Rchr
J-GLOBAL ID:200901039515399790   Update date: Mar. 03, 2025

GUOYUE PENG

ホウ コクヤク | GUOYUE PENG
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (3): Linguistics ,  Linguistics ,  Linguistics
Research keywords  (6): a language policy ,  linguistic contact ,  theory of command ,  color terms ,  speech act ,  honorific
Research theme for competitive and other funds  (13):
  • 2010 - 中日言語行動の対照研究
  • 2009 - 色彩意味論研究
  • 2007 - 命名論研究
  • 2006 - 歴史語用論研究
  • 2006 - 敬語・ポライトネス研究
Show all
Papers (67):
  • 中国語の語彙近代化の生態言語学的考察-新語の群生と「適者生存」のメカニズム. 歴史言語学. 2024. 51. 12. 107-127
  • 近代日本美術における「中国趣味」の図像学的検証. 非文字資料研究センターNews Letter. 2024. 51. 11-13
  • 栗原信が描いた中国風景-近代日本美術の図版発掘(2). 非文字資料研究センターNews Letter. 2024. 51. 51. 14-19
  • 鶴田吾郎が描いた中国風景-近代日本美術の図版発掘(1). 非文字資料研究センターNews letter(50). 2023. 32-35
  • 中国語標準化の実態と政策の史話-システム最適化の時代要請. 『言語の標準化を考える』. 2022. 191-215
more...
MISC (2):
  • 現代上海の路名と社会--命名の社会言語学. 『中国語研究論集 -神奈川大学中国語学科創設20周年記念』(神奈川大学外国語学部中国語学科). 2009. 115-125-125
  • Chinese politeness in the annotation by Zheng Xuan in the Han: empire-an approach of historical pragmatics. Studies in pragmatics. 2007. 第9号. 17-36-36
Books (8):
  • 都市空間の言語生態-上海の言語景観と道路命名の歴史
    くろしお出版 2023
  • 中国語学辞典
    岩波書店 2022
  • 『敬語の事典』(共著)
    朝倉書店 2022
  • 古代中国語のポライトネス-歴史社会語用論研究
    ひつじ書房 2012
  • 神奈川大学入門テキストシリーズ 中国語を学ぶ魅力
    御茶の水書房 2008
more...
Lectures and oral presentations  (2):
  • 中国語の語彙近代化と言語生態-新語の群生と「適者生存」のメカニズム
    (日本歴史言語学会2022年大会公開シンポジウム 「日中英独仏・対照言語史ー語彙の近代化をめぐって」 2022)
  • アジア圏の社会言語科学-アジア的視座が切り拓く待遇言語行動研究の展望
    (社会言語科学会10周年記念シンポジウム 2009)
Works (16):
  • 中国語社会語用論の通時的研究-「年齢質問」発話行為の事例分析
    2007 -
  • (訳著)社会言語学概論(真田信治、渋谷勝己、陣内正敬、杉戸清樹著)
    2002 -
  • (エッセイ・巻頭言)敬語研究の将来性について
    2002 -
  • 世界の嘆き「ことばの乱れ」(中国編)
    2002 -
  • 詩論「室生犀星の叙情詩と金沢の風土」
    1997 -
more...
Work history (6):
  • 2003 - 2006 Kanagawa University Faculty of Foreign Languages
  • 2006 - - 神奈川大学 外国語学部 教授
  • 1998 - 2003 Kanagawa University Faculty of Foreign Languages
  • 1997/04 - 1998/03 金沢学院大学 経営情報学部 助教授・准教授
  • 1988/04 - 1991/03 大阪大学 研究員・ポスドク
Show all
Committee career (4):
  • 2009/07 - 2011/06 日本言語学会 役員(大会運営委員)
  • 2006/04 - 2009/06 日本語用論学会 役員(実行担当委員)
  • 2001/05 - 2003/03 日本社会言語科学会 理事
  • 1999/04 - 2003/03 日本社会言語科学会 学会誌編集委員
Association Membership(s) (8):
日本語用論学会 ,  日本社会言語科学会 ,  日本中国語学会 ,  日本言語学会 ,  日本語学会 ,  日本計量国語学会 ,  日本語教育学会 ,  日本国語学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page