Rchr
J-GLOBAL ID:200901032984827595
Update date: Mar. 14, 2023
Kishimoto Hideki
キシモト ヒデキ | Kishimoto Hideki
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Research field (2):
English linguistics
, Linguistics
Research keywords (1):
Linguistics
Research theme for competitive and other funds (5):
- 2016 - 2020 統語構造の階層性および非均一的な言語現象に関する包括的研究
- 2012 - 2016 項の具現化と構文形式に関する総合的研究
- 2008 - 統語構造の階層性に関する対照言語学的研究
- 2005 - 統語とレキシコンのインターフェイスに関する統合的研究
- 2005 - 言語類型論と日英語:音韻、統語、意味、談話における類型論の総合的研究
Papers (176):
-
岸本秀樹, 森山倭成. 「標準日本語と肥筑方言におけるノ格主語の構造位置について」. 小川芳樹(編)『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3』. 2022. 小川芳樹(編)『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3』pp. 242-258
-
岸本秀樹. 「コミュニケーションの視点から見た構文の統語・意味・文脈情報の相互作用-日本語「見つかる」の分析-」. KLS Selected Papers 4. 2022. 179-191
-
森山倭成, 岸本秀樹, 木戸康人. 「肥筑方言におけるノ格主語の主語移動」. 『言語研究』. 2022. 161. 35-61
-
Hideki Kishimoto, Kazushige Moriyama. Adverbial particle modification and argument ellipsis in Japanese. Journal of East Asian Linguistics. 2022. 31. 1. 1-43
-
岸本秀樹. 「形容動詞・名詞述語と共起するコピュラの活用に関する考察」. 『神戸言語学論叢』. 2022. 13. 1-15
more...
MISC (39):
-
岸本秀樹. 「複雑述語」. 遊佐典昭・小泉政利・野村忠央・増富和浩(編)『言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題』. 2203. 88-89
-
岸本秀樹. 「Kuno, Susumu (1973) The Structure of the Japanese Language, MIT Press」. 遊佐典昭・小泉政利・野村忠央・増富和浩(編)『言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題』. 2023. 223-225
-
岸本秀樹. 「影山太郎 (1993)『文法と語形成』ひつじ書房」. 遊佐典昭・小泉政利・野村忠央・増富和浩(編)『言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題』. 2023. 211-213
-
岸本秀樹. 「編入」. 遊佐典昭・小泉政利・野村忠央・増富和浩(編)『言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題』. 2023. 96-97
-
岸本秀樹. 「日本語のふしぎ発見!12 高速道路を車で移動する旅と動詞分類の思いがけない接点」. リベラルアーツ検定クイズ kotoba news http://www.la-kentei.com/kotoba_news/?category=3. 2021
more...
Books (28):
-
『日語語法研究(下)』
外語教学与研究出版社 2022 ISBN:9787521340266
-
Papers from the International Workshop on Secondary Predication 2021
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities, Kobe University 2022
-
日本語のふしぎ発見! : 日常のことばに隠された秘密
教養検定会議 2021 ISBN:9784910292014
-
レキシコン研究の現代的課題
くろしお出版 2021 ISBN:9784874248607
-
Papers from the Secondary Predication Workshop 2020
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities, Kobe University 2021
more...
Lectures and oral presentations (74):
-
「日本語複合動詞のアスペクト特性について」
(Kobe-NINJAL言語学コロキウム『日本語研究の最前線2』 2022)
-
「補助動詞構文の縮約現象について」
(「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」第5回研究会 2022)
-
“Case licensing of genitive subjects in Japanese.”
(Comparative Syntax Workshop 2021~2022,2021年度比較統語論ワークショップ(CSLA#13) 2022)
-
“The syntactic forms of secondary predicates in Japanese: A view from Japanese.”
(The International Workshop on Secondary Predication 2021 2021)
-
“The roles of verbs and nouns in Japanese light verb constructions.”
(The 54th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea SLE 2021 2021)
more...
Works (4):
-
「話し言葉と書き言葉」(M-27 Spoken and Written Language)
岸本秀樹 2017 -
-
「並列」(M-17 Coordination)
岸本秀樹 2017 -
-
「品詞と活用」(M-8 Word Class System and Conjugation)
岸本秀樹 2017 -
-
「語の意味」(M-6 Meaning of Words)
岸本秀樹 2017 -
Education (1):
- - 1991 神戸大学 大学院文化学研究科博士後期課程修了
Professional career (2):
- 文学修士 (神戸市外国語大学)
- 学術博士 (神戸大学)
Committee career (3):
- Morphology and Lexicon Forum 運営委員
- 関西言語学会 運営委員
- 関西言語学会 大会運営委員
Association Membership(s) (6):
Generative Linguistics in Old World
, 日本語文法学会
, Linguistic Society of America
, 関西言語学会
, 日本言語学会
, 日本英語学会
Return to Previous Page