Rchr
J-GLOBAL ID:200901056470937517   Update date: Jun. 04, 2025

Teramoto Noriyuki

テラモト ノリユキ | Teramoto Noriyuki
Affiliation and department:
Other affiliations (11):
Show all
Research field  (8): Horticulture ,  Evolutionary biology ,  Forest science ,  Conservation science (plants) ,  Biodiversity and systematics ,  Animals: biochemistry, physiology, behavioral science ,  Morphology, anatomy ,  Structural biochemistry
Research keywords  (105): Fagacae ,  Quercus ,  集落環境点検 ,  集落環境診断 ,  農業 ,  進化 ,  研究 ,  農業昆虫 ,  森林 ,  マイマイガ ,  IPM ,  耕種的防除 ,  種分化 ,  応用昆虫 ,  環境保全型農業 ,  生物多様性 ,  里山 ,  2次林 ,  リーダー育成 ,  鳥獣害対策 ,  鳥獣害 ,  獣害 ,  野生動物 ,  野生動物管理 ,  地域ぐるみ ,  合意形成 ,  鱗翅類 ,  異食性種分化 ,  異所的種分化 ,  同所的種分化 ,  食性 ,  コバネガ科 ,  スイコバネガ科 ,  モグリコバネガ科 ,  フェノール物質 ,  タンニン ,  化学的防御 ,  イラガ科 ,  larava ,  シルク ,  silk ,  蚕 ,  生糸 ,  養蚕 ,  桑 ,  追い払い ,  昆虫殺虫性糸状菌 ,  緩衝地帯 ,  放牧 ,  獣害対策 ,  ニホンジカ ,  ニホンザル ,  シカ ,  イノシシ ,  サル ,  野蚕糸 ,  落葉性コナラ属 ,  イネ科植物 ,  グラウンドカバープランツ ,  畦畔2回連続草刈り ,  水稲害虫 ,  畦畔管理 ,  畦畔 ,  斑点米 ,  斑点米カメムシ ,  人工飼料育 ,  人工飼料 ,  家蚕飼育 ,  野蚕飼育 ,  天蚕飼育 ,  森林昆虫 ,  ヒトリガ科 ,  座繰り ,  繰糸 ,  繭 ,  三味線糸 ,  琴糸 ,  昆虫相 ,  害虫防除 ,  害虫 ,  アベマキ ,  コナラ ,  クヌギ ,  セリシン ,  座繰り繰糸 ,  天蚕糸 ,  邦楽器糸 ,  特殊生糸 ,  里山管理 ,  家蚕 ,  カイコ ,  ヤママユガ科 ,  野蚕 ,  形態分類 ,  幼虫 ,  蛾 ,  鱗翅目 ,  ヤママユ ,  天蚕 ,  コナラ属 ,  ブナ科 ,  蚕糸 ,  共進化 ,  昆虫分類 ,  昆虫
Research theme for competitive and other funds  (8):
  • Physical and cultural control of wild animals attacking field crops
  • Biological control of lepidopterous insect larvae by using insecticidal Fungi
  • Taxonomy of lepidopterous larvae
  • Cultivation of Quercus (Fagaceae), food plants of the Japanese wild silkmoths
  • Rearing technology of Mulberry Silk-worm
Show all
Papers (33):
MISC (118):
  • 寺本憲之. ヤママユ(天蚕)1~5齢幼虫の外部形態の比較. 野蚕 -新素材シルクと野蚕機能の研究開発-. 2025. 97. 2025.3. 4-7
  • 寺本 憲之. ヤママユ(天蚕)の寄生蜂、コンボウアメバチ(ヒメバチ科)について. 野蚕 -新素材シルクと野蚕機能の研究開発-. 2024. 95. 2024.7. 9-11
  • 寺本憲之. ヤママユの森林内の生息分布調査の新手法. 野蚕 -新素材シルクと野蚕機能の研究開発-. 2024. 94. 2024.3. 3-5
  • 寺本憲之. 滋賀県における天蚕のポット栽培クヌ ギ樹園での簡易飼育と採卵方法. 野蚕 -新素材シルクと野蚕機能の研究開発-. 2023. 92. 2023.7. 3-5
  • 寺本憲之. 滋賀県立琵琶湖博物館第30回企画展示「チョウ展-湖北地方の養蚕ー」を振り返る. 野蚕 -新素材シルクと野蚕機能の研究開発-. 2023. 91. 2023.3. 3-6
more...
