Pat
J-GLOBAL ID:200903000156993978
既存建物の直下地盤の液状化防止工法
Inventor:
,
,
,
,
,
,
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (1):
山名 正彦
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2005232244
Publication number (International publication number):2007046343
Application date: Aug. 10, 2005
Publication date: Feb. 22, 2007
Summary:
【課題】 既存建物の直下地盤の液状化を防止する工法を提供する。 【解決手段】 既存建物の周囲に低透水層の深さまで到達する山留め壁を構築する。揚水によって地下水位を低下させ、同既存建物の周辺地盤を液状化する虞のある地層が露出する深さまで掘削して作業領域を形成する。作業領域から、露出させた液状化する虞のある地層をトンネル状に掘削して横坑を形成し、同横坑内にセメント系固化剤と掘削土の混合体を充填して硬化させた地盤改良壁を形成する。更に同地盤改良壁の端部を延長させて山留め壁と一体化し、以下、前記の地盤改良壁が格子状配置となるように、液状化する虞のある地層に横坑の形成と地盤改良壁の形成を進める。【選択図】 図4
Claim (excerpt):
既存建物の直下地盤に、比較的薄く堆積した液状化する虞のある地層について施工される液状化防止工法であって、
既存建物の周囲に低透水層の深さまで到達する山留め壁を構築し、揚水によって地下水位を低下させ、同既存建物の周辺地盤を液状化する虞のある地層が露出する深さまで掘削して作業領域を形成し、同作業領域から、露出させた液状化する虞のある地層をトンネル状に掘削して横坑を形成し、同横坑内にセメント系固化剤と掘削土の混合体を充填して硬化させた地盤改良壁を形成し、更に同地盤改良壁の端部を延長させて山留め壁と一体化し、以下、前記の地盤改良壁が格子状配置となるように、液状化する虞のある地層に横坑の形成と地盤改良壁の形成を進めることを特徴とする、既存建物の直下地盤の液状化防止工法。
IPC (4):
E02D 27/48
, E02D 3/00
, E02D 17/04
, E02D 27/34
FI (4):
E02D27/48
, E02D3/00 101
, E02D17/04 Z
, E02D27/34 Z
F-Term (2):
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (5)
Show all
Cited by examiner (8)
-
構造物の耐震補強構造
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2002-289695
Applicant:塩井幸武, 不動建設株式会社, 日特建設株式会社, 株式会社白石
-
高層物の不同沈下低減方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平4-166769
Applicant:清水建設株式会社
-
地盤改良工法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平7-348310
Applicant:株式会社大林組, 小野田ケミコ株式会社
-
液状化対策工法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願平11-345650
Applicant:株式会社竹中工務店
-
既設構造物下方地盤の補強工法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2000-018302
Applicant:鹿島建設株式会社
-
特許第2920802号
-
特開平1-290817
-
特公平4-054004
Show all
Return to Previous Page