Pat
J-GLOBAL ID:200903000896815810
セメントクリンカーの製造方法
Inventor:
,
,
Applicant, Patent owner:
Agent (3):
津国 肇
, 篠田 文雄
, 束田 幸四郎
Gazette classification:公開公報
Application number (International application number):2006160894
Publication number (International publication number):2007326752
Application date: Jun. 09, 2006
Publication date: Dec. 20, 2007
Summary:
【課題】 有機物汚染土壌を、経済的で、かつ環境負荷を高めることのない方法で、セメント原料として有効利用する技術を提供する。【解決手段】 有機物汚染土壌を一以上のサイズに篩い分ける工程、一の平均粒径(mm)を有する有機物汚染土壌の原料原単位を決定する工程であって、原料原単位が、乾燥物基準で、クリンカー100質量部に対して8質量部以下の範囲にあり、かつ一の平均粒径(mm)と原料原単位とを乗じた積が2.0(質量部・mm)以下となるように原料原単位を決定する工程、決定した一の平均粒径(mm)の有機物汚染土壌の原料原単位を、セメント製造設備の窯尻、仮焼炉、最下段サイクロン及びサイクロン最下段シュートからなる群から選択される1箇所以上の投入口から投入する工程、を含むセメントクリンカーの製造方法である。【選択図】 なし
Claim (excerpt):
有機物汚染土壌をセメント原料とするセメントクリンカーの製造方法であって、
(a)有機物汚染土壌を一以上のサイズに篩い分ける工程、
(b)篩い分けた一以上のサイズの有機物汚染土壌それぞれの平均粒径(mm)を、通過分50質量%相当直径に基づいて算定する工程、
(c)一の平均粒径(mm)を有する有機物汚染土壌の原料原単位を決定する工程であって、原料原単位が、乾燥物基準で、クリンカー100質量部に対して8質量部以下の範囲にあり、かつ一の平均粒径(mm)と原料原単位とを乗じた積が2.0(質量部・mm)以下となるように原料原単位を決定する工程、及び
(d)決定した一の平均粒径(mm)の有機物汚染土壌の原料原単位を、セメント製造設備の窯尻、仮焼炉、最下段サイクロン及びサイクロン最下段シュートからなる群から選択される1箇所以上の投入口から投入する工程、
を含むことを特徴とするセメントクリンカーの製造方法。
IPC (3):
C04B 7/24
, C04B 7/38
, C04B 7/43
FI (3):
C04B7/24
, C04B7/38
, C04B7/43
Patent cited by the Patent:
Cited by applicant (3)
-
有機物汚染土壌の処理方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2002-062307
Applicant:三菱マテリアル株式会社
-
汚染土壌の処理方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2001-263012
Applicant:株式会社トクヤマ
-
セメントの製造方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2003-132453
Applicant:太平洋セメント株式会社
Cited by examiner (2)
-
セメントの製造方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2003-132453
Applicant:太平洋セメント株式会社
-
有機物汚染土壌の処理方法
Gazette classification:公開公報
Application number:特願2002-062307
Applicant:三菱マテリアル株式会社
Return to Previous Page