Pat
J-GLOBAL ID:200903000743891673
対物レンズ及び光ピックアップ装置
Inventor:
,
Applicant, Patent owner:
Agent (5):
小栗 昌平
, 本多 弘徳
, 市川 利光
, 高松 猛
, 濱田 百合子
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2004324666
Publication number (International publication number):2006134526
Application date: Nov. 09, 2004
Publication date: May. 25, 2006
Summary:
【課題】小型のレンズにおいて、使用波長範囲での波面収差を小さく抑えられ、かつ、光の波長変動による焦点位置ズレを小さくできる対物レンズ及び光ピックアップ装置を提供する。【解決手段】対物レンズ1は、2面共がそれぞれ非球面の基準レンズ1aと密着レンズ1bとを密着してなるレンズ外径が3.0mmφ以下の複合レンズで構成される。対物レンズ1の光情報記録媒体側の開口数が0.80〜0.87で、波長385〜420nmの光に対する基準レンズ1a及び密着レンズ1bの材質の屈折率が1.75〜2.20であり、基準レンズ1aの中心厚をt1、密着レンズ1bの中心厚をt2としたとき、t1/t2<12が成立する。【選択図】 図1
Claim (excerpt):
光情報記録媒体に対して情報の記録または再生を行う光学系に用いる対物レンズであって、
凸レンズ状の第1のレンズと、該第1のレンズのレンズ面に密着又はほぼ密着して接合又は接着された凹レンズ状の第2のレンズとを有し、これらのレンズの2面共がそれぞれ非球面に構成され、レンズ外径が3.0mmφ以下の複合レンズであり、
前記光情報記録媒体側の開口数が0.80〜0.87で、波長385〜420nmの光に対する前記第1のレンズの材質の屈折率が1.75〜2.20、前記第2のレンズの材質の屈折率が1.20〜2.20であり、
前記第1のレンズの中心厚をt1、前記第2のレンズの中心厚をt2としたとき、t1とt2との間に、
t1/t2<12
が成立する対物レンズ。
IPC (3):
G11B 7/135
, G02B 13/00
, G02B 13/18
FI (3):
G11B7/135 A
, G02B13/00
, G02B13/18
F-Term (24):
2H087KA13
, 2H087PA01
, 2H087PA17
, 2H087PA18
, 2H087PB01
, 2H087PB02
, 2H087QA02
, 2H087QA06
, 2H087QA12
, 2H087QA21
, 2H087QA31
, 2H087QA41
, 2H087RA05
, 2H087RA12
, 2H087UA01
, 5D789AA09
, 5D789AA36
, 5D789BA01
, 5D789EC01
, 5D789JA09
, 5D789JA44
, 5D789JB02
, 5D789JB03
, 5D789JB06
Patent cited by the Patent:
Return to Previous Page