Rchr
J-GLOBAL ID:200901034529669305
Update date: Nov. 15, 2024
Takezawa Satoshi
タケザワ サトシ | Takezawa Satoshi
Affiliation and department:
Other affiliations (2):
-
National Institute of Technology(KOSEN), Tomakomai College
-
National Institute of Technology(KOSEN), Kushiro College
Research field (3):
Control and systems engineering
, Human interfaces and interactions
, Other
Research keywords (5):
計測・制御
, ロボティクス
, メカトロニクス
, fluid engineering
, measurement and control
Research theme for competitive and other funds (53):
- 2022 - 2025 Core-like Manufacturing Education with Possible Method for Evaluation as Validity of the Robot Eeducation
- 2024 - 2025 不登校特例校における課題解決学習を深化させるための VR 教育の実践的研究 :2年目
- 2024 - 2025 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2023 - 2024 不登校特例校における課題解決学習を深化させるための VR 教育の実践的研究
- 2023 - 2024 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2022 - 2023 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2022 - 2022 次亜塩素酸水溶液を用いたスマート清掃ロボットの最適 化と有用性の検証
- 2022 - 2022 自律探査行動型ライダー計測ロボットの環境実証実験
- 2021 - 2022 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2019 - 2020 正しい情報を得ることの大切さをロボット工学の世界で一緒に体験してみませんか
- 2019 - 2020 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2018 - 2019 人工知能AIでロボットを進化させて模擬レースに参加しよう
- 2018 - 2019 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2017 - 2018 3Dプリンティングでロボットを進化させて模擬レースに参加しよう
- 2017 - 2018 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2016 - 2017 3Dプリンティングでロボットを作り模擬レースに参加しよう
- 2015 - 2017 Research of Support Design for Compact Wheelchair with Structure Model Cylindrical Molding
- 2016 - 2017 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2015 - 2016 HUS夏休みキッズ国際科学技術セミナー HUS夏休みキッズ国際科学技術セミナー ~3Dプリンティングとロボティクス~
- 2015 - 2016 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2014 - 2015 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2013 - 2014 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2012 - 2013 夏休みキッズ科学技術セミナー」
- 2011 - 2012 「押手」トレーニング機器の開発補助事業
- 2011 - 2012 平成23年度(研究補助)社会支援「押手」トレーニング機器の開発補助事業
- 2011 - 2012 夏休みキッズ科学技術セミナー
- 2010 - 2011 第3回 HIT夏休みキッズ科学技術セミナー ~ロボティクス・エディテイメント~」
- 2010 - 2011 第3回 HIT夏休みキッズ科学技術セミナー ~ロボティクス・エディテイメント~
- 2010 - 2011 深化型プログラム学習によるアクティブ創生工学エデュケーション
- 2009 - 2010 深化型プログラム学習による創生工学エデュケーション
- 2010 - 2010 深化型プログラム学習によるアクティブ創生工学エデュケーション
- 2010 - ACM蛇型ロボットの自律制御に関する研究
- 2009 - 2009 深化型プログラム学習による創生工学エデュケーション
- 2008 - 2009 視覚認識センサヒュージョンによる雪氷路面対応歩行アシスト機能に関する研究
- 2007 - 2008 第2回 HIT夏休みキッズ科学技術セミナー ~ロボティクス・エディテイメント~
- 2008 - 2008 深化型学習によるメカトロニクスの社会貢献体験
- 2006 - 2008 RBFネットワーク搭載による高機能マイコンユニットの開発と連動型モバイルロボットへの適用化
- 2006 - 2008 筋電制御ロボティクス知的技術による滑り雪氷路面環境化の安定歩容に関する研究
- 2006 - 2008 Study of Stable Walking in Frozen Environmental Road with Intelligent Technology of Electromyography Control Robotics
- 2008 - 準受動歩行ロボットのサジタル面制御に関する実験的研究
