Rchr
J-GLOBAL ID:200901071223064046
Update date: Aug. 30, 2023
Taniguchi Makoto
タニグチ マコト | Taniguchi Makoto
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Homepage URL (2):
http://archives.chikyu.ac.jp/archives/AnnualReport/Viewer.do?prkbn=R&jekbn=E&id=62
,
http://www.chikyu.ac.jp/wefn/english/index.html
Research field (6):
Atmospheric and hydrospheric science
, Human geoscience
, Environmental dynamics
, Geography
, Recycling systems and society
, Environmental impact assessment
Research keywords (6):
hydrological cycle
, global environment
, groundwater
, subsurface warming
, Submarine groundwater discharge
, water-energy-food nexus
Research theme for competitive and other funds (77):
- 2021 - 2026 「地域の脱炭素社会の将来目標と ソリューション計画システムの 開発と自治体との連携を通じた 環境イノベーションの社会実装 ネットワークの構築」 副題「各地域の脱炭素化に向けた将来目標や計画等の策定に資する「脱炭素地域計画支援システム」の開発」
- 2019 - 2022 Evaluation of subsurface warming for improving sustainability assessment of subsurface thermal environment in urban areas
- 2017 - 2021 Comprehensive evaluation of land-ocean interactions through river and ground water: a comparison between Asian monsoon and drought area
- 2018 - 2021 「健全な未来都市への知的デザイン:持続可能なグリーン都市に向けた食料・水・エネルギーネクサスアプローチ(METABOLIC)」
- 2017 - 2020 「河川水・地下水を介した陸海相互作用の包括評価:モンスーンアジアと乾燥地域の比較」
- 2017 - 2019 Atmospheric teleconnections of water and land-use related tipping points in the Earth system
- 2017 - 2018 「地球システムのティッピングポイントにおける土地利用と水の大気テレコネクション」
- 2016 - 2018 山梨県忍野村水脈調査委託業務
- 2017 - 2017 水・エネルギー・食料ネクサスの適応のための知の共有ワークショップ
- 2012 - 2016 Urban Transformation and Sustainability of Red River Basin in Vietnam Based on Water Environment Monitoring - Focusing on Regional Hanoi -
- 2014 - 2016 「日本 が取り組むべき国際的優先テーマの抽出及び研究開発のデザインに関する調査研究」
- 2012 - 2015 Impacts of subsurface warming on cherry blossom blooming
- 2015 - 2015 第2期西条市環境基本計画策定に資するアンケート・ヒアリング調査
- 2012 - 2015 「水循環モニタリングから見る紅河流域都市の変容と持続可能性-ハノイを中心として」
- 2012 - 2014 Assessment of the effect of submarine groundwater discharge on the biological production by the radon tracer in Wakasa-Reinan basin area
- 2014 - 2014 実施業務(科学技術交流活動コース)E20140722042
- 2014 - 2014 実施業務(科学技術交流活動コース)E20140527075
- 2012 - 2014 「桜の開花に及ぼす地下温暖化の影響評価」
- 2008 - 2011 Development and application of isotope tractability method as a new evaluation technique of natural water environments
- 2010 - 2010 「アジアの都市における地下温暖化に関する比較研究」
- 2010 - 2010 「道前平野沿岸域における地下水調査」
- 2008 - 2010 Comparison Study on Land Subsidence at 3 Megacities in Indonesia by Means of Recent Integrated Geodetic Observation Methods
- 2008 - 2010 「閉鎖性海域における地層中の窒素動態に及ぼす地下水-海水混合作用の影響」
- 2008 - 2010 「環礁上に成立する小島嶼国の地形変化と水資源変化に対する適応策に関する研究」
- 2007 - 2009 Effect of groundwater and seawater interaction on nitrogen dynamics in coastal sediment of inland sea
- 2005 - 2007 Evaluations of carbon and dissolved material material transport by submarine groundwater discharge in coastal zone of East Asia
- 2005 - 2007 「東アジア沿岸域における地下水流出に伴う炭素・栄養塩類負荷量の評価」
- 2005 - 2007 「GRACE衛星により得られる変動重力場の極域からの検証」
- 2004 - 2006 Validation of the GRACE-derived gravity variations in the Antarctic region
- 2002 - 2006 「Nuclear and isotopic techniques for the characterization of submarine groundwater discharge in coastal zones」
- 2002 - 2005 Study of groundwater flow system in mountainous bedrock aquifer and their evaluation as undeveloped water resources
- 2002 - 2005 「山体基盤岩地下水流動の実態解明とその水資源的評価」
