Rchr
J-GLOBAL ID:200901040668866360   Update date: Oct. 27, 2023

Ishihara Makoto

イシハラ マコト | Ishihara Makoto
Affiliation and department:
Research field  (4): High-performance computing ,  High-performance computing ,  High-performance computing ,  High-performance computing
Research keywords  (6): 自動並列化コンパイラ ,  プログラム並列化支援環境 ,  並列処理 ,  Automatic Parallelization Conmpiler ,  Program Parallizing Assistance Environment ,  Parallel Processing
Papers (1):
MISC (5):
  • 対話型OpenMPプログラム作成支援ツール[iPat/OMP]の開発. 電気通信大学 サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 成果報告要旨集. 2004. 165-168
  • 対話型OpenMPプログラム作成支援ツール[iPat/OMP]の開発. 電気通信大学 サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー アイデアコンテスト予稿集. 2003. 53-58
  • 「PC組み立て運用実習」の試み(共著). 山梨大学総合情報処理センター研究報告 - The Bulletin of YINS - Vol. 4 2000. 2000. 4
  • ISHIHARA,Makoto. The bulletin of the YINS. 1999. 3
  • 石原 誠. PSC'99(Parallel Software Contest'99)報告~製作したプログラムについて~. 山梨大学総合情報処理センター研究報告 - The Bulletin of the YINS - Vol. 3 1999. 1999. 3
Books (4):
  • BSD Magazine No.19
    株式会社アスキー 2004
  • Linux Japan 2001年1月号
    株式会社五橋研究所 2000
  • Kondara MNU/Linux 2000 ユーザーズマニュアル
    デジタルファクトリー株式会社 2000
  • Linux Japan 2000年7月号
    株式会社五橋研究所 2000
Lectures and oral presentations  (7):
  • Implementation of an FEM application using coarray
    (The 6th AICS International Symposium 2016)
  • iPat/OMPでのソースコードレベル最適化における試行錯誤支援ツール
    (第109回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会 2007)
  • GridRPCシステムを用いた並列ソートの試み
    (先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS2005 2005)
  • Development and implementation of an interactive parallelization assistance tool for OpenMP: iPat/OMP"jointly worked"
    (The 4th International Workshop on OpenMP: Experiences and Implementations(WOMPEI 2005) 2005)
  • OpenMPプログラム作成を支援する対話型ツールiPat/OMP(共著)
    (コンピュータシステム・シンポジウムシステム(Comsys2004) 2004)
more...
Education (3):
  • 2004 - 2007 The University of Electro-Communications Graduate School, Division of Information Systems Information Network Science
  • 2002 - 2004 The University of Electro-Communications Graduate School of Information Systems
  • 1997 - 2002 University of Yamanashi Faculty of Engineering
Professional career (3):
  • Bachelor(Engineering) (University of Yamanashi)
  • Master (Engineering) (The University of Electro-Communications)
  • Ph.D(Engineering) (The University of Electro-Communications)
Work history (14):
  • 2023/04 - 現在 National Institute for Materials Science
  • 2022/04 - 現在 個人事業主 two-hop 代表
  • 2017/04 - 現在 株式会社計算科学
  • 2019/04 - 2023/03 National Institute for Materials Science Data System Group, Materials Data Platform Center, Research and Service Division of Materials Data and Integrated System(MaDIS)
  • 2018/04 - 2019/03 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
Show all
Committee career (1):
  • 2017/04 - 2021/03 情報処理学会 HPC研究会運営委員
Awards (3):
  • 2021/12 - 株式会社計算科学 Employee of the Year 最優秀社員賞
  • 2004/03 - 目黒会 目黒会賞
  • 1999/06 - JSPP 並列ソフトウェアコンテスト NEC Cenju-4 部門第2位
Association Membership(s) (2):
情報処理学会 ,  Information Processing Society of Japan
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page