Rchr
J-GLOBAL ID:200901034976052722
Update date: Dec. 31, 2020
nozomu yamazaki
ヤマザキ ノゾム | nozomu yamazaki
Affiliation and department:
Homepage URL (1):
http://yamazaki1st.boy.jp/
Research field (2):
Politics
, International relations
Research keywords (10):
フェミニズム
, ネオリベラリズム
, ナショナリズム
, グローバリゼーション
, デモクラシー
, フェミニズム
, ネオリベラリズム
, ナショナリズム
, グローバリゼーション
, デモクラシー
Research theme for competitive and other funds (12):
- 2019 - 2024 「資本主義と民主主義の両立(不)可能性」の政治理論的研究
- 2017 - 2021 多文化主義政策はいかにして受容されるか:政策決定過程に注目した理論的・国際的研究
- 2017 - 2021 「ポスト代表制」時代の民主主義-新たなるコンステレーションの模索
- 2016 - 2019 動態的均衡としての世界秩序研究--“権力の形態学”による検証
- 2015 - 2018 時政学の構築-政治的資源としての時間の解明
- 2013 - 2017 ポスト代表制における民主主義の諸問題ー代表制、熟議システム、直接民主主義ー
- 2013 - 2016 多層化する国民国家システムの正統性の動態分析ーセキュリティとデモクラシー
- 2012 - 2013 移民/難民のシティズンシップー国家からの包摂と排除をめぐる制度と実践ー
- 2012 - 2013 三層化する世界秩序とデモクラシー
- 2008 - 2009 人間、国民、市民ーー市民社会、ナショナリズム、グローバリズムと新しい政治理論
- 2008 - 2009 市民社会論と立憲主義
- 2008 - 2009 [帝国」における民主主義の変容ー欧州の思想的配置から
Show all
Papers (24):
-
山崎望. 「グローバルリスクとしての新型コロナパンデミックー試練にさらされる自由と民主主義」. 『月刊 保険診療』. 2020. 75. 6. 23-25
-
山崎 望. 「世界中が『他者との共存』を拒否し『離脱』を求め始めた現代について」. 講談社現代ビジネス. 2020
-
山崎 望. 「『成熟社会論』から『ケアの倫理とラディカルデモクラシーの節合』へ」. 年報政治学. 2019. 2019-II
-
山崎 望. 書評 「大竹弘二『公開性の根源--秘密政治の系譜学』」. 『社会思想史研究』. 2019. 43. 174-177
-
山崎 望. 「極右・ルペンに『共感する』という学生にどう向き合えるか」. 講談社現代ビジネス. 2019
more...
Books (17):
-
『時政学への挑戦-政治研究の時間論的転回ー』
ミネルヴァ書房 2021
-
大東文化大学国際比較政治研究所編『「非自由な政治」の世界的台頭』
童心印刷 2019
-
「例外状態における正統性をめぐる政治-セキュリティによる統治/民衆による統治」
法律文化社 2018
-
Introduction to political theory
2017
-
Nozomu Yamazaki, Citizenship from perspective of <I>Empire</I>
Yushiondo 2016
more...
Lectures and oral presentations (47):
-
「玉川透『強権に「いいね!」を押す若者たち』をめぐって」(討論者)
(日本における保守化・右傾化・反知性主義化の構造研究会 2020)
-
「現代デモクラシー論の最前線-松尾隆祐『ポスト政治の政治理論を読む』」(司会)
(社会思想史学会研究大会 2020)
-
「加速主義と資本主義、民主主義の未来」(討論者)
(日本政治学会 2020)
-
部会4「民主主義の後退と外部アクターの影響力」(司会)
(日本国際政治学会 2019)
-
「グローバル化/ポストグローバル化と民主主義の位相」
(日本政治学会研究大会 2019)
more...
Works (6):
-
山崎望「『奇妙な』ナショナリズムの時代」
図書新聞 2017 -
-
「鼎談 山崎望×山本圭×高橋良助「危機の渦中で」『ポスト代表制の政治学』」
図書新聞 2015 -
-
書評「G・アガンベン他『民主主義は、いま』」
図書新聞 2011 -
-
(討論)リベラリズムの限界
2010 -
-
書評「ネルミーン・シェイク『グローバル権力から世界をとりもどすための13人の提言』」
図書新聞 2009 -
more...
Education (2):
- 2000 - 2006 東京大学大学院 博士課程
- 1998 - 2000 東京大学大学院 修士課程
Work history (5):
- 2017/04 - 現在 Komazawa University Faculty of Law, Department of Political Science
- 2011/04 - 2017/03 Komazawa University Faculty of Law, Department of Political Science
- 2007/04 - 2011/03 Komazawa University Faculty of Law, Department of Political Science
- 2006/04 - 2007/03 日本学術振興会 特別研究員(PD)
- 2006/04 - 2007/03 Hosei University Faculty of Law
Association Membership(s) (7):
社会思想史学会
, 民主主義理論研究会
, 日本平和学会
, 日本比較政治学会
, 日本政治学会
, 日本国際政治学会
, 政治思想学会
Return to Previous Page