- 2004 - 2004 「東南アジアにおける陸域-海域の重要な水・物質経路としての地下水」
- 2002 - 2004 気候変動復元のための地表面温度形成過程の解明と地球深部データ温度の活用
- 2002 - 2004 「気候変動復元のための地表面温度形成過程の解明と地球深部温度データの活用」
- 2002 - 2003 「海域への地下水直接湧出量の定量的計測と化学物質・汚染物質の海域への放出に関する予備的研究」
- 2001 - 2003 Evaluations of Origins and Material Transports of Submarine Groundwater Discharge
- 2001 - 2003 「海底湧出地下水の起源と物質負荷量の解明」
- 2000 - 2002 Reconstruction of the climatic changes from borehole temperature and tree rings in the Kamchatka Peninsula
- 2000 - 2002 「孔井内温度分布と年輪の解析によるカムチャッカ半島における気候変動の復元」
- 2000 - 2000 「海底地下水湧水に関する国際共同研究」
- 2000 - 2000 「水循環の生物的側面(BAHC)における今後の研究計画案検討」
- 1999 - 2000 海底地下水湧出に関する研究
- 1999 - 2000 「海底地下水湧出に関する研究」
- 1998 - 2000 Estimations of climate and precipitation changes from subsurface environment data
- 1998 - 2000 「地下環境データを用いた地球温暖化・都市化および降水量変動の推定」
- 1999 - 1999 「海底地下水湧水に関する国際共同研究」
- 1999 - 1999 「海底地下水湧出」
- 1999 - 1999 「森林流域の水文・生物地球化学に関する合同セミナー」
- 1999 - 1999 「水循環の生物的側面(BAHC)における研究の現状と成果の公表へ向けて」
- 1998 - 1998 「水循環の生物的側面(BAHC)における研究の現状と今後の研究課題」
- 1998 - 「Western Pacific Geophysics Meeting (AGU, Taipei, Taiwan)」
- 1995 - 1997 「広域水循環過程に対する地表面変化のフィードバック機構に関する研究」
- 1996 - 1996 「琵琶湖における湖水と地下水との相互作用ー汚染物質キャプチャーゾーンと流域再循環率の評価ー」
- 1996 - 1996 「Western Pacific Geophysics Meeting (AGU, Brisbane, Australia)」
- 1995 - 1995 「Estimating nutrient discharge from a multi-land use catchment」
- 1994 - 1994 琵琶湖における湖水と地下水との相互作用
- 1994 - 1994 「不均質媒体中の地下水汚染に関する研究」
- 1994 - 1994 「琵琶湖における湖水と地下水との相互作用」
- 1993 - 1993 二相流境界における不安定性現象に関する研究
- 1993 - 1993 「International Association of Hydrological Sciences 横浜会議」
- 1993 - 1993 「二相流境界における不安定性現象に関する研究」
- 1992 - 1992 「地中水流動と熱・物質流動に関する研究」
- 1991 - 1992 びわ湖々底砂層における地下水頭の地球潮汐的振動に関する研究
- 1991 - 1992 「びわ湖こ底砂層における地下水頭の地球潮汐的振動に関する研究」
- 1991 - 1991 国際共同研究「黒河流域における地空相互作用に関する日中共同研究」
- 1990 - 1990 「土地利用改変による水循環変化に関する研究ー奈良盆地における人間活動と水環境との関係について」
- 1989 - 1989 「異なる植生を有する地域間の水・熱・物質輸送」
- 1989 - 1989 「植生の異なる地域間の水・物質循環」
- 1988 - 1989 Studies on solute and heat transports for estimating recharge rate
- 1986 - 1986 第2回国際水文科学会会議(1986年7月,Budapest)での国際学会発表
- Strategic Program
- Developments of instruments for hydrology, Geothermics and Coastal Oceanography
- Study on Biospheric Aspects of the Hydrological Cycle
- Study on Submarine Groundwater Diseharge in the Coastal Zone
- Geothermics and Geofluid Dynamics
- 「最新測地観測手法の統合によるインドネシア3都市での地盤沈下の比較研究」
Show all
Papers (263):
-
Sang-Hyun Lee, Makoto Taniguchi, Naoki Masuhara, Seung-Hwan Yoo, Yun-Gyeong Oh, Masahiko Haraguchi, Rui Qu. Transboundary water-food nexus based on physical-virtual water embedded in food trade network. Journal of Hydrology. 2023. 623. 623. 129819-129819
-
Cabral, A, Sugimoto, R, Taniguchi, M, Douglas Tait, D, Nakajima, T, Honda, H, Santos, I.R. Fresh and saline submarine groundwater discharge as sources of carbon nutrients to the Japan Sea. Marine Chemistry, Vol. 249. 2023. 249. 249. 104209-104209
-
Haraguchi, M, She, W, Taniguchi, M. Conversion strategy builds supply chain resilience during the covid-19 pandemic: a typology and research directions. Progress in Disaster Science. 2023. 17
-
Water quality characteristics and dynamics of groundwater and spring water revealed by multi-tracers in Oshino, Yamanashi, Japan. Geochemical Journal. 2023. (accepted on January 8th, 2023)
-
大沢 信二, 岸田 立, 本田 尚美, 三島 壮智, 杉本 亮, 谷口 真人. ラドン曳航調査でみた別府湾沿岸の海底温泉湧出. 陸水物理学会誌 Online ISSN : 2435-3043. 2022. 4. 1. 3-13
more...
