Symposium on Materials and Processing 2006 (ASMP 2006) Best Paper Award A New Method for Evaluating Degradation of Solid Oxide Fuel Cell Under Operating Conditions by Combining the Electrochemical Measurement with Non-destructive Test
- 2006/11/10 - The Sixth Asian Bioceramics Symposium 2006 (ABC 2006) Best Poster Award Optimization of Reaction Time for Bonding Hydroxyapatite Ceramics and Titanium by Hydrothermal Hot-pressing
- 2003/12/06 - 材料技術研究協会 ポスター賞・ゴールド賞 SOFC用電解質の機械的特性および電気的特性評価に関する研究
- 2003/03/15 - 航空宇宙技術振興財団 傾斜機能材料に関する優秀研究提案 傾斜接合カーボンナノチューブバルク固化体の創成
- 2001/09/26 - Geothermal Resources Council GRC優秀論文賞 Fracture generation and water-rock interaction processes in supercritical Deep-Seated Geothermal Reservoirs
- 2001/03/09 - American Society for Testing and Materials ASTM最優秀論文賞 Development of Small Punch Tests for Creep Property Measurement of W Alloyed 9%Cr Ferritic Steels
- 2000/08/24 - The Chinese Society of Theoretical and Applied Mechanics Excellent treatise award on the Conference of Mechanics 2000 遮熱セラミックスコーティングの破壊プロセスに関する研究
- 1992/11/05 - The Scientific Research Society, USA Sigma Xi 短繊維複合による強靭化に関する研究
- 1991/04/01 - 日本機械学会 日本機械学会賞(奨励賞) 岩石破壊靭性評価に関する研究
Show all
Association Membership(s) (5):
日本MRS
, 日本セラミックス協会
, 日本地熱学会
, 日本資源・素材学会
, 日本機械学会
Return to Previous Page