Rchr
J-GLOBAL ID:200901051115639783
Update date: Jul. 07, 2025
Tanaka Shunsuke
タナカ シュンスケ | Tanaka Shunsuke
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Other affiliations (1):
-
Kansai University
Organization for Research and Development of Innovative Science and Technology (ORDIST)
Head of research department (Environment, energy and society)
Homepage URL (2):
https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/sepsyseng/
,
https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/sepsyseng/en
Research field (3):
Transfer phenomena and unit operations
, Structural and functional materials
, Environmental materials/recycling technology
Research keywords (26):
Separation engineering
, Adsorption
, Membrane separation
, Water treatment
, Gas separation
, Hydrogen purification
, Reaction separation
, Carbon dioxide capture and utilization
, Carbon neutrality
, Element cycling technology
, Porous materials
, Nanoporous materials
, Zeolites
, Metal-organic frameworks
, Mesoporous materials
, Molecular sieving
, Interface and colloid chemistry
, Mechanochemistry
, Self-assembly
, Crystallization
, Amorphization
, Morphology control
, Thin films
, Photocatalysts
, Electric double layer capacitor
, Drug delivery systems
Research theme for competitive and other funds (43):
- 2024 - 2027 Development and application of defect-free ultra-thin separation membranes consisting of glassy and crystalline phases of metal-organic frameworks
- 2024 - 2027 水を電子源として、排ガス中のCO2を還元する光触媒反応系の開発
- 2023 - 2026 多孔性金属錯体の超薄膜化による吸着性分子の高速透過分離
- 2025 - 2025 CO2トラップドア吸着能を有するゼオライトの時分割構造解析
- 2023 - 2025 ゲート吸着を発現する共晶構造ゼオライトのガス吸着過程の時分割解析とCO2分離への応用
- 2023 - 2025 金属有機構造体を用いた革新的分離膜の開発補助事業
- 2023 - 2025 無欠陥MOF極薄膜が拓くCO2分離回収の実用化
- 2024 - 2024 ゲートオープン型の吸着柔軟性を有する無機ゼオライトのCO2吸着挙動の時分割XRD測定
- 2024 - International Symposium on Zeolites and MicroPorous Crystals 2024 (ZMPC2024)
- 2024 - International Symposium on Zeolites and MicroPorous Crystals 2024 (ZMPC2024)
- 2024 - International Symposium on Zeolites and MicroPorous Crystals 2024 (ZMPC2024)
- 2023 - 2024 CO2含有混合ガス中からH2を選択的に透過する金属有機構造体ナノシート膜の作製
- 2024 - アモルファス-結晶間相転移を利用する金属有機構造体の機能開拓
- 2023 - アモルファス-結晶間相転移を利用する金属有機構造体の機能開拓
- 2023 - CO2分離能に優れる金属有機構造体の構造解析とCO2吸着における時分割in situ XRD測定
- 2021 - 2023 高透過・高選択性分離膜の革新的合成手法の開発と応用
- 2022 - 2023 多孔性金属錯体を利用した難溶性高機能食品成分の易溶性粉末化
- 2022 - その場PXRD測定によるゲートオープン型吸着挙動を示すGMEゼオライトならびに低圧下でCO2を多量に吸着するDAC用GME/CHA複合ゼオライトの特異的CO2吸着メカニズムの解明
- 2022 - 2022 ガス吸着に伴いMOFのように相変化を示す共晶構造ゼオライトの時分割XRD測定
- 2020 - 2022 多孔性金属錯体(MOF)のメカノケミカル合成と バイオ化学マイクロモーターへの応用
- 2021 - 2022 超高効率ガス分離プロセスを実現させる吸着材・異種骨格コンポジット型ゼオライトの開発
- 2021 - 2022 二次元ナノシートの集積化を利用した高速水素分離膜の開発
- 2018 - 2021 Development of highly permeable and O2-selective separation membranes with crystalline nano-space as biomimetic field
- 2020 - 2021 ゲートオープン型のCO2吸着挙動を示すCHAおよびPHIゼオライトの構造解析
- 2018 - 2019 MOF膜のナノチューニングと超薄膜化技術の開発
- 2017 - 2018 超高速で水を透過する多孔性金属錯体NF膜の開発
- 2017 - 2018 海水淡水化用高透過性ポーラスカーボン膜の開発
- 2017 - 2018 ガソリン代替バイオブタノールの濃縮回収を指向した高効率分離膜の創製
- 2015 - 2016 プロピレンの高効率分離精製を目的とした多孔性錯体吸着剤の分離場設計
- 2013 - 2015 Development of zeolitic imidazolate framework membranes for advanced membrane separation
- 2014 - 2015 酸化亜鉛からミクロ孔性ゼオライト型錯体への結晶転換とイオン伝導性材料としての展開
- 2013 - 2014 構造柔軟性を有する多孔性金属錯体の薄膜化と高度分離システムへの応用
- 2013 - 2014 規則性ナノ空間内で構造化したイオン液体の分離機能発現に関する研究
- 2012 - 2013 電気二重層キャパシタ用規則性メソポーラスカーボン薄膜の開発
- 2011 - 2012 単分散カーボンナノ構造コロイド粒子の集合次元制御と応用
- 2010 - 2011 高度浄水処理パーベパレーション用多孔質カーボン膜の開発
- 2009 - 2010 Preparation and electrochemical application of nanostructured films with high pore accessibility