MISC (163):
-
谷口 真人. 持続可能な未来社会のための地下水の利用・保全・リテラシー. 天の水地の水. 2022. 秋季. 8-14
-
谷口真人. 水の多様性と持続可能な人・社会・自然の関係性. 日本水文科学会誌. 2022. 52. 2. 37-38
-
フィールドソサイエテイー. 京の暮らしと文化を支える水環境. 季刊 MURYOJU. 2022. 125. 1-3
-
谷口真人. 文理融合研究を支援する仕組みのあり方2〜主に総合地球環境学研究所プログラム/プロジェクトを通じた経験と知見. 調査報告書「文理融合研究のあり方とその推進方策〜持続可能な資源管理に関する研究開発領域を例として〜」. 2022. 60-63
-
谷口真人. 文理融合と総合知. JST-CRDS報告書「文理融合研究のあり方とその推進方策~持続可能な資源管理に関する研究開発領域を例として~」参考資料. 2022. 60-68
more...
Books (85):
-
The Water, Energy and Food Security Nexus in Asia and Pacific: East and Southeast Asia, UNESCO book,
Springer Nature 2023
-
フィールドから地球を学ぶ: 地理授業のための60のエピソード
古今書院 2023 ISBN:4772271554
-
地域文化を支える人・社会・自然のつながりー軽石とゆいむんの思想、人間文化研究機構 広領域連携型基幹研究プロジェクト「横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して」 地球研ユニット:自然の恵を活かし災いを避ける地域文化研究、Vo.2
人間文化研究機構 広領域連携型基幹研究プロジェクト「横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して」 地球研ユニット:自然の恵を活かし災いを避ける地域文化研究 2023
-
Nexus Approach for Sustainable Development Goals: Toward Solutions of Global Environment Problems
2023 ISBN:9784320006133
-
水文・水資源ハンドブック
朝倉書店 2022 ISBN:9784254261745
more...
Lectures and oral presentations (366):
-
Groundwater management in Japan
(2023)
-
Sustainable production and consumption
(CGP 2023)
-
SDGs未来社会への大学の貢献
(CAS-Net Japan総会 2023)
-
地球人間システムの連環に基づく未来社会の共創
(JpGU Meeting 2023 セッションID [U-10] 人新世の地球システム論:環境・都市・社会 2023)
-
Analysis of Transboundary Water-Food Nexus based on Physical-Virtual Water and Food Trade Network
(the EGU General Assembly 2023 2023)
more...
