Rchr
J-GLOBAL ID:200901070660903530   Update date: Sep. 29, 2023

Ishikawa Takahiko

イシカワ タカヒコ | Ishikawa Takahiko
Affiliation and department:
Research field  (3): Educational technology ,  Learning support systems ,  Tertiary education
Research keywords  (12): LMS ,  学習支援システム ,  e-Learning ,  eラーニング ,  教育方法 ,  教師教育 ,  高等教育 ,  情報教育 ,  IPE ,  カリキュラム ,  IR ,  FD
Research theme for competitive and other funds  (8):
  • 2012 - 2015 機能追加と機能分割によるLMS開発サイクルモデルの構築
  • 2013 - 2014 Webベースシステムの入出力インターフェースの簡易生成
  • 2012 - 2013 円滑性と安全性を考慮したWebベースシステムの管理・運用技術の検討
  • 2011 - 2012 Webベースシステムの円滑な運用を目的としたシステムの分割・統合技術に関する研究
  • 2010 - 2011 形式的仕様からの大規模並列処理プログラムの自動生成に関する研究
Show all
Papers (54):
  • 石川貴彦, 今野聖士. ハイフレックス型授業における大学生の学習行動と授業形態に応じた権限一覧表の作成. 教育システム情報学会研究報告. 2022. 37. 2. 43-48
  • 石川貴彦. 教学IR情報を多角的に捉えるためのグラフレイアウトと解説付与の方法. 大学評価コンソーシアム情報誌「大学評価とIR」. 2022. 15. 3-12
  • 石川貴彦, 播本雅津子, 松浦智和. 地域社会のケアに多職種連携で取り組む地域系IPEモデル. 日本保健医療福祉連携教育学会学術誌 保健医療福祉連携. 2021. 14. 1. 12-22
  • 石川 貴彦. 仮想専用サーバを利用したパーソナルLMSの構築と運用. 日本e-Learning学会誌. 2019. 19. 42-51
  • 石川 貴彦. プログラミング教育必修化時代の到来に合わせたETプログラミングの再考. 教育システム情報学会研究報告. 2019. 33. 6. 17-22
more...
MISC (5):
  • 石川 貴彦, 赤間 清. LMSの拡張を補助する動作検証機能. 大学ICT推進協議会年次大会論文集. 2012. 4p
  • 石川 貴彦. サブシステムの動的な変更を実現するLMS. 情報教育研究集会講演論文集. 2009. 2009. 401-404
  • 石川 貴彦. 文の構造理解を目的としたタグ打ちによるWebページ制作の評価. 情報教育研究集会講演論文集. 2008. 2008. 157-160
  • MIURA Katsunori, ISHIKAWA Takahiko, AKAMA Kiyoshi. A Tool for ET Programming focused on Accumulation of Rules. 2004. 20. 717-718
  • ISHIKAWA Takahiko, AKAMA Kiyoshi. A Practical Study on ET Programming. 2004. 20. 457-458
Lectures and oral presentations  (69):
  • 教学IR情報を多角的に捉えるためのグラフレイアウトと解説付与の方法 (2023年度版)~IRiSの活用を前提として~
    (大学IRコンソーシアム2023年度第3回会員向け講演会 2023)
  • 対面授業と欠席者対応を両立するMicrosoft Teamsの活用
    (日本教育工学会2023年春季全国大会 2023)
  • 高大連携における高校の事情に合わせた大学側の対応
    (日本教師学学会第24回大会 2023)
  • 教学IR情報を多角的に捉えるためのグラフレイアウトと解説付与の方法 ~IRiSの活用を前提として~
    (大学IRコンソーシアム2022年度第3回会員向け講演会 2022)
  • 「総合的な探究の時間」の導入として活用する高大連携
    (日本教師学学会第23回大会 2022)
more...
Education (4):
  • 2002 - 2005 Hokkaido University Graduate School of Engineering
  • 2001 - 2002 Hokkaido University Graduate School of Engineering
  • 1999 - 2001 Hokkaido University of Education Graduate School of Education
  • 1995 - 1999 Hokkaido University of Education Faculty of Education Asahikawa Campus
Professional career (2):
  • 博士(工学) (北海道大学)
  • 修士(教育学) (北海道教育大学)
Work history (4):
  • 2009 - 現在 Nayoro City University
  • 2006 - 2009 Nayoro City University
  • 2005 - 2006 Hokkaido University Graduate School of Information Science and Technology
  • 2003 - 2005 Hokkaido Musashi Women's Junior College
Committee career (6):
  • 2023/04 - 現在 大学IRコンソ-シアム IRシステム運用部会委員
  • 2023/04 - 現在 大学IRコンソ-シアム 調査・活用部会委員
  • 2023/04 - 現在 北海道名寄高等学校 学校運営協議会委員
  • 2017/07 - 2019/03 名寄市学校教育情報化推進委員
  • 2016/08 - 2018/07 名寄市総合計画推進市民委員
Show all
Awards (3):
  • 2015/02 - 日本e-Learning学会第17回学術講演会 奨励賞
  • 2013/12 - 大学ICT推進協議会2012年度年次大会 優秀論文賞
  • 2002/12 - Third International Conference on Intelligent Technologies (InTech/VJFuzzy 2002) Best Student Research Paper Award
Association Membership(s) (6):
大学IRコンソーシアム ,  大学評価コンソーシアム ,  Japan Association of Educators for Human Development ,  日本保健医療福祉連携教育学会 ,  教育システム情報学会 ,  日本教育工学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page