- 2006 - 2007 第1回 HIT夏休みキッズ科学技術セミナー ~ロボティクス・エディテイメント~
- 2006 - 2007 北海道型生産管理中核人材(ものづくりエキスパート)育成プロジェクト
- 2005 - 2005 RBFネットワーク搭載による高機能マイコンユニットの開発と神経筋疾患用パワーアシストへの適用化
- 2004 - ロボットマニピュレータの非線形目標軌道に対する追従特性
- 2003 - 同時自己位置地図獲得手法を用いた自律型ロボットの環境認識
- 2000 - RBF ネットワークを利用したオンライン画像推定法
- Study of the function of sensoring by Cellular Automata
- Control of the body in motion with non-horonomic system
- Optimal control for collective pitch angle
- 【申請中 10月結果発表】学びの多様学びの多様化学校生の心に寄り添うMeta新教育とは
- 【申請中 9月結果発表】学びの多様化学校における子供の認知特性多峰性に起因する課題解決の切り口となる Meta教育の実践的研究
- 自動運転時代に先駆けた折紙構造による車椅子車輪コンパクト化と 車搭載支援機構の実践的研究補助事業(1年目)
- インターネットオブクリーンによる自動化の研究(継続 4年目)
Show all
Papers (42):
-
Kazunori ISHITSUKA, Tsuyoshi TAKAHASHI, Taichi YASUNAKA, Satoshi TAKEZAWA. Practice of the robot SIer education, including machine IoT with the local company in National Institute of Technology by academia-industry collaboration. 2024. 72. 2. 7-11
-
Akihiro Kido, Daisuke Iwama, Tomomi Kaneko, Hiroshi Kitagawa, Kaname Naganuma, Satoshi Takezawa. Application to Winter Road and Construction of Road Surface μ Quantification Method Using Onboard NIR Spectral Polarimetry Sensor during Vehicle Motion. Japan Society Snow Engineering. 2023. 39. 3. 41-49
-
竹澤 聡, 小島 洋一郎, 齋藤 繁. ロボットSIerの視点による次世代人材育成のための教育手法と評価アセスメントに関する研究. 第40回日本ロボット学会学術講演会. 2022. ー
-
Satoshi TAKEZAWA Shigeru SAITO, Natsuko AKITA, Natsuki TAKEBE, Naohito KIMURA Akiko FUKUHARA. Role of Teaching Profession Collaboration to Create of "Interesting" on Public Promotion Business of Grant in Aid for Scienti c Research. Journal of JSEE. 2021. 69. 2. 11-17
-
Iwama Daisuke, Kaneko Tomomi, Kitagawa Hiroshi, Kido Akihiro, Naganuma Kaname, Takezawa Satoshi. Study of Accuracy Improvement on NIR Spectral Polarimetry and Application to Image Analysis by Backscattered Light for Measurement of Friction Coefficient of Icy Road Surface. Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan. 2019. 50. 3. 856-862
more...
MISC (39):
-
岩間大舗, 北川浩史, 竹澤聡, 金子友海, 城戸章宏, 長沼要. Measurement of Friction Coefficient of Icy Road Surface by Spectral Polarimetry (2nd Report). 雪氷研究大会講演要旨集(Web). 2018. 2018
-
竹澤 聡. 「ゼロからはじめる制御工学」. 株式会社 講談社. 2017
-
TAKEZAWA Satoshi. A-20 Experimental Study for Mechanism to Make Down Sizing and Adapted Origami Structure of Wheel Chair on Vehicle. Symposium on sports and human dynamics. 2015. 2015. "A-20-1"-"A-20-4"
-
NAGAMATSU Masao, TAKEZAWA Satoshi, NAKAMURA Kaeko, TAKASHIMA Akhiko, HIRAMOTO Rihou, KITAGAWA Hiroshi. 2G05 The Analysis about Relation between the Motivation of Enrollment and Eagerness for Learning. 2015. 27. 63. 364-365
-
TAKEZAWA Satoshi, NAGAMATSU Masao, TAKASHIMA Akihiko, NAKAMURA Kaeko. 2F21 Current State of Technical Education and Problems Using the Three-Dimensional Printer. 2015. 27. 63. 350-351
more...
