Rchr
J-GLOBAL ID:200901036944163070   Update date: Feb. 10, 2025

Nagata Noriko

ナガタ ノリコ | Nagata Noriko
Affiliation and department:
Job title: Professor
Homepage URL  (1): http://hsi.ksc.kwansei.ac.jp/~nagata/index.html
Research field  (2): Perceptual information processing ,  Sensitivity (kansei) informatics
Research keywords  (24): イメージスケール ,  音楽情報処理 ,  マルチスペクトルイメージング ,  ピアノ演奏スキルの解析 ,  ピアノ演奏CGアニメーション ,  布の異方性透過散乱特性のモデリングとレンダリング ,  顔画像を用いた主観年齢の研究 ,  fMRIを用いた共感覚・色聴の脳活動計測 ,  映像・音楽などディジタルメディアが持つ感性情報の理解・表現および評価に関する研究 ,  感性価値創出技術 ,  心理統計学 ,  Data mining ,  Computer Vision ,  音楽演奏科学 ,  Haptics ,  Computer graphics ,  Kansei Informatics ,  Kansei ,  認知心理学 ,  Machine Learning ,  Data Science ,  Artificial Intelligence ,  Synesthesia ,  Kansei Engineering
Research theme for competitive and other funds  (12):
  • 2022 - 2025 感性個人差指標 Affect-X の構築とビスポークAIサービスの基盤確立
  • 2015 - 2022 革新的イノベーション創出プログラム COI STREAM
  • 2015 - 2019 革新的イノベーション創出プログラム COI STREAM
  • 2013 - 2015 感性に基づく個別化循環型社会の創造(革新的イノベーション創出プログラム COI STREAM トライアル)
  • 2013 - 2015 BSDFデータに基づく感性的質感の推定と表現
Show all
Papers (333):
  • 長田典子. 感性価値創造と色材デザイン. 色材協会誌. 2024. 97. 12. 369-374
  • Naka K, Yamauchi K. How close laterally should auditory cue be toward visual target to facilitate visual search under workload condition?. Mechanical Engineering Journal. 2024. 11. 6. 24-000246
  • 栗原幸大, 弓削政郎, 杉本匡史, 張帆, 長田典子. オフィスおよび在宅勤務におけるヒトの主観的快適性の評価構造とタイプ分類. 室内環境. 2024. 27. 3. 201-216
  • 長田典子. 識者に学ぶ 心を動かす感性工学. 日本政策金融公庫調査月報 : 中小企業の今とこれから, 2024年8月号, 191. 2024. 36-41
  • 長田典子. はじめての感性工学. 精密工学会誌. 2024. 90. 5. 412-416
more...
MISC (195):
  • 長田典子・工学部教授が温水洗浄便座の新製品開発に協力. 関西学院広報部, パナソニックHP, 日経新聞, PR TIMES, 家電 Watch. 2025
  • 関西学院大学長田典子研究室. 大規模言語モデルを用いた評価グリッド法の自動化. イノベーションストリームKANSAI 8.0. 2024
  • 関西学院大学長田典子研究室. 大規模言語モデルを用いた評価グリッド法の自動化. 大学見本市イノベーションジャパン2024. 2024
  • 報道番組「ABEMA Prime」内で共感覚について監修「文字や音に"色"が見える?"共感覚"って何だ」. インターネット放送局「ABEMA」. 2024
  • 【商学部】経営情報学コースで「社会で活かされる感性情報」についての講演会を実施しました. 西南学院大学HP. 2024
more...
Patents (10):
  • 感情推定装置および感情推定方法
  • 明かりの印象評価方法
  • 快適性解析装置、環境制御用指令装置、および快適性解析方法
  • 三相データ分析方法および分析プログラム
  • 明かりの印象評価方法
more...
Books (12):
  • 小松英彦, 富永昌二, 西田眞也 (編) 質感科学ハンドブック
    東京大学出版会 2025
  • Newton別冊 「最新科学でわかる 脳のすべて」
    2024
  • Newton 2024年1月号
    2023
  • 月と窓
    関西学院大学 (編著) 2023
  • ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
    (株)技術情報協会 2021
more...
Lectures and oral presentations  (533):
  • 感性評価に基づく音環境が創造性に与える影響分析
    (信学技報, 124(309), HIP2024-63, 60-65)
  • 感性指標を用いた面発光パネルの価値の測定
    (信学技報, 124(309), HIP2024-59, 41-46)
  • 面発光パネルの感性価値に関する階層評価構造
    (信学技報, 124(309), HIP2024-58, 35-40)
  • 大規模言語モデルによる五感表現の適合性評価の比較
    (信学技報, 124(309), HIP2024-55)
  • 異なる距離から提示される音に対する聴覚的注意の検討
    (日本基礎心理学会第43回大会)
more...
Education (2):
  • - 1996 Osaka University Graduate School, Division of Engineering Science
  • 1979 - 1983 Kyoto University Faculty of Science
Professional career (2):
  • 博士(工学) (大阪大学)
  • 学士(理学) (京都大学)
Work history (6):
  • 2021/04 - 現在 Kwansei Gakuin University School of Engineering Program of Computer Science Professor
  • 2020/01 - 現在 Kwansei Gakuin University Kwansei Gakuin Institute of Kansei Value Creation Director
  • 2013/04 - 現在 Kwansei Gakuin University
  • 2007/04 - 2021/03 Kwansei Gakuin University School of Science and Technology, Department of Human System Interaction Professor
  • 2009/06/01 - 2009/09/30 Purdue University Researcher Visiting Scholar
Show all
Committee career (65):
  • 2022/04 - 現在 神戸市 神戸挑戦企業等支援補助制度 意見聴取会委員
  • 2021/12 - 現在 ひろしま感性イノベーション推進協議会 登録専門家
  • 2021/11 - 現在 文部科学省 科学研究費助成事業における評価に関する委員会の評価者
  • 2021/04 - 現在 情報処理学会 フェロー
  • 2021 - 現在 IEEE Technical Committee for Consumer Technology Society
Show all
Awards (68):
  • 2024/12 - Kwansei Gakuin PITCH CONTEST(KG PITCH)2024 石田審査員特別賞 「Loading Leaves」まじっくくれぱす お絵描きした絵と写真を組み合わせるAI アプリケーション
  • 2024/12 - Kwansei Gakuin PITCH CONTEST(KG PITCH)2024 池田泉州銀行賞 「AI Innovation Lab.」子どもたちの無限の可能性を、AIの力で開花させる日本初!生成AI活用×プログラミングスクール『AIイノベーションラボ』
  • 2024/12 - Kwansei Gakuin PITCH CONTEST(KG PITCH)2024 GRAND PRIX 「株式会社感性分析」AI と感性工学を活用した『時短×高精度』の顧客分析技術で、貴社の『コスト削減と脱属人化』を実現するオーダーメイドの内製システム構築事業
  • 2024/12 - 関西学院大学大学院理工学研究科 2024年度仁田記念賞 大規模言語モデルを用いた評価グリッド法に基づくインタビュー対話システム
  • 2024/12 - JSEC2024 文部科学大臣賞(最優秀賞) 競技かるた選手を対象にした共感覚の後天的獲得可能性の検討
Show all
Association Membership(s) (13):
鉄鋼協会 ,  精密工学会 ,  International Conference on Entertainment Computing ,  日本学術会議 ,  電子情報通信学会 ,  情報処理学会 ,  電気学会 ,  IEEE ,  日本顔学会 ,  システム制御情報学会 ,  ACM ,  日本認知心理学会 ,  日本感性工学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page