Rchr
J-GLOBAL ID:200901059118652064
Update date: Jan. 29, 2025
Numano Rika
ヌマノ リカ | Numano Rika
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Homepage URL (1):
https://chem.tut.ac.jp/biofunction/NMNL/index.html
Research field (3):
Medical biochemistry
, Animals: biochemistry, physiology, behavioral science
, Genetics
Research keywords (8):
Electroporation
, Chronobiology
, 行動生理
, 分子遺伝
, 人体分子細胞生化学
, behavioral physiology
, Molecular Genomics
, human Molecular celler biochemistry
Research theme for competitive and other funds (56):
- 2024 - 2027 高感度電極プローブによる長期計測でうつ症状の予兆を検知する
- 2022 - 2025 メラノプシン細胞への選択的な刺激による概日リズム制御機能の解明
- 2020 - 2025 網膜メラノプシン細胞による生体への影響の解明:心理学・生物学・工学の手法を用いて
- 2023 - 2025 細胞にやさしい液滴電気穿孔法の再生医療への応用
- 2021 - 2025 非撮像経路信号の制御による脳内明るさ符号化機構の解明継続中
- 2020 - 2024 Development of the world's smallest needle-electrode based brain implantable electronics
- 2021 - 2024 疾患モデルマウスの長期的脳活動計測と行動解析による疾患発症メカニズムの解明とその予防
- 2020 - 2023 Deterministic Massively Parallel Single Cell Processing: Towards Innovation in Bio-3D Printing
- 2020 - 2023 High-quality Cell Construction System by Integrating massively parallel intranuclear delivery and screening technology
- 2020 - 2023 Development of Microdroplet-based Electroporation System for Genome Editing
- 2021 - 2022 疾患モデルマウスの長期的脳活動計測と行動解析による疾患発症メカニズムの解明
- 2021 - 2022 哺乳類細胞株による形質導入をバイオイメージング
- 2018 - 2021 神経・骨連関による頭蓋顎顔面領域の成熟機能骨・再生機構の解明
- 2017 - 2021 Irradiance encoding process in the nonimage-forming pathway
- 2018 - 2021 超微細神経電極デバイス「豊橋プローブ」の応用研究
- 2017 - 2021 iPS細胞の量産化を実現する液滴電気穿孔装置の開発
- 2016 - 2020 NEDOブレイン・マシン・インターフェース(BMI)技術の研究開発
- 2017 - 2020 The world's smallest needle-electrode: enabling low-invasive neuronal recording electronics for the brain
- 2019 - 2020 マイクロ流体チップテクノロジーで食の安全を診る・操る
- 2019 - 2020 哺乳類細胞株による形質導入をバイオイメージング
- 2018 - 2020 神経・骨連関による頭蓋顎顔面領域の成熟機能骨・再生機構の解明
- 2017 - 2020 新規エレクトロポレーション法を用い た再生医療実現のボトルネックの克服
- 2017 - 2020 非撮像経路信号の制御による脳内明るさ符号化機構の解明継続中
- 2017 - 2019 世界最小の神経プローブが可能とする超低侵襲脳計測エレクトロニクス
- 2017 - 2019 オンチップiPS細胞量産ファクトリーの開発
- 2015 - 2018 Development of Massively Parallel Single-Cell Processing System for Regulation of Cellular Functions with High Throughput
- 2014 - 2018 Nanoelectronics for multisite intracellular recording in brain tissue in vivo
- 2016 - 2018 iPS細胞の医療応用のための多検体処理可能なDNA導入装置の開発と改良
- 2016 - 2017 新規エレクトロポーション法を用いた再生医療実現のボトルネックの克服
- 2015 - 2017 高効率・低コストiPS細胞樹立のための電気穿孔装置用多連電極の開発
- 2015 - 2017 iPS細胞を樹立させる為の、遺伝子導入用装置の改良と電極の開発
- 2016 - 2017 「並列的なゲノム編集を実現する次世代型エレクトロポレーション装置の開発」
- 2015 - 2016 新規の並列化液滴エレクトロポレーションを 用いた iPS細胞作製
- 2014 - 2015 ホルモン分泌を外部から誘発し、糖尿病を克服する化合物探索
- 2012 - 2015 The function map to oscillate the circadian rhythm in the central clock
- 2012 - 2015 概日リズムを考慮した健康リスクを管理する生活習慣の構築
- 2012 - 2015 細胞機能イメージングを実現する多機能走査型バイオプローブ顕微鏡の開発
- 2002 - 2015 概日リズムを考慮した糖尿病などの生活習慣病のリスク管理とその克服
- 2013 - 2014 生理反応の光調節に使用できるアゾベンゼン化合物の合成
- 2012 - 2013 概日リズム中枢である視交叉上核(SCN)の左右対称に同調する機構解明
- 2010 - 2013 概日リズムをコントロールするペースメーカー神経の探索とその調節
- 2013 - Impaired circadian rhythms effect on the hormonal secretion concerned with diabetics
- 2011 - 2012 Investigation for the bone clock development by bioluminescence and fluorescence imaging on brain and bone
- 2009 - 2011 The timing to establish the circadian rhythms in development
- 2010 - 2011 概日リズムを考慮した糖尿病克服のための研究
