Pat
J-GLOBAL ID:200903000808252347
通信装置、コンピュータを通信装置として機能させるための通信プログラムおよび記録媒体
Inventor:
Applicant, Patent owner:
Agent (6):
深見 久郎
, 森田 俊雄
, 仲村 義平
, 堀井 豊
, 野田 久登
, 酒井 將行
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2004337570
Publication number (International publication number):2006148682
Application date: Nov. 22, 2004
Publication date: Jun. 08, 2006
Summary:
【課題】 互いに安全かつ容易に接続可能な通信装置、通信プログラムおよび記録媒体を提供する。【解決手段】 情報を送受信可能な複数の機器のうち、ユーザからの指示により選択された選択機器へ、選択機器との接続を要求するための接続要求通知を送信する(S28)とともに、複数の機器のうち選択されなかった非選択機器へは、他の機器と接続する処理を実行しない非選択状態にするための非選択通知を送信し(S27)、送信した接続要求通知に応じて接続可能であることを示す接続受諾通知を選択機器から受信し(S29)、かつ、選択機器との接続を承認する指示が入力部に入力された場合(S31)、選択機器を接続先として決定する(S32)。【選択図】 図2
Claim (excerpt):
ユーザからの指示を入力するための入力部と、
情報を送受信するための通信部と、
前記入力部からの指示に応じた処理を行ない、かつ、前記通信部を制御するための制御部とを備え、
前記制御部は、前記情報を送受信可能な複数の機器のうち、前記入力部に入力された指示により選択された選択機器へ、前記選択機器との接続を要求するための接続要求通知を前記通信部から送信させるとともに、前記複数の機器のうち選択されなかった非選択機器へは、他の機器と接続する処理を実行しない非選択状態にするための非選択通知を前記通信部から送信させ、
前記送信した接続要求通知に応じて接続可能であることを示す接続受諾通知を前記選択機器から受信し、かつ、前記選択機器との接続を承認する指示が前記入力部に入力された場合、前記制御部は前記選択機器を接続先として決定する、通信装置。
IPC (1):
FI (1):
F-Term (4):
5K030GA15
, 5K030JL01
, 5K030JT09
, 5K030LB02
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (2)
Cited by examiner (7)
-
帯域占有無線端末通信方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2000-295971
Applicant:三菱電機株式会社
-
無線パケット伝送方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2000-161740
Applicant:日本電信電話株式会社
-
特開平3-006145
Show all
Return to Previous Page