Rchr
J-GLOBAL ID:200901099340591628
Update date: Nov. 19, 2024
MIMINO KENJI
ミミノ ケンジ | MIMINO KENJI
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Research field (1):
Legal theory and history
Research keywords (7):
歴史法学
, 法学史
, 法体系
, 近代法
, サヴィニー
, 法哲学
, 西洋法史
Research theme for competitive and other funds (2):
- 1993 - サヴィニーの法理論の構造と展開
- Die Struktur und Entwicklung der Savignys Rechtstheorie
Papers (12):
-
Law as Science in Modern Germany: Gustav Hugo's Theory of Legal Science. The Bulletin of the Institute for World Affairs. 2021. 36. 139-174
-
モーリツ・アウグスト・フォン・ベートマン=ホルヴェークの法体系の理論(1). 産大法学. 2021. 54. 3・4. 591-620
-
モーリツ・アウグスト・フォン・ベートマン=ホルヴェークの法思想における〈自由〉と〈関係〉 : 「形式的自由」の導入をめぐって(3・完). 産大法学. 2020. 53. 3・4. 561-587
-
モーリツ・アウグスト・フォン・ベートマン=ホルヴェークの法思想における<自由>と<関係>--「形式的自由」の導入をめぐって(2). 産大法学. 2019. 52. 4. 115-136
-
モーリツ・アウグスト・フォン・ベートマン=ホルヴェークの法思想における<自由>と<関係>--「形式的自由」の導入をめぐって(1). 産大法学. 2018. 52. 2. 181-200
more...
MISC (19):
-
耳野健二. サヴィニー『現代ローマ法体系』§52の成立過程の一局面--遺稿に基づく一考察. 産大法学. 2015. 産大法学48巻3・4号. 3・4号. 670-639頁-639
-
The Influence of Bethemann-Hollweg's Notions of "the Object of the Obligation" on Savigny's Manuscripts for System of the Modern Roman Law. 2014. 47巻. 3・4号. 606-579頁-260
-
耳野健二. サヴィニ-『現代ローマ法体系』の「計画」について--遺稿に基づく若干の考察. 産大法学. 2012. 45巻. 3・4号. 81-110頁-110
-
耳野健二. サヴィニー『現代ローマ法体系』の草稿に関する基礎研究-- Ms.925/11, Bl.184-209 の位置づけ. 産大法学. 2011. 44巻. 4号. 1-43頁-43
-
ヨアヒム=リュッケルト著, 耳野健二訳. (翻訳)リュッケルト,ヨアヒム「「それは彼がバラを摘むことのできる野ではなかった......」のか--1789年以後の法律学的-哲学的基礎論へのグスタフ=フーゴーの寄与.」. Historia Juris 比較法史研究. 2008. 16. 47-108
more...
Books (3):
-
サヴィニーの法思考-ドイツ近代法学における体系の概念
末來社 1998
-
Praktische Authropologie beim jungen Savigny.
Kyoto law Review 1994
-
Begriffsstruktur der Rechtswelt bei Savigny -Das Allgemeine und das Individuelle in dem modernen Rechtsdeuken-
Kyoto law Review 1993
Lectures and oral presentations (2):
-
FDの基礎知識--持続的な能力開発に向けて
(FD合同研修プログラム【基礎編】 2018)
-
FD・大学教員のキャリア開発
(新任教員FD合同研修プログラム 2016)
Works (21):
-
二つの近代と法体系 : Marietta Auer, Der privatrechtliche Diskurs der Moderne 第1部の紹介
耳野, 健二 2024 -
-
マルチディシプリナリーな法学の哲学としての法理論 : Marietta Auer, Zum Erkenntnisziel der Rechtstheorie(2018)の紹介
耳野, 健二 2023 -
-
(書評)石部雅亮「立法の思想史--18世紀後半から19世紀末までのドイツ--」
2018 -
-
(書評)鈴木康文著「一九世紀ドイツにおける立法をめぐる思想」
2017 -
-
授業におけるワークショップスキル研修の成果と課題 : 法学部アクティブラーニング科目「ファンダメンタル・セミナー」での実践報告
大谷 麻予, 鈴木 陵 2017 -
more...
Education (6):
Professional career (3):
- (BLANK) (Kyoto University)
- 修士(修士) (京都大学修士(法学))
- 博士(法学) (京都大学博士(法学))
Work history (4):
- 2006 - 現在 Kyoto Sangyo University Faculty of Law
- 1999 - 2006 Kyoto Sangyo University Faculty of Law
- 2002 - 2003 アレキサンター・フォン・フンボルト財団奨学生としてドイツ連邦共和国(フランクフルト大学法学部)で在外研究
- 1994 - 1999 Kumamoto University Faculty of Education
Association Membership(s) (2):
Return to Previous Page