- 2010 - 2011 Intra/extracellular nanoprobe arrays for electrical and chemical nanoscale measurements of neurons
- 2004 - 2006 哺乳類概日時計遺伝子形成の分子機構の解明
- 2001 - 2004 哺乳類概日時計遺伝子形成の分子機構の解明
- The circadian Rhythms of ion channel in SCN
- The expression profile clock gene in SCN
- The express ion profile of clock gene in early stage development
- Relation between Circadian Rhythms and Arteriosclerosis
- Effect of Right and Left Axis in Brains to Circadian Rhythms
- Elucidation of Regulatory Mechanism for Mammalian Circadian Rhythms
- オンチップiPS細胞量産ファクトリーの開発
- NEDOブレイン・マシン・インターフェース(BMI)技術の研究開発
Show all
Papers (80):
-
Claire King Teck Sieng, Chan Jun Yi, Taiki Yasui, Koji Yamashita, Rioki Sanda, Kensei Sakamoto, Yuki Kondo, Ko Suzuki, Shinnosuke Idogawa, Yu Seikoba, et al. Magnetic assembly of microwires on a flexible substrate for minimally invasive electrophysiological recording. Biosensors and Bioelectronics. 2025. 271. 116927-116927
-
Hinata Sasaki, Koji Yamashita, Sayaki Shimizu, Kensei Sakamoto, Rika Numano, Kowa Koida, Takeshi Kawano. A Flexible-Substrate 5-μm-Diameter Needle Electrode: Minimizing Neuronal Death and Enabling Year-Long Neural Recording. Advanced Materials Interfaces. 2025
-
Kazuo Nakazawa, Minako Matsuo, Yo Kikuchi, Yoshihiro Nakajima, Rika Numano. Melanopsin DNA aptamers can regulate input signals of mammalian circadian rhythms by altering the phase of the molecular clock. Frontiers in Neuroscience. 2024. 18. 1186677-1186677
-
Rioki Sanda, Koji Yamashita, Hirohito Sawahata, Kensei Sakamoto, Shota Yamagiwa, Shohei Yokoyama, Rika Numano, Kowa Koida, Takeshi Kawano. Low-invasive neural recording in mouse models with diabetes via an ultrasmall needle-electrode. Biosensors & bioelectronics. 2023. 240. 115605-115605
-
Kazuo Nakazawa, Minako Matsuo, Naobumi Kimura, Rika Numano. Restricted Feeding Resets the Peripheral Clocks of the Digestive System. Biomedicines. 2023. 11. 5. 1463-1463
more...
MISC (91):
-
時間周期ずらす物質発見. 中日新聞. 2024
-
山下幸司, 三田理央毅, 澤畑博人, 坂本兼盛, 山際翔太, 横山翔平, 沼野利佳, 鯉田孝和, 河野剛士. Neural recording in mouse models with diabetes using a 5 μm-diameter needle-electrode. 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2023. 84th
-
Yuto Kita, Shuhei Tsuruhara, Hiroshi Kubo, Koji Yamashita, Yu Seikoba, Shinnosuke Idogawa, Hirohito Sawahata, Shota Yamagiwa, Xian Long Angela Leong, Rika Numano, et al. Three-micrometer-diameter needle electrode with an amplifier for extracellular in vivo recordings. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 2021. 118. 16
-
斗内凌平, 小谷裕太, 山下幸司, 三田理央毅, 澤畑博人, 山際翔太, 沼野利佳, 鯉田孝和, 河野剛士. A high-density array of microneedle electrodes for multisite recording of neural activity in mice and evaluation of the spatial resolution. センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM). 2021. 38th
-
Koji Yamashita, Hirohito Sawahata, Shota Yamagiwa, Rika Numano, Kowa Koida, Takeshi Kawano. A floating device for low invasive chronic neuronal recordings. The 67th JSAP Spring Meeting 2020. 2020
more...
Patents (7):
Books (8):
-
独自の系を育てようという視点
内藤記念科学振興財団雑誌 時報107号 2021
-
Overcoming a major obstacle to the practical application of regenerative medicine: Paving the way for the mass production of iPS Cells.
2019
-
慨日リズムを考慮した糖尿病予防と治療について
医学出版 2018
-
細胞への遺伝子導入の革新的新法 「次世代型液滴エレクトロポレーション」の開発 - iPS細胞の大量製造など医療応用にむけたものつくり技術 -
日本工業出版 2016
-
双方向の光反応性を持つYin/Yang受容体
細胞工学/羊土社 2011
more...
