Rchr
J-GLOBAL ID:200901072363164551
Update date: Sep. 16, 2023
Kitazaki Michiteru
キタザキ ミチテル | Kitazaki Michiteru
Affiliation and department:
Job title:
教授
Homepage URL (1):
http://real.cs.tut.ac.jp/
Research field (3):
Sensitivity (kansei) informatics
, Soft computing
, Experimental psychology
Research keywords (18):
包括脳ネットワーク
, 事象関連電位(ERP)
, VR
, 実験心理学
, 運動視
, 両眼立体視
, 運動知覚
, 前庭電気刺激
, 注意
, 長期順応
, 心理物理実験
, 頭部運動
, 身体運動
, ベクション
, オプティカルフロー
, 姿勢制御
, 知覚心理学
, 自己運動知覚
Research theme for competitive and other funds (32):
- 2022 - 2027 Development of Robotic-VR for Shared Body
- 2023 - 2026 カメレオンアイズ:人工的サッカード抑制と視野闘争介入を用いた両眼視の拡張
- 2023 - 2025 Metaverse where everyone can walk and communicate freely regardless of age
- 2022 - 2024 Hierarchical understanding of adaptation to a new relationship between the eye and the body
- 2020 - 2024 Investigation and modeling of embodiment learning process with body editing method
- 2019 - 2023 身体運動に起因する自己移動感・運動主体感と空間的注意分布
- 2018 - 2023 身体逆投射と記憶生成のためのバーチャルリアリティの基礎構造の解明
- 2017 - 2023 稲見自在化身体プロジェクト
- 2017 - 2021 Experimental examination of Mona Lisa Effect
- 2015 - 2019 Elucidation and Modeling of Body Image Expansion Based on Body Conjugate Systems
- 2016 - 2018 Diminishment of body for enhancing vection
- 2014 - 2018 Elucidation of the method to create the sensation of active body motion
- 2014 - 2018 Decoding perceptual and cognitive information from multi-dimensional EEG data
- 2014 - 2017 身体スキーマの操作によるテレプレゼンス追体験の研究開発
- 2013 - 2017 Study of developmental origin and process of fairness in infancy
- 2014 - 2016 attractiveness judgements of multi-element groups
- 2010 - 2015 Environmental and learning aspects in Shitsukan perception
- 2011 - 2014 Affective communication system with embodiment
- 2010 - 2014 decoding of individual subjective impression using EEG
- 2009 - 2011 Perception-action interaction investigated by on-line control of visual and galvanic vestibular stimulations
- 2010 - 2011 人とロボットの潜在的コミュニケーションの基盤となる他者歩行知覚
- 2007 - 2009 自己運動知覚と姿勢制御における前庭感覚と視覚の相互作用解明
- 2007 - 2009 脳活動からの知覚・認知状態推定に基づく自然さおよび現実感に関わる感性情報抽出
- 2005 - 2007 眼球運動と身体運動による自己運動知覚の修飾
- 2003 - 2005 複数モダリティからの自己運動知覚と行動利用
- 2004 - 2005 前庭電気刺激による人工感覚インタフェイスの研究
- 2000 - 2002 視覚性自己運動知覚の処理水準とプライオリティ
- 1998 - 2000 対象運動・構造および自己運動の分解知覚における心理物理実験と計算理論
- 1997 - 1999 運動視研究のための高精度刺激提示システム
- 1997 - 1998 人間のナビゲ-ション行動に対する大視野・高解像度刺激提示の効果
- 1997 - 1997 フィ-ルド・シ-ケンシャルによる立体視の成立原理の検討
- 1996 - 1997 両眼分離継時刺激による運動視立体視メカニズムの検討
Show all
Papers (121):
-
Harin Hapuarachchi, Kento Higashihata, Maruta Sugiura, Atsushi Sato, Shoji Itakura, Michiteru Kitazaki. Empathic embarrassment towards non-human agents in virtual environments. Scientific Reports. 2023. 13. 13914
-
Yasunobu Katsumata, Yasuyuki Inoue, Satoshi Toriumi, Hiroki Ishimoto, Harin Hapuarachchi, Michiteru Kitazaki. Shared Avatar for Hand Movement Imitation: Subjective and Behavioral Analyses. IEEE Access. 2023. 11. 96710-96717
-
Sakurada, K, Kondo, R, Nakamura, F, Kitazaki, M, Sugimoto, M. Investigating perceptual attribution of the virtual robotic limb synchronizing with hand and foot simultaneously. Frontiers in Virtual Reality. 2023. In press. 1-23
-
Masaaki Fukuoka, Fumihiko Nakamura, Adrien Verhuls, Masahiko Inami, Michiteru Kitazaki, Maki Sugimoto. Sensory Attenuation with a Virtual Robotic Arm Controlled Using Facial Movements. IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics. 2023. 1-17
-
Hapuarachchi, H, Hagiwara, T, Ganesh, G, Kitazaki, M. Effect of connection induced upper body movements on embodiment towards a limb controlled by another during virtual co-embodiment. PLoS One. 2023. 18. 1. e0278022
more...