- 2009 - 2010 電気二重層キャパシタ用規則性メソポーラスカーボン電極の細孔構造および形態制御
- 2009 - 2010 規則性配列した均一ナノ細孔を有する炭素分離膜の開発
- 2008 - 2009 周期性ナノ構造ポーラスシリカ薄膜の気相合成とその電気化学デバイスへの応用
- 2007 - 2008 Development of separation membrane system using ordered mesoporous carbons prepared direct triblock copolymer templating method
- 2006 - 2007 有機-有機相互作用を利用した周期メソポーラスカーボンの創製とナノ空間の高機能化
- 2004 - 2005 周期的ナノ構造ポーラスシリカ薄膜の合成とその半導体低誘電率層間絶縁膜への応用
Show all
Papers (149):
-
Yasuhiro Shiraishi, Yoko Hiroaki, Satoshi Ichikawa, Shunsuke Tanaka, Takayuki Hirai. Photocatalytic generation of hypochlorous acid on plasmonic Au/AgCl catalysts prepared by microwave-assisted reduction. Chemical Communications. 2025. 61. 47. 8496-8499
-
Wataru Hiramatsu, Yasuhiro Shiraishi, Satoshi Ichikawa, Shunsuke Tanaka, Yasuo Kawada, Chihiro Hiraiwa, Takayuki Hirai. Surface Oxygen Vacancies on Copper-Doped Titanium Dioxide for Photocatalytic Nitrate-to-Ammonia Reduction. Journal of the American Chemical Society. 2025. 147. 2. 1968-1979
-
Keisuke Sakamoto, Keisuke Kinoshita, Yasuhiro Shiraishi, Koki Yoshida, Wataru Hiramatsu, Shunsuke Tanaka, Takayuki Hirai. Electrocatalytic oxygen reduction on nitrogen-doped porous carbon spheres prepared with resorcinol-phenolsulfonic acid-formaldehyde mixed resins. Chemistry Letters. 2024. 53. 12. upae215
-
Shunsuke Tanaka, Yuka Kimura, Kojiro Fuku, Naoki Ikenaga, Keizo Nakagawa. Zinc-imidazole-based metal-organic framework nanosheet membrane for H2/O2 separation. IOP Conference Series: Materials Science and Engineering. 2024. 1318. 012035
-
Maha Sharaf, Mohamed S. Atrees, Gehad M. Saleh, Hamed I. Mira, Shunsuke Tanaka. Selective Extraction of Terbium Using Functionalized Metal-Organic Framework-Based Solvent-Impregnated Mixed-Matrix Membranes. Compounds. 2024. 4. 4. 679-687
more...
MISC (47):
-
Yuto Higuchi, Shunsuke Tanaka. Selective CO2 gate-type adsorption exhibited by zeolites. Zeolite. 2025. 42. 2. 45-53
-
田中俊輔. ゼオライト新章。シン・ゼオライトの機能・作り方・使い方. 大学見本市2023〜イノベーション・ジャパン. 2024
-
Yuto Higuchi, Shunsuke Tanaka. Development of zeolite composed of heterogeneous frameworks toward stabilization of gate-opening/closing-type CO2 adsorption behavior. 2024. 44. 5. 3-9
-
田中俊輔. 巻頭言「ICOM2023の特集によせて」. 膜. 2023. 48. 6. 253
-
田中俊輔. ICOM2023セッション報告:3. AMS Session. 膜. 2023. 48. 6. 260-261
more...
Patents (17):
-
吸着材及び吸着機構
-
多孔質構造体および多孔質構造体の製造方法
-
膜複合体および膜複合体の製造方法
-
金属有機フレームワーク、有機無機ハイブリッド膜、および金属有機フレームワークの製造方法
-
多孔性担体粒子およびその製造方法
more...
Books (27):
-
金属有機構造体(MOF)分離膜の作製とガス分離への応用
金属有機構造体(MOF)研究の動向と用途展開 2025
-
State-of-the-art on zeolite membranes towards the practical application and technology spread
Membrane 2025
-
無機ゼオライト膜と有機ゼオライト膜
ガス分離膜の最新動向 気体分離の基礎から環境分野への活用まで 2025
-
MOF膜の性能向上と応用技術
膜分離を用いたカーボンニュートラル・化学プロセスの実用化技術 2025
-
ゼオライト型ソフト多孔性錯体
多孔質体ハンドブック ~性質・評価・応用~ 2023
more...
Lectures and oral presentations (197):
-
Eco-friendly synthesis and shape control for MOF applications: Separation membranes and drug carriers
(3rd International Conference on Energy Chemistry (ICEC2025) 2025)
-
MOF分離膜の開発・製膜技術と応用・実用化への課題
(AndTechセミナー 2025)
-
Synthesis of zeolites exhibiting selective CO2 gate adsorption behavior
(International Chemical Engineering Symposia 2025 2025)
-
Synthesis of gmelinite zeolite particles toward selective CO2 recovery
(The 9th Asian Particle Technology Symposium (APT2024) 2024)
-
Synthesis of metal-organic framework CALF-20 via mechanochemical route
(The 9th Asian Particle Technology Symposium (APT2024) 2024)
more...