Works (2):
-
Submarine Groundwater Discharge
1998 - 2001
-
Sino-Japanese Cooperational Program on the Atmosphere-Land Surface Processes Experiments
1991 -
Education (2):
- 1982 - 1987 University of Tsukuba
- 1978 - 1982 University of Tsukuba
Professional career (1):
- Doctor of Science (University of Tsukuba)
Work history (8):
- 2015/06 - 現在 Research Institute for Humanity and Nature Deputy Director-General
- 2008 - 現在 Research Institute for Humanity and Nature, Professor
- 2003 - 2008 Research Institute for Humanity and Nature, Associate Professor
- 2000 - 2003 Department of Earth Sciences, Nara University of Education, Professor
- 1993 - 2000 Department of Earth Sciences, Nara University of Education, Associate Professor
- 1990 - 1993 Department of Earth Sciences, Nara University of Education, Assistant Professor
- 1988 - 1990 Department of Earth Sciences, Nara University of Education, Research Associate
- 1987 - 1988 Division of Water Resources, CSIRO, Australia, Visiting Scientist
Show all
Committee career (43):
- 2021/08 - 現在 フューチャー・アース日本委員会 運営委員会委員
- 2016/04 - 現在 人間文化研究機構 情報セキュリテイー委員会委員
- 2016/04 - 現在 人間文化研究機構 評価委員会委員
- 2016/04 - 現在 人間文化研究機構 教育研究評議会評議員
- 2014/04 - 現在 金沢大学 客員教授
- 2010/08 - 現在 名古屋大学 客員教授
- 2022/11 - 2025/11 とやま21世紀水ビジョン推進会議 とやま21世紀水ビジョン推進会議委員
- 2023/01 - 2025/03 Research Institute of Science and Technology for Society, Japan Science and Technology Agency Steering Committee Member
- 2021/04 - 2025/03 名古屋大学宇宙地球環境研究所 運営協議会委員
- 2014/04 - 2025/03 金沢大学環日本海域環境研究センター 共同利用・ 共同研究拠点専門委員会委員
- 2022/04 - 2024/03 Japanese Association of Hydrological Sciences president
- 2017/10 - 2023/09 Science Council of Japan cooperation member
- 2019/05 - 2022/05 Japan Geoscience Union President for Atmospheric and Hydrospheric Sciences Section
- 2020/06 - 2021/03 人間文化研究機構 将来構想検討委員会委員
- 2018/04 - 2020/03 人間文化研究機構 機構長選考委員会委員
- 2016 - 2020 IAH: International Association of Hydrogeologists Vice President
- 2015/05 - 2019/05 日本地下水学会 代表理事 (会長)
- 2011/05 - 2019/05 日本地下水学会 理事
- 2012/04 - 2016/03 京都大学生態学研究センター 運営委員会委員
- 2010/04 - 2016/03 名古屋大学地球水循環センター 運営委員会 委員
- 2010 - 2013 日本水文科学会 常任委員会委員長
- 2007 - 2011 IAHS: International Association of Hydrological Science, ICGW: International Commission on Groundwater Vice President
- 2007 - 2011 IASPEI: International Association of Seismology and Physics of the Earth’s Interior, IHFC: International Heat Flow Commission Secretary
- 2006 - 2011 GWSP:Global Water System Project-Asia Network Coordinator
- 2004 - 2011 UNESCO-GRAPHIC:Groundwater Resources Assessment under the Pressures of Humanity and Climate Changes Project leader
- 2007 - 2009 日本地下水学会 常任委員
- 2001 - 2009 日本地下水学会 評議員
- 2003 - 2006 National Ground Water Association Ground Water; Associate Editor
- 2000 - 2006 IGBP (International Geosphere-Biosphere Programme) / LOICZ: Land-Ocean Interactions in the Coastal Zone) Japanese Scientific Steering Committee Member
- 1999 - 2006 応用地質学会 地下水変動委員会委員
- 1997 - 2006 AGU: American Geophysical Union Regional Advisory Committee Member for Japan
- 2001 - 2005 IAPSO(The International Association for the Physical Sciences of the Ocean)/IAHS(International Association of Hydrological Sciences): Joint committee “Seawater/Groundwater Interactions” Vice President
- 1999 - 2005 水文・水資源学会 編集委員
- 1999 - 2004 日本地下水学会 編集委員
- 2001 - 2003 日本水文科学会 IUGG2003実行委員会委員長
- 2001 - 2003 IUGG2003 Program IAHS分野 Committee Member
- 2001 - 2003 IUGG2003 Program IAHS分野 Committee Member
- 1998 - 2003 SCOR( Scientific Committee on Oceanic Research)/LOICZ (Land-Ocean Interactions in the Coastal Zone) Working Group #112” Magnitude of submarine groundwater discharge and its influence on coastal oceanographic processes” Coordinator
- 1997 - 1998 日本地下水学会 国際委員
- 1995 - 1997 日本水文科学会 企画委員
- 1993 - 1994 日本地下水学会 国際委員
- 1990 - 1994 日本地下水学会 企画委員
- 1991 - 1992 日本地下水学会 渉外委員
Show all
Awards (6):
- 2023/05 - Japan Geoscience Union Fellow
- 2023 - International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) Elected Fellow
- 2021/10 - 日本水文科学会・学術賞
- 2021/05 - 公益社団法人・日本地下水学会 学会賞
- 2005 - 日本陸水学会賞(吉村賞)
- 1987 - 日本地理学会研究奨励賞
Show all
Association Membership(s) (9):
Japan Geoscience Union
, International Association of Hydrogeologists
, 水文・水資源学会
, 日本陸水学会
, 日本地理学会
, 日本地下水学会
, 日本水文科学会
, International Association of Hydrological Science
, American Geophysical Union
Return to Previous Page