MISC (26):
-
渡邊淳司, 池田まさみ, 北崎充晃, 鈴木貴之. 日本基礎心理学会「心の実験パッケージ」開発研究委員会 企画講演会「心理,倫理,技術のこれから」. 基礎心理学研究. 2023. 41. 2. 146-156
-
Ganesh Gowrishankar, 宮脇陽一, 杉本麻樹, 北崎充晃. 自在化身体プロジェクト:3.自在化状態の解明. 情報処理. 2023. 64. 6. e13-e17
-
上田 一貴, 三浦 貴大, 雨宮 智浩, 北崎 充晃. 「人間拡張:身体,運動,知覚,認知の拡張」特集号刊行にあたって. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 2022. 27. 4. 282-282
-
北崎充晃. 座ったまま体験できる360度バーチャルリアリティ(VR)歩行システム. 配管技術. 2022. 2022. 12. 37-42
-
北崎 充晃. 特別フォーラム1 身体と心の自在化. 基礎心理学研究. 2021. 40. 1. 17-17
more...
Books (24):
-
Theory of JIZAI Body: Towards Mastery Over the Extended Self
Springer Verlag: Singapore 2023 ISBN:9789819920020
-
人間の許容・適応限界事典
朝倉書店 2022 ISBN:9784254102963
-
図説 視覚の事典
朝倉書店 2022 ISBN:9784254102949
-
有斐閣 現代心理学辞典
有斐閣 2021 ISBN:9784641002661
-
自在化身体論 超感覚・超身体・変身・分身・合体が織りなす人類の未来
NTS 2021 ISBN:9784860436858
more...
Lectures and oral presentations (357):
-
「評価疲れ」の克服へ向けた心理学の貢献の可能性
(日本心理学会第87回大会 2023)
-
フィジカルケアロボットにおける視・力覚情報による施術位置推定と指圧力制御
(第41回日本ロボット学会学術講演会 2023)
-
バーチャル共有身体での姿勢照合課題における心拍同期の研究
(日本バーチャルリアリティ学会第28回大会 2023)
-
バーチャルアバターの声量による歩行経路の制御
(日本バーチャルリアリティ学会第28回大会 2023)
-
後頭部視界をもつ身体の運動学習
(日本バーチャルリアリティ学会第28回大会 2023)
more...
Works (7):
-
しっくり感じる名前の秘密!
渡邊淳司, 北崎充晃, 茅原拓朗, 池田まさみ, 吉田茂朗, 上田祥代, 大崎章弘, 金箱淳一 2020 - 現在
-
自分の声のトリセツ
渡邊淳司, 北崎充晃, 茅原拓朗, 池田まさみ, 吉田茂朗, 上田祥代, 大崎章弘, 金箱淳一 2020 - 現在
-
インふぇっくしょん 感染症予防VR
藤澤覚司, 萩原隆義, 北崎充晃 2018 - 現在
-
他人のそら似生成機「自分の顔を探せ」
池田まさみ, 渡邊淳司, 上田祥代, 吉田成朗, 茅原拓朗, 北崎充晃 2015 - 現在
-
Face Homunculus Viewer
池田まさみ, 渡邊淳司, 上田祥代, 吉田成朗, 茅原拓朗, 北崎充晃 2012 - 現在
more...
Education (3):
- 1994 - 1997 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻(博士課程)
- 1992 - 1994 東京大学大学院 人文科学研究科 心理学専攻(修士課程)
- 1988 - 1992 The University of Tokyo Faculty of Letters
Professional career (1):
Work history (8):
- 2017/01 - 現在 Toyohashi University of Technology Department of Computer Science and Engineering Professor
- 2016/04 - 2017/03 Cabinet Office, Government of Japan Council for Science, Technology and Innovation Senior Science and Technology Policy Fellow
- 2010/04 - 2016/12 Toyohashi University of Technology Department of Computer Science and Engineering Associate Professor
- 2007/04 - 2010/03 Toyohashi University of Technology Research Centre for Future Vehicle Associate Professor
- 2005/04 - 2007/03 Toyohashi University of Technology Research Centre for Future Vehicle Associate Professor
- 2003/04 - 2005/03 Toyohashi University of Technology Department of Knowledge-based Information Engineering Associate Profesor
- 2000/04 - 2003/03 Toyohashi University of Technology Department of Knowledge-based Information Engineering Lecture
- 1997/04 - 2000/03 The University of Tokyo Department of Psychology Assistant Professor
Show all
Committee career (27):
- 2023/06 - 現在 日本心理学会 地域別議員
- 2022/04 - 現在 日本バーチャルリアリティ学会 広報・出版委員会委員長
- 2021/04 - 現在 日本バーチャルリアリティ学会 理事(2回目)
- 2018/04 - 現在 日本バーチャルリアリティ学会拡張認知インタフェース調査研究委員会 委員長
- 2018/04 - 現在 日本基礎心理学会 心の実験パッケージ開発委員会 副委員長
- 2017/01 - 現在 日本視覚学会 幹事
- 2014/12 - 現在 日本基礎心理学会 理事
- 2012/04 - 現在 日本基礎心理学会 心の実験パッケージ開発委員会委員
- 2022/12 - 2023/12 日本基礎心理学会 第42回大会準備委員会委員長
- 2005/04 - 2023/05 日本心理学会 専門別議員