Books (2):
-
「ベイズ推論の新体系と未来」特集について,日本ロボット学会誌 Vol40,No10,p. 854-855,2022/12/24
一般社団法人 日本ロボット学会 2022
-
ゼロからはじめる制御工学 (KS理工学専門書)
講談社 2017 ISBN:4061565540
Lectures and oral presentations (69):
-
The Promotion Methods for Developing DX Talent
(Hokkaido Technical High School Vice Principals and Deputy Principals Autumn Research Conference 2024)
-
Practical Research on New Spillover-Type Meta Education Supporting Diverse Learning and Students' Well-Being
(2024)
-
「非現実・絶対不可能」を超越した世界こそが生み出す 生徒たちの斬新かつ安心な場の提供
(公益財団法人Panasonic教育財団、第50回実践研究助成「助成金贈呈式・スタートアップセミナー」 2024)
-
技術者としての歩みは未来を切り開く
(一般社団法人北海道農業機械工業会特別講演会 2024)
-
不登校特例校における 課題解決型独自コンテンツ によるVR教育の実践的研究
(第49回日本教育工学学術講演会(JAET2023) 2023)
more...
Education (3):
- 1994 - 1997 Hokkaido University
- 1985 - 1987 Hokkaido University Graduate School, Division of Engineering
- 1977 - 1981 Hokkaido University School of Engineering Department of Mechanical Engineering
Professional career (1):
- (BLANK) (Hokkaido University)
Work history (12):
- 2024/09 - 現在 National Institute of Technology(KOSEN), Tomakomai College
- 2023/04 - 現在 北海道職業能率開発大学校 援助計画課 事業主支援相談員/DX人材育成相談員
- 2022/12 - 現在 独立行政法人 国立高等専門学校機構 釧路工業高等専門学校 非常勤講師
- 2020/03 - 現在 一般社団法人日本機械学会 北海道支部シニア会 道央地区幹事
- 2020/02 - 2025/01 一般社団法人日本機械学会
- 2005/04 - 2022/10 Hokkaido University of Science
- 2018/04 - 2021/03 北海道科学大学 大学院 工学研究科委員長
- 2014/04 - 2021/03 北海道科学大学 大学院院工学研究科 工学専攻長(2019~2021)機械工学専攻長(~2019)・工学部長
- 2015/04 - 2019/03 北海道科学大学 寒地未来生活環境研究所(IF) 所長
- 2004/04 - 2005/03 University of Technology Sydney Visiting Professor
- 1999/04 - 2005/03 Hokkaido Institute of Technology
- 1998/04 - 1999/03 Hokkaido Institute of Technology
Show all
Committee career (11):
- 2020/04 - 現在 一般社団法人日本機械学会 フェロー
- 2023/12 - 2025/02 北海道職業能力開発大学校ものづくりDX人材育成研究会内部委員 人材育成研究会内部委員
- 2021/04 - 2023/03 The Robotics Society of Japan Editor of Journal for the Robotics Society of Japan
- 2021/04 - 2023/03 北海道教育庁産業教育審議会 北海道産業教育審議会委員
- 2018/04 - 2022/10 地方独立行政法人北海道立総合研究機構産業技術環境研究本部 課題検討会外部有識者
- 2018/03 - 2019/02 一般社団法人 日本機械学会 北海道支部支部長
- 2010/01 - 2011/12 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
- 2011/04 - 一般社団法人日本機械学会機械力学・計測制御部門 第89・90期運営委員
- 2011/01 - 岐阜県重点研究課題 外部評価委員
- 2004/04 - 2008/12 財団法人北海道中小企業総合支援センター 事業可能性評価委員会委員
- 2008/04 - 北海道新技術・新製品開発賞 選考委員会委員
Show all
Awards (7):
Association Membership(s) (2):
一般社団法人 日本機械学会
, 一般社団法人 日本ロボット学会
Return to Previous Page