Pat
J-GLOBAL ID:200903000032656825
画像形成装置
Inventor:
,
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
本庄 武男
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):1999346523
Publication number (International publication number):2001166550
Application date: Dec. 06, 1999
Publication date: Jun. 22, 2001
Summary:
【要約】【課題】 例えばタンデム型の画像形成装置において,作像部の位置精度を確保して色ズレなどを防ぐため,装置筐体全体をパイプフレームや板金の溶接により高強度化すると,装置が重量化し,またコスト高となる問題点があった。【解決手段】 作像部と給紙部とを別個の筐体内に配置すると共に,上記給紙部筐体10の上に上記作像部筐体0を設置し,更に,上記作像部筐体0の剛性に比べて上記給紙部筐体10の剛性を低くする。これにより,例えば設置場所に凹凸があったとしても,その凹凸は作像部筐体0の下部にある低剛性の給紙部筐体10が歪むことで吸収され,その上の作像部筐体0が大きく変形することはない。従って,作像部筐体0内の作像部は常に高い位置精度が維持され,色ズレなどによる画質低下が防止できる。また,装置全体を高剛性に構成する場合と比べて重量を軽減できると共に,コスト低下も期待できる。
Claim 1:
感光体ドラム,現像装置等を含む作像部と,上記作像部に転写紙を搬送する給紙部とを具備してなる画像形成装置において,上記作像部と上記給紙部とを別個の筐体内に配置すると共に,上記給紙部筐体の上に上記作像部筐体を設置し,更に,上記作像部筐体の剛性に比べて上記給紙部筐体の剛性を低くしたことを特徴とする画像形成装置。
IPC (3):
G03G 15/00 550
, G03G 15/00 514
, B65H 1/26 310
FI (3):
G03G 15/00 550
, G03G 15/00 514
, B65H 1/26 310 Z
F-Term (14):
2H071AA20
, 2H071AA22
, 2H071AA25
, 2H071DA05
, 2H071DA22
, 2H071EA04
, 2H072BB00
, 3F343FA02
, 3F343FB02
, 3F343GA01
, 3F343GB01
, 3F343GC01
, 3F343GD01
, 3F343HC04
Patent cited by the Patent:
Cited by examiner (2)
-
画像形成装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平11-201401
Applicant:キヤノン株式会社
-
画像形成装置
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平11-225028
Applicant:富士ゼロックス株式会社
Return to Previous Page