Lectures and oral presentations (134):
-
The application and advantage of transformation by the new droplet electroporation for cellular engineering
(2023)
-
多原色光源刺激装置を用いた光受容体メラノプシンの機能解析
(日本分子生物学会 2023)
-
Gene transfer to human LCL cells Using a Droplet Electroporation Device
(2023)
-
A modulatory role of the nucleus reuniens in hippocampal-prefrontal communication
(Neuroscience 2023 2023)
-
Phase Shift of Mouse Circadian Clock by Administration of a Novel Period1 Inducer
(2023)
more...
Works (5):
-
特定非営利活動法人東京血管疾患研究所定期講演会開催
2005 - 現在
-
Droplet Reactor Electrophoresis
2024 -
-
Study of Regulation for Circadian Rhythms at development stage
2001 -
-
Study of transgenic Animals with unusual circadian rhythm.
1998 -
-
Elucidation of Mechanism for Circadian Rhythmsusing Transgenic Rat
1998 -
Education (6):
Professional career (2):
- (BLANK) (The University of Tokyo)
- (BLANK) (The University of Tokyo)
Work history (8):
- 2022/01 - 現在 Toyohashi University of Technology Electronics-Inspired Interdisciplinary Research Institute/Department of Applied Chemistry and Life Science professor
- 2013 - 現在 豊橋技術科学大学 環境・生命工学系、准教授 (沼野利佳研究室で分泌活動や概日リズムのイメージングと電気生理学について研究)
- 2010 - 2013 Toyohashi University of Technology Electronics-Inspired Interdisciplinary Research Institute(
- 2007 - 2010 独立行政法人科学振興機構ERATO宮脇プロジェクト, 研究員 (宮脇敦史研究室で細胞分裂や概日リズムのイメージングについて研究)
- 2006 - 2010 RIKEN
- 2004 - 2006 Department of Molecular and Cell Biology, University of California Berkeley Isacoff研究室
- 2004 - 2006 日本学術振興会海外特別研究員 PD.
- 2001 - 2004 東京大学医科学研究所ゲノム機能分野, 日本学術振興会特別研究員PD (榊佳之研究室で哺乳類概日リズムについて研究)
Show all
Committee career (25):
- 2021/05 - 現在 The Society of Japanese Women Scientists (SJWS) director
- 2021/04 - 現在 ダイバーシティセンター 副センター長
- 2017/11 - 現在 時間生物学会 プログラム委員
- 2017/04 - 現在 豊橋技術科学大学 男女参画委員
- 2017/04 - 現在 豊橋技術科学大学 遺伝子組換え専門部会委員
- 2017/04 - 現在 豊橋技術科学大学 動物実験専門部会長
- 2016/04 - 現在 豊橋技術科学大学 遺伝子組換え専門部会委員
- 2013/04 - 現在 東京血管疾患研究所 東京血管疾患研究所
- 2006/04 - 現在 NPO法人東京血管疾患研究所 参与
- 2020/04 - 2021/03 豊橋技術科学大学 高専連携エキスパートジュニア
- 2017/04 - 2021/03 豊橋技術科学大学 4系クラス担任
- 2018/04 - 2020/03 豊橋技術科学大学 防災専門部会
- 2017/04 - 2018/03 豊橋技術科学大学 健康支援センター運営委員会委員長
- 2016/04 - 2017/03 豊橋技術科学大学 男女参画委員
- 2016/04 - 2017/03 豊橋技術科学大学 動物実験専門部会委員
- 2016/04 - 2017/03 豊橋技術科学大学 4系クラス担任
- 2015/04 - 2016/03 豊橋技術科学大学 動物実験専門部会委員
- 2015/04 - 2016/03 豊橋技術科学大学 男女参画委員
- 2015/04 - 2016/03 豊橋技術科学大学 4系クラス担任
- 2014/04 - 2015/03 豊橋技術科学大学 男女参画委員
- 2014/04 - 2015/03 豊橋技術科学大学 TB4系代表
- 2014/04 - 2015/03 豊橋技術科学大学 4系クラス担任
- 2014/04 - 2015/03 豊橋技術科学大学 遺伝子組換え専門部会委員
- 2014/04 - 2015/03 豊橋技術科学大学 安全衛生委員4系代表
- 2014/04 - 2015/03 豊橋技術科学大学 リーディング大学院4系代表
Show all
Awards (1):
- 2013 - 国際ソロプチミスト豊橋 女性研究者賞
Association Membership(s) (7):
BIOIMAGING SOCIETY
, JAPANESE SOCIETY FOR CHRONOBIOLOGY
, Society for Research on Biological Rhythms
, 日本生理学学会
, 日本神経科学会
, 日本分子生物学会
, Society for Neuroscience
Return to Previous Page