- 2018/04 - 2023/03 日本バーチャルリアリティ学会 論文委員(2回目)
- 2022/04 - 2022/09 日本バーチャルリアリティ学会 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会プログラム委員長
- 2015/04 - 2022/03 日本バーチャルリアリティ学会 広報・出版委員会副委員長
- 2012/04 - 2018/03 日本基礎心理学会 編集委員
- 2008/04 - 2017/03 日本バーチャルリアリティ学会 VR技術者認定制度委員
- 2013/04 - 2015/03 日本バーチャルリアリティ学会 ニューズレター編集委員会委員長
- 2011/04 - 2015/03 日本バーチャルリアリティ学会 理事
- 2011/04 - 2013/03 日本バーチャルリアリティ学会 ニューズレター編集委員会副委員長
- 2008/04 - 2012/03 日本バーチャルリアリティ学会 論文委員
- 2009/01 - 2011/12 日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会委員長
- 2009/12 - 2011/07 International Multisensory Research Forum Organizing Committee member
- 2010/01 - 2010/12 日本バーチャルリアリティ学会 2010年次大会プログラム委員
- 2001/04 - 2008/03 日本バーチャルリアリティ学会 学会誌編集委員
- 2007/01 - 2007/08 日本視覚学会 2007年夏季大会実行委員長
- 2006/01 - 2006/08 Asian Conference on Vision Program committee member
- 2005/08 - 2005/12 International Conference on Artificial Reality and Telexistence Program committee member
- 2004/01 - 2004/08 日本視覚学会 2004年夏季大会実行委員
Show all
Awards (19):
- 2022/03 - Augmented Humans 2022 Best Paper Award Honorable Mention Cyborgs, Human Augmentation, Cybernetics, and JIZAI Body
- 2021/02 - Augmented Humans 2021 Best Paper Award MultiSoma: Distributed Embodiment with Synchronized Behavior and Perception
- 2019/09 - ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム2019優秀プレゼンテーション賞
- 2019/05 - Nature Publishing Scientific Reports Top 100 in Neuroscience Illusory body ownership of an invisible body interpolated between virtual hands and feet via visual-motor synchronicity
- 2018/12 - SIGGRAPH Asia 2018 Best Virtual Reality & Augmented Reality Award FiveStar VR: Shareable Travel Experience Through Multisensory Stimulation to the Whole Body
- 2018/12 - The Japanese Psychonomics Society Best Paper Award Trained visual art experts make more stable judgments of glossiness
- 2017/09 - 日本バーチャルリアリティ学会 論文賞 歩行を模擬した足底振動刺激による身体近傍空間の拡張
- 2017/03 - Augmented Human 2017 Best demo award A body odyssey: exploring the human body as digested food
- 2016/09 - 日本バーチャルリアリティ学会 貢献賞
- 2014/12 - 日本基礎心理学会 優秀論文賞 光強度と音圧による位置フィードバック情報がドライビングシミュレータの運転に及ぼす効果
- 2014/09 - 日本バーチャルリアリティ学会 論文賞 位置恒常性における視覚・運動順応の普遍性:視覚情報量,両眼間転移,能動的・受動的運動
- 2014/09 - 日本心理学会 学術大会特別優秀発表賞 聴覚的注意の空間・特徴への定位:EEGとfNIRSの同時測定による研究
- 2010/09 - 日本バーチャルリアリティ学会 論文賞 視覚性姿勢制御における視運動刺激の面積と網膜偏心度の効果
- 2009/12 - JVRC2009 (2009 Joint Virtual Reality Conference of EGVE - ICAT - EuroVR) Best Paper Award Honorable Mention Modification of visual and vestibular control of posture by long-term adaptation to body-movement-yoked visual motion and galvanic vestibular stimulation
- 2006 - 日本バーチャルリアリティ学会 論文賞 前庭感覚電気刺激による視覚への影響
- 2006 - ACE2006 (International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2006) Outstanding Paper Award Gravity Jockey using Galvanic Vestibular Stimulation
- 2001 - 日本基礎心理学会 優秀発表賞 運動からの構造復元における近接遮蔽の視差妥当性
- 2000 - 日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞 視覚性自己運動知覚における自発的注意の効果と両眼視差奥行きの効果の比較
- 1999 - 日本基礎心理学会 優秀発表賞 両眼視差による曲面弁別:なぜ縦筒は横筒よりも奥行きが見えにくいのか
Show all
Return to Previous Page