Education (3):
- 2002 - 2005 Osaka University Graduate School, Division of Engineering Science
- 2001 - 2002 Osaka University Graduate School, Division of Engineering Science
- 1997 - 2001 Doshisha University Faculty of Engineering
Professional career (1):
Work history (11):
- 2023/04 - 現在 Kansai University Organization for Research and Development of Innovative Science and Technology
- 2020 - 現在 大阪大学大学院 大学院工学研究科 応用化学専攻/非常勤講師
- 2019/04 - 現在 Kansai Univ./Prof.
- 2014/02 - 現在 National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP) of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)/Investigator
- 2012/04 - 2019/03 Kansai Univ./Associate Prof.
- 2014/04 - 2015/03 Vrije Universiteit Brussel/Visiting researcher
- 2007/04 - 2012/03 Kansai Univ./Assistant Prof.
- 2006/04 - 2007/03 JSPS Research Fellowship PD (Kansai Univ.)
- 2005/10 - 2006/03 JSPS Research Fellowship PD (Purdue Univ.)
- 2005/04 - 2005/09 JSPS Research Fellowship PD (Osaka Univ.)
- 2004/04 - 2005/03 JSPS Research Fellowship DC2 (Osaka Univ.)
Show all
Committee career (22):
- 2025/04 - 現在 Elsevier Next Nanotechnology Guest Editor
- 2024/11 - 現在 日本膜学会 膜シンポジウム2025 実行委員長
- 2024/06 - 現在 分離技術会 関西地区 副代表幹事(学)
- 2024/06 - 現在 日本膜学会 編集委員
- 2021/03 - 現在 日本ゼオライト学会 編集委員
- 2020/04 - 現在 日本吸着学会 評議員
- 2019/04 - 現在 日本吸着学会 Adsorption News 編集委員
- 2019/04 - 現在 化学工学会 Journal of Chemical Engineering of Japan エディター
- 2019/04 - 現在 化学工学会 化学工学論文集 エディター
- 2017/04 - 現在 分離技術会 関西地区 幹事
- 2017/04 - 現在 化学工学会 材料界面部会 幹事
- 2023/04 - 2025/03 化学工学会 関西支部 幹事
- 2024/08 - 2024/12 分離技術会 分離技術会2024 実行委員
- 2023/12 - 2024/11 日本膜学会 膜シンポジウム2024 実行副委員長
- 2021/04 - 2024/07 Japan Zeolite Association ZMPC2024 Vice-Chair
- 2024/02 - 2024/06 日本膜学会 日本膜学会第46年会 実行委委員
- 2022/03 - 2024/06 日本ゼオライト学会 編集委員 幹事
- 2020/06 - 2024/06 日本ゼオライト学会 評議員
- 2023/05 - 2023/12 日本吸着学会 第32回吸着シンポジウム 「吸着冬の学校」世話人
- 2022/11 - 2023/07 日本膜学会 13th International Congress on Membranes and Membrane Processes (ICOM2023) 実行委員
- 2015/04 - 2019/03 化学工学会 化学工学会誌 編集委員
- 2013/01 - 2014/12 化学工学会 化学工学会誌 トピックス委員
Show all
Awards (7):
- 2025/05 - 関西大学 「学の実化」賞(2024年度) カーボンニュートラルへ向けたCO2分離ゼオライト吸着材および吸着プロセスの開発
- 2019/03 - 矢崎科学技術振興記念財団 矢崎学術奨励賞(2018年度) 酸化亜鉛からミクロ孔性ゼオライト型錯体への結晶転換とイオン伝導性材料としての展開
- 2018/05 - 日本膜学会 日本膜学会・膜学研究奨励賞(2018年度) 多孔性金属錯体の粒径制御による機能設計と分離膜への応用
- 2017/11 - 日本吸着学会 日本吸着学会・奨励賞(カルゴン カーボン ジャパン賞)(2017年度) ゼオライト類似錯体の構造・形態制御と吸着特性に関する研究
- 2017/04/13 - 公益社団法人 化学工学会 化学工学会論文審査貢献賞(2016年度)
- 2010/03 - The Society of Chemical Engineers, Japan The SCEJ Young Investigator Researcher Award
- 2005/03 - 大阪大学大学院 第3回21世紀COE自然共生化学博士論文発表会優秀賞 Vapor phase synthesis of mesoporous silica thin films
Show all
Association Membership(s) (9):
Carbon Recycling Fund Institute
, The Society of Powder Technology, Japan
, The Japan Society on Adsorption
, The Society of Separation Process Engineers, Japan
, The Japan Petroleum Institute
, The Membrane Society of Japan
, Catalysis Society of Japan
, The Society of Chemical Engineers, Japan
, Japan Zeolite Association
Return to Previous Page