Patents (2):
  • 米の生産方法(班点米カメムシ類の耕種的防除技術「畦畔2回連続草刈り技術」「額縁別収穫技術」「色彩選別機利用技術」)
  • 獣害防護柵(おうみ猿落・猪ドメ君「サーカステント」用ネット)
Books (30):
  • 環境動物昆虫学のすゝめ -生物多様性保全の科学ー
    大阪公立大学出版会 2024 ISBN:9784909933775
  • こんにちは!びわ湖の森のイモムシ、ケムシたち
    サンライズ出版 2021 ISBN:9784883257454
  • 滋賀県で大切にすべき野生生物 滋賀県レッドデータブック2020年版
    サンライズ出版 2021 ISBN:9784883257225
  • 鳥獣害問題解決マニュアル 森・里の保全と地域づくり(単著, 110pp.)
    古今書院 2018 ISBN:9784772253079
  • 増補版 野生動物管理 -理論と技術-
    文永堂出版 2016 ISBN:9784830032615
more...
Lectures and oral presentations  (259):
  • 鈴鹿山脈(滋賀県東近江市)に生息する歯をもつ蛾、ニッポンヒロコバネ(コバネガ科)の生態と幼生期
    (日本鱗翅学会第170回近畿支部例会 2025)
  • 東近江市の自然 動物編 -昆虫・哺乳類ー
    (森里川湖エコツーリズムガイド養成講座 2024)
  • ヤママユの系統継代飼育と バージンメスを使った生息分布調査方法
    (日本鱗翅学会第168回近畿支部例会 2024)
  • オドリハマキモドキ(ハマキモドキガ科)とヒロバスゴモリキバガ(ホソキバガ科)の類似した幼虫シェルターの比較
    (日本鱗翅学会第69回大会 2023)
  • 自然(鈴鹿山脈の動物)-昆虫・哺乳類-
    (鈴鹿10座エコツーリズムガイド養成講座(滋賀県東近江市) 2023)
more...
Works (15):
  • 特殊生糸用蚕品種の飼育・特性比較
  • ブロック給餌法による家蚕の人工飼料育技術
  • 昆虫殺虫性糸状菌によるコナガ、アオムシ等鱗翅目害虫類の防除技術
  • 野生動物の地域ぐるみによる総合的獣害対策
  • サル、イノシシの簡易防護柵、おうみ猿落・猪ドメ君「サーカステント」の開発
more...
Education (2):
  • 1995 - Osaka Prefecture University
  • Osaka Prefecture University
Professional career (1):
  • Doctor of Agriculture (Osaka Prefecture University)
Work history (9):
  • 2016/04 - 現在 The University of Shiga Prefecture School of Environmental Science Department of Biological Resources Management
  • 2016/04 - 現在 Lake Biwa Museum
  • 2018/04 - 2021/03 Nara University Faculty of Letters
  • 2014/04 - 2016/03 Shiga Prefecture Agricultural Technology Promotion Center
  • 2013/04 - 2014/03 滋賀県東近江農業農村振興事務所 農産普及課 課長
Show all
Committee career (42):
  • 2016/07 - 現在 農林水産省 農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー(登録番号 第256号) (2016年7月~現在)
  • 2007/01 - 現在 日本鱗翅学会 近畿支部 幹事(2007年1月~2009年12月;2013年1月~現在)
  • 2003/04 - 現在 日本野蚕学会 委員(評議員)(2003年4月~現在)
  • 2003/01 - 現在 滋賀県 総合生きもの調査専門委員会 専門委員(2003年1月~現在)
  • 2003/01 - 現在 滋賀県 特定鳥獣保護管理計画(ニホンザル)検討委員会 委員 (2003年1月~現在)
Show all
Awards (4):
  • 2009 - 全国農業関係試験研究場所長会 平成21年度全国農業関係試験研究場所長会 研究功労者表彰受賞 斑点米カメムシ類の耕種的防除技術 -畦畔2回連続草刈り技術- 受賞者:寺本憲之
  • 2007 - NHK 日本農業賞「特別賞」(技術対象として) 水稲栽培における省農薬地球環境保全システム技術
  • 2007 - 近畿農政局 全国環境保全型農業推進コンクール「農林水産大臣賞」(技術対象として) 水稲栽培における省農薬地球環境保全システム技術
  • 2005 - 愛知国際万国博覧会 愛知万博2005「愛・地球賞」(技術・団体として)(海外44技術、日本56技術) 水稲栽培における省農薬地球環境保全システム技術
Association Membership(s) (17):
誘蛾会 ,  びわ湖の森の生き物研究会(退会) ,  国際野蚕学会 ,  日本鱗翅学会 ,  日本野蚕学会 ,  日本蚕糸学会 ,  日本昆虫学会 ,  JAPAN HETEROCERISTS' SOCIETY ,  Japanese Society of Applied Entomology and Zoology ,  The Lepidopterological Society ,  The Japanese Society of Sericultural Science ,  The Japanese Society of Applied Entomology and Zoology ,  The Japanese Society for Wild Silkmoths ,  The Japan Heterocerist's Society ,  The Japan Ethological Society ,  The International Society for Wild Silkmoths ,  The Entomological Society of Japan
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page