Rchr
J-GLOBAL ID:200901082989639646
Update date: Mar. 25, 2023
Kato Kuranoshin
カトウ クラノシン | Kato Kuranoshin
Affiliation and department:
Job title:
Lecturer (part-time)
Homepage URL (1):
https://edu.okayama-u.ac.jp/~rika/
Research field (4):
Science education
, Environmental dynamics
, Geography
, Atmospheric and hydrospheric science
Research keywords (6):
気象学・気候学
, 自然地理学(気候学)
, 気象教育(気象と音楽等との連携も含む)
, Meteorology
, Climatology
, Meteorological Education incliding joint activity with music and so on
Research theme for competitive and other funds (36):
- 2019 - 2022 近年の自然災害を踏まえた防災,減災教育と学校危機管理の構築
- 2017 - 2021 Japan-Germany Join Research of Curriculum Development on Science Education Corresponding to the Global Action Programme on ESD
- 2017 - 2020 Development of the teaching methods for cultural understanding considering from the interdisciplinary perspective of relationship between the generation of music and climate
- 2014 - 2019 Asian monsoon variability during the past 120 years
- 2014 - 2018 Development of the interdisciplinary teaching methods for cultural understanding from the view point of relationship between the generation and expression of songs and the natural environment
- 2012 - 2015 持続可能な社会を構築する学校安全,防災教育・防災管理の実践的研究
- 2011 - 2013 Interdisciplinary research for development of the instruction methods in cultural understanding from the view point of the relationship between the generation of songs and the natural environment
- 2011 - 2013 Development of interdisciplinary ESD study plan based on the climate environment around East Asia and the variety of seasonal feeling there
- 2009 - 2011 Dynamic climatology of precipitation around Japan with attention to the daily precipitation systems in relation to the seasonal cycle of large-scale climate systems
- 2008 - 2010 Reconstruction of Asian monsoon climate in the 20th century based on data rescue
- 2008 - 2010 多彩な季節感を育む東アジア気候系とその変調を捉える「眼」の育成へ向けた学際研究
- 2004 - 2006 Study on the seasonal cycle of climate and water cycle around the frontal zone and its modulation in East Asia associated with abnormal weather conditions
- 1999 - 2001 WATER AND ENERGY CYCLE IN SUBTOPICS
- 1999 - 2001 Effects of global warming on the survival, extinction, and distributional pattern of insects
- 1998 - 2000 Reasearch on the water cycle around the Baiu front and its year-to-year variation in association with the seasonal march of the Asian monsoon
- 1998 - 2000 Climatic and environmental changes in Southeast Asia
- 1996 - 1998 Multi-scale study of heavy rainfall formation
- 1997 - 1997 梅雨前線帯の広域降水量分布変動と水収支過程に関する研究
- 1996 - 1996 梅雨前線帯の広域降水量分布変動と水収支過程に関する研究
- 1995 - 1996 Studv of unusual waether regimes in the summers of 1993 and 1994
- 1994 - 1996 Environmental Monitoring from Space of East Asia
- 1994 - 1996 ANALYSIS OF PRECIPITATION SYSTEMS IN THE TROPICS AND SUB-TROPICS
- 1994 - 1996 Large-scale water cycle around the Baiu frontal zone associated with abnormal weather conditions
- 1995 - 1995 Time change of water cycle in Huaihe River Basin
- 1994 - 1995 ARID ENVIRONMENT COMPREHENSIVE MONITORING PROJECT (AECMP)
- 1993 - 1995 Water cycle and Land-surface processes in Asian Monsoon area
- 1992 - 1994 Study on the orographic enhancement of rainfall
- 1990 - 1992 Development of a Prediction Method for Regional Scale Air Pollution - By Means of Numerical Simulation of Atmospheric Diffusion of Natural Radioactivity -
- 1991 - 1991 陸域のおける水循環過程の解明
- 1990 - 1990 陸域における水循環過程の解明
- 1989 - 1990 Heat Budget of Marine Layer-Clouds Over the East-China Sea and South-West Islands sea
- 1989 - 1989 陸域における水循環過程の解明
- 1987 - 1989 Statosphere-Stratosphere Exchange of Water Vapor
- 1987 - 1989 Study on Water Cycle around Cyclone in Warm Seasons
- 1988 - 1988 水循環系としての亜熱帯高気圧の構造と梅雨前線の研究
- 1987 - 1988 大陸規模の地表面状態の季節変化の解析
Show all
Papers (83):
-
原田太郎, 加藤内藏進. 気象学と植物学との連携による自然環境系のESD的理解への学際的アプローチ-大学における授業実践の試み-. 岡山大学教師教育開発センター紀要. 2021. 11. 149-163
-
加藤悠爾, 加藤内藏進. 気候変動に関するESD教師教育開発へ向けて:様々な時間スケールの地学現象の俯瞰. 岡山大学地球科学研究報告. 2021. 27. 1. 1-17
-
桑名佑典, 加藤内藏進. ヨーロッパ北西部における低気圧活動の季節サイクルに関する総観気候学的研究(2000年における事例解析). 地域地理研究. 2020. 25. 1. 1-19
-
加藤内藏進, 杉村裕貴, 松本健吾. 高知・岡山間の降水量差形成に関わる暖候期の日々の降水や大気場の総観気候学的解析(瀬戸内式気候に関連して). 岡山大学地球科学研究報告. 2019. 26. 1. 37-49
-
加藤内藏進, 加藤晴子, 松本健吾, 大谷和男. ドイツ・北欧と日本の「夏」の気候や季節感の違いに注目して音楽と連携した大学での学際的ESD授業開発. 岡山大学地球科学研究報告. 2019. 26. 1. 25-36
more...
