Pat
J-GLOBAL ID:200903000144053570
水素生成装置及び燃料電池発電システム
Inventor:
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (3):
岩橋 文雄
, 内藤 浩樹
, 永野 大介
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006156945
Publication number (International publication number):2007326724
Application date: Jun. 06, 2006
Publication date: Dec. 20, 2007
Summary:
【課題】熱効率を向上するとともに、装置構成を簡略化した水素生成装置を提供する。【解決手段】水素生成装置の本体50の内部に、改質部5と、CO変成部7と、第1の水蒸発部16を含み改質部5に原料を供給する原料流路4と、改質部5で得られた改質ガスをCO変成部7に導く改質ガス流路6と、CO変成部7で得られた変成後ガスを取り出す変成後ガス流路8と、CO変成部7の上方に変成後ガス流路8と隣接して形成された第2の水蒸気流路18とを備えている。第2の水蒸気流路18内には第2の水蒸発部17が設けられ、ここで変成後ガスおよび変成触媒の保有熱の一部が蒸発潜熱として回収されて変成後ガス取り出し口から送り出される変成後ガスの温度制御が行われる。【選択図】図1
Claim (excerpt):
水蒸気と原料を改質させて水素を含む改質ガスを生成する改質部と、前記水蒸気を生成するための水蒸発部と、前記改質部に前記水蒸気と前記原料とを供給する原料流路と、前記改質ガス中の一酸化炭素をシフト反応により低減する変成部と、前記改質ガスを前記変成部に供給する改質ガス流路と、前記変成部から送出される変成後ガスが流れる変成後ガス流路と、燃焼ガスを用いて前記改質部を加熱する燃焼部と、を備え、
前記改質ガス流路と前記原料流路とが熱交換可能に構成され、該熱交換により前記改質ガス流路における改質ガスの保有熱の一部が前記原料流路における前記水蒸気と前記改質原料の加熱に利用されるとともに、前記水蒸発部が前記変成後ガス流路と熱交換可能に構成され、該熱交換により前記変成後ガスの保有熱の一部が水の蒸発に利用されることを特徴とする水素生成装置。
IPC (3):
C01B 3/38
, C01B 3/48
, H01M 8/06
FI (3):
C01B3/38
, C01B3/48
, H01M8/06 G
F-Term (16):
4G140EA03
, 4G140EA06
, 4G140EB03
, 4G140EB14
, 4G140EB22
, 4G140EB34
, 4G140EB35
, 4G140EB42
, 4G140EB43
, 4G140EB44
, 5H027BA01
, 5H027BA16
, 5H027BA17
, 5H027KK42
, 5H027MM13
, 5H027MM14
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (1)
-
水素発生装置及び燃料電池発電システム
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2003-281457
Applicant:松下電器産業株式会社
Return to Previous Page