MISC (8):
-
加藤内藏進, 加藤晴子. 気候の季節サイクルの中でみるドイツや日本の「春」と「歌」-. 京都音楽家クラブ会報. 2021. 66. 9. 2-3
-
加藤内藏進. 妙なるバランス-東アジアの気候システムと異常気象-。. いちょう並木(岡山大学広報),。. 2003. No.16,5-5頁
-
加藤内藏進. 科学の質問箱:雲は太陽光線を反射・散乱する。. 子供の科学. 2003. ,66巻5号,97-98
-
加藤内藏進. 全球水循環(モンスーンアジア)の視点からみた洋上の降水変動とその特性。. 平成12年度「人工衛星による地球環境保全及び地球資源調査システムの調査研究」成果報告書((社)資源協会). 2001. 43-53頁
-
加藤 内蔵進. 第6回「メソ気象研究会」報告 : 2.中国大陸上の日変化する積乱雲群の出現特性と大規模場. 天気. 1994. 41. 11. 775-775
more...
Books (27):
-
近年の自然災害と学校防災(II)-持続可能な社会をつくる防災・減災,復興教育-
協同出版 2021
-
近年の自然災害と学校防災1ーこれからの時代に求められる防災・減災ー
協同出版 2020
-
気候と音楽 学際的学習実践ハンドブックーESD的視点から文化や環境を見る眼・感じる眼を育てるー
三恵社 2020
-
気候と音楽 : 歌から広がる文化理解とESD
協同出版 2019 ISBN:9784319003204
-
生きる力を育む学校防災III(分担執筆)
協同出版 2015
more...
Lectures and oral presentations (236):
-
梅雨最盛期と盛夏期の東日本における大雨日の降水特性と総観場の気候学的解析(続報)(降水域の南北の広がりにも注目して)
(2016年度地域地理科学会大会 2016)
-
ドイツと日本の冬から春への季節進行と季節感に関する学際的比較(「ファスナハト」と「節分」に注目して)
(2016年度地域地理科学会大会 2016)
-
ドイツ文化圏と日本の季節の伝統行事からみる季節感と音楽-ファスナハトと節分を例に-
(日本音楽表現学会第14回大会 2016)
-
日本の盛夏期の降水特性と大気場に関する総観気候学的解析
(日本気象学会春季全国大会 2016)
-
梅雨最盛期と盛夏期の東日本における大雨日の降水特性と総観場の気候学的解析(降水域の南北の広がりにも注目して)
(日本気象学会春季全国大会 2016)
more...
Works (3):
-
中国の地上・地面気象データのグラフ集(季節変化)
-
An annual cycle of surface meteorological variables at stations of China(Meteor. Rep. Geophysicol. Inst. Univ. Tokyo, vol. 187, pp 91
-
An annual cycle of surface meteorological variables at stations of China(Meteor. Rep. Geophysicol. Inst. Univ. Tokyo, vol. 187, pp 91
Education (4):
- - 1985 The University of Tokyo
- - 1985 The University of Tokyo Graduate School, Division of Science
- - 1979 The University of Tokyo Faculty of Science
- - 1979 The University of Tokyo Faculty of Science
Professional career (3):
- Ph.D (The University of Tokyo)
- 理学修士 (東京大学)
- 理学学士 (東京大学)
Work history (13):
- 2022/04 - 現在 Okayama University Faculty of Education, Graduate School of Education
- 2021/11 - 現在 Okayama Prefectural University
- 2010/04 - 2022/03 Okayama University Graduate School of Education Professor
- 1997 - 2010 岡山大学教育学研究科 准教授
- 1997 - 2010 Associate Professor,Graduate School of Education,Okayama University
- 2010 - - 岡山大学教育学研究科 教授
- 2010 - - Professor,Graduate School of Education,Okayama University
- 1993 - 1997 名古屋大学大気水圏科学研究所 助手
- 1993 - 1997 Assistant Professor,Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences, Nagoya University
- 1986 - 1993 名古屋大学水圏科学研究所 助手
- 1986 - 1993 Assistant Professor,Water Research Institute, Nagoya University
- 1985 - 1986 鹿児島地方気象台(気象庁) 運輸技官
- 1985 - 1986 Technical officials,Kagoshima Meteorological Observatory (Japan Meteorological Agency)
Show all
Committee career (12):
- 2022/07 - 現在 地域地理科学会 評議員
- 2022/06 - 現在 公益財団法人おかやま環境ネットワーク 理事
- 2016/09 - 現在 読売新聞社 読売新聞社主催「日本学生科学賞」審査員(岡山県審査)
- 2019/07 - 2022/06 地域地理科学会 会長
- 2020/07 - 2021/09 日本地理学会 日本地理学会2021年秋季大会 大会委員長
- 2017/07 - 2019/06 地域地理科学会 副会長
- 2009/04 - 2015/03 岡山ESD推進協議会 運営委員会 副委員長
- 2014/09 - 2014/10 読売新聞社 読売新聞社主催「日本学生科学賞」審査員(岡山県審査)
- 2011/05 - 2013/03 岡山県総合教育センター 『基礎を付す科目』の探究的授業の研究の指導助言者
- 2006/09 - 2012/11 読売新聞社 読売新聞社主催「日本学生科学賞」審査員(岡山県審査)
- 2008/01 - 2010/03 岡山市環境保全審査会 ESD推進手法検討専門部会副部会長
- 2005/04 - 2009/03 岡山ESD推進協議会 運営委員会委員
Show all
Awards (1):
Association Membership(s) (8):
日本音楽教育学会
, 日本地学教育学会
, 日本音楽表現学会
, 地域地理科学会
, 日本地理学会
, 日本気象学会
, Japan Meteorological Society
, 東京地学協会